山形県鶴岡市田麦俣□□
Nikon D200 TAMRON 17-50□□
晩秋の彩りを求めて、大自然に抱かれた郷愁の山里、鶴岡市朝日地区(旧朝日村)へ行ってきました。これから3回に分けてエントリーしていこうと思います。
まずは、出羽三山のひとつ湯殿山麓の集落「田麦俣(たむぎまた)」
田麦俣集落は、庄内地方と山形地方を結ぶ「六十里越街道」の要所だった集落です。この地区は、日本有数の豪雪地帯であり、そのことから工夫された「多層民家」で有名です。
昔は、世界遺産の白川郷のような多層民家集落だったそうですが、現在はTOP写真の「旧遠藤家住宅」(山形県指定重要文化財)と隣の民泊できる住宅の2軒だけになったそうです。
(ちなみに、もう1軒「旧渋谷家住宅」があるのですが、こちらは田麦俣から鶴岡市の中心にある致道博物館へ移築されました。国指定重要文化財です。)
今回は、田麦俣集落へ向かう途中の晩秋の風景と多層民家。
次回は田麦俣地区にある「七ツ滝」 (日本の滝100選)、最後に荒沢地区の紅葉風景をエントリーしたいと思います。
Nikon D200 Nikkor ED70-300
Nikon D200 Nikkor ED70-300
Nikon D200 Nikkor ED70-300
Nikon D200 TAMRON 17-50
Nikon D200 TAMRON 17-50
かつて、出羽国・庄内に美しく清らかな村があった。
「田麦俣」・・・まことそれは、厳しい大自然にかこまれた「桃源郷」だった。
多層民家の里・田麦俣―田村茂広写真集 田村 茂広 東北出版企画 このアイテムの詳細を見る |
伊藤さん。。こんばんは~
久しぶりにこんな真夜中にお邪魔してます
山あいの紅葉がとても美しいですね~
こちらはまだ?の様な感じです
写真を撮りに行きたくなりました
ほっとするような‥
ここで時間をゆっくり過ごしたくなるような‥
そんな民家ですね
縁側に座って時間をしばし
忘れてみたくなるような‥
こちらはすでに紅葉のピークを過ぎていて、焦って撮影に出かけました。(^^;)
やはり自然は良いですね。特に紅葉は東北が一番!(^^ゞ
でも、今年は例年よりも暖かいせいか色付きがイマイチのようです。
この多層民家は庄内では有名なんですが、いつでも行けると思うとなかなか行けなくて、20年ぶりの撮影となりました。ちょっと観光地っぽくなっていましたが、民家が2軒しか無くなっていて寂しかったですね。
本当に、ここに来ると時間がゆっくりと過ぎていくような気がします。
hama440です。お久し振りです。
覚えてますか!?
庄内にもこんな場所があるんですね。
昔ながらの良い場所ですね。
最近は忙しくて、そちら方面へ行けていません。
早くまた行きたいです!
そういえば、今週から近所のカフェで写真展をやるんです!
こういうの、昔から目標だったので。
伊藤さんの文章、凄い好きなので、ちょっと参考にさせて頂いて、
写真にコメントとして付け加えさせて頂きました!
それでは、また来ます!
そうなんですよ。こんな場所があるんですねぇ。
私も北庄内は詳しいのですが、南庄内になると分からないことだらけです。(-_-;A
写真展やるんですか。それは素晴らしい、おめでとうございます。良いですねぇ。羨ましいなぁ。
私の拙い文章でよければ、どうぞお使い下さい。お役に立てれば嬉しいです。
では、写真展の成功をお祈りしております。(^^)/
いつの間にか、スッカリ紅葉の世界ですね!
伊藤さんの紅葉の世界・・またため息が出るほど、絵画のような美しい世界!!!
心がとても癒されます。ステキですね~!!
私も先月思い切って、青森の下北半島の尻屋崎・恐山
大間崎
まで弾丸トリップをしてきました。
恐山だけ紅葉していて他はまだでしたが、尻屋崎の灯台、大間崎
の海がとてもステキでした!!北海道がすぐ目の前に見えましたヨ!!
一人旅でしたが、旅はいつもいいですねーー
ところで、拙ブログが10月で丸1年となり「夢みるtakochan」
は旅立つことに・・代わりに「夢みるぴ-chan」としてスタート
しました。しばらくは両方UPしております(旅も載せてます)
ので、またお出かけ下さいね♪
下北半島ですか~、行ったことありませんね。仙台の学校時代の友人がそこの出身なのでいつか行ってみたいと思っているのですが・・・、暇がありません。(お金も(^_^;))
良い旅のようでしたね。
新ブログ、おめでとうございます。後ほどおじゃまさせていただきますね。
(^^)/