ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
風の記憶
the answer is blowin' in the wind
春です♪
2016-03-30
|
季節
庄内にも
春がやってきています。
撮影DATA
Nikon D300s
TAMRON SP 90mm MACRO F2.8
明日への手紙
クリエーター情報なし
ビクターエンタテインメント
#写真
コメント (4)
«
大寒の頃~庄内の暦風景_24
|
トップ
|
遊佐中学校の桜並木
»
このブログの人気記事
五月の風と鳥海山
春です♪
胴腹滝
春の庄内平野
切ないほど美しい空
丸池様
雪雫
立春大吉寒椿
蕎麦の花
秋の暮れ
最新の画像
[
もっと見る
]
お知らせ
4年前
梨花と鳥海山
4年前
梨花と鳥海山
4年前
梨花と鳥海山
4年前
梨花と鳥海山
4年前
梨花と鳥海山
4年前
梨花と鳥海山
4年前
梨花と鳥海山
4年前
梨花と鳥海山
4年前
梨花と鳥海山
4年前
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
neko
)
2016-04-03 14:25:26
伊藤さん、こにゃにゃちわ。
小さな春の妖精たち、かわいいですね。
『春、来っぞ、起ぎっだが。』
ずいぶん前に伊藤さんがGalleryにアップされた写真の中の言葉です。
この言葉はずっと忘れられません。
また季節は廻ってきましたね。
頑張って「起ぎで」、「生ぎで」行きたいと思います。
まだのー!(^^)/
返信する
Unknown
(
伊藤
)
2016-04-04 10:57:11
nekoさん、こにゃにゃちわっ!(^^)
さすが猫だけあってにゃんこ言葉ですの。♪(いや、赤塚風か?)
また春が巡ってきましたね。
『春、来っぞ、起ぎっだが。』
私も忘れられない言葉です。
社会人になった私が、早春の惰眠を貪っていたときに、農家である竹馬の友から投げかけられた言葉でした。
土とともに生きている人間の、本当の言葉、ですね。
雪があっても大地は春へと向かっているんだ、起きろ!生きる準備しろ、ってね。
久々に思い出しました。(^o^) ありがとう。
んで、へば、起ぎっがの。(^^)/
返信する
次は穀雨ですね
(
うらら
)
2016-04-09 01:15:35
伊藤さん、お久しぶりです(^^ゞ
今、夜なのでこんばんは♪
前回こちらに書き込みさせて頂いてから
身辺慌ただしく(*_*)中々忙しい日々を
過ごしておりました(^^;
ひとつ、ひとつ片付いてきて昨日
ようやく落ち着いた次第です。
先日4日は二十四節気で言う所の
「清明」だったんですね
伊藤さんのブログで二十四節気を
覚えて少し探ってみました(笑)
今月の20日は「穀雨」とありました。
春彼岸も過ぎひと雨ごとに暖かさが増し
こちらでは桜も満開の頃を過ぎようと
しています。
その内にまた山の方から何とも
云えない清々しい若葉の甘い香りが
降りて来ますね…楽しみです。
伊藤さんの撮られた、ねこやなぎ
ふと、となりのトトロを想いだして
いました>^_^<
まるで止まり木に止まっている様な。
地面から顔を出した土筆の姿に
春の訪れを実感しますね。。
まっすぐ上へ上へと伸びる姿に
うらやましくも思います(^^)
返信する
Unknown
(
伊藤
)
2016-04-12 01:15:30
うららさん、こんばんは。(^^)
私は年がら年中バタバタやっている感じですよ。中々落ち着けません。性分なんですかね?(^^;)
だから、カメラを持ってぶらりとする時間が貴重ですね。まぁ、週1ぐらいしかありませんが・・・。
4日が清明で20日が穀雨、今はちょうどその中間ぐらいですね。
もう桜が盛りを過ぎましたか~!早いですねぇ。
ここ庄内では、5分咲きぐらいかな? 今日は寒気が入ってきて寒いですね。
なんと雪が舞っています。積もるほどでは無いんですが、4月に入って雪が舞う
のは珍しいですね。積もると桜雪となり良い被写体なんですが。
まあ、一時の事ですので、もうじき満開を迎えて、あっという間に散っていくのでしょうね。
その後は、田んぼに水が入って、いよいよ私の大好きな5月です。♪
農家は大忙しですけどね。(^^;)
本当に日本は四季折々の楽しみがあって嬉しいです。
バタバタ生活の合間に見せてくれる自然の姿、季節の移り変わりが楽しみですね。
うららさんも、良い季節をお過ごし下さい。
(^^)/
返信する
規約違反等の連絡
「
季節
」カテゴリの最新記事
花のあと
立春大吉寒椿
2021 新年
2018_新年
あともう少しで
2017_新年
鳥海山_一の滝の紅葉
春です♪
2016_新年
2015_新年
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
大寒の頃~庄内の暦風景_24
遊佐中学校の桜並木
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
山形県庄内地方から、風と光と人々の思いをお届けします。
カテゴリー
季節
(41)
二十四節気
(24)
お知らせ
(1)
風
(50)
花
(177)
空
(25)
海
(16)
山
(38)
川・池・湖・滝
(17)
雪
(18)
紅葉
(40)
田んぼ・平野
(41)
いきもの
(6)
街・風物
(8)
kokoro
(8)
最新記事
お知らせ
梨花と鳥海山
花のあと
桜並木と鳥海山
春の妖精たち
カタクリ_高舘山
ミスミソウ_高舘山2
ミスミソウ_高舘山1
ミスミソウ
オウレンが告げる春
>> もっと見る
最新コメント
伊藤/
梨花と鳥海山
北国のじぃじぃ/
梨花と鳥海山
伊藤/
梨花と鳥海山
北国のじぃじぃ/
梨花と鳥海山
伊藤/
梨花と鳥海山
明楽/
梨花と鳥海山
伊藤/
梨花と鳥海山
伊藤/
梨花と鳥海山
明楽/
梨花と鳥海山
高山/
梨花と鳥海山
バックナンバー
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2018年01月
2017年08月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年10月
2014年09月
2014年01月
2013年09月
2013年07月
2013年02月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年06月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
東日本大震災復興支援
Kokoro-Photo Project
■Web Photo Magazine◆
■週間「kokoro Photo」◆
■Kokoro Photo Blog◆
ブックマーク
PM CLIP~風の記憶~
管理人のHPです。
Kokoro-Photo Project
こころ写真プロジェクト
土門拳写真記念館
酒田市出身の世界的写真家
山形への旅
山形県公式観光サイト
庄内観光サイト
庄内観光コンベンション
庄内を遊ぼう!
庄内情報満載サイト
鳥海山・飛島ジオパーク
ジオパーク認定されました
食の都・庄内
庄内地方は食材の宝庫です
環・鳥海地域観光情報
鳥海山周囲の観光情報
鳥海山登山ガイド
鳥海登山の情報サイトです
酒田さんぽ
酒田観光物産協会
鶴岡市観光連盟
鶴岡の観光情報サイト
遊佐鳥海観光協会
遊佐町の観光情報サイト
Navi 庄内
庄内町観光情報サイト
三川町観光協会
庄内三川町観光情報サイト
あさひむら観光協会
鶴岡市朝日地区の観光案内
鳥海山大物忌神社
出羽國一の宮
出羽三山神社
世界が認めた日本の霊山
庄内いどばた会議
遊佐町子供文化を創る会
酒田徒然的写真の心
海坂 つぶやきの風
知のヴァーリトゥード
Rico's Room 2
ひよきちわーるど
虹色の空
今日も気分は森の中
気儘な人間日記
Slow Ride Slow ・・・
ワーノゴド2
「遊び印」の房州や
一日一漫歩
月うさぎ
ぶらり・・・撮影日記
Feel the wind
「游歌」 風におよぎ、水にあそぶ心の歌
季節のラブレター
Warm Heart
★人気blogランキング
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
小さな春の妖精たち、かわいいですね。
『春、来っぞ、起ぎっだが。』
ずいぶん前に伊藤さんがGalleryにアップされた写真の中の言葉です。
この言葉はずっと忘れられません。
また季節は廻ってきましたね。
頑張って「起ぎで」、「生ぎで」行きたいと思います。
まだのー!(^^)/
さすが猫だけあってにゃんこ言葉ですの。♪(いや、赤塚風か?)
また春が巡ってきましたね。
『春、来っぞ、起ぎっだが。』
私も忘れられない言葉です。
社会人になった私が、早春の惰眠を貪っていたときに、農家である竹馬の友から投げかけられた言葉でした。
土とともに生きている人間の、本当の言葉、ですね。
雪があっても大地は春へと向かっているんだ、起きろ!生きる準備しろ、ってね。
久々に思い出しました。(^o^) ありがとう。
んで、へば、起ぎっがの。(^^)/
今、夜なのでこんばんは♪
前回こちらに書き込みさせて頂いてから
身辺慌ただしく(*_*)中々忙しい日々を
過ごしておりました(^^;
ひとつ、ひとつ片付いてきて昨日
ようやく落ち着いた次第です。
先日4日は二十四節気で言う所の
「清明」だったんですね
伊藤さんのブログで二十四節気を
覚えて少し探ってみました(笑)
今月の20日は「穀雨」とありました。
春彼岸も過ぎひと雨ごとに暖かさが増し
こちらでは桜も満開の頃を過ぎようと
しています。
その内にまた山の方から何とも
云えない清々しい若葉の甘い香りが
降りて来ますね…楽しみです。
伊藤さんの撮られた、ねこやなぎ
ふと、となりのトトロを想いだして
いました>^_^<
まるで止まり木に止まっている様な。
地面から顔を出した土筆の姿に
春の訪れを実感しますね。。
まっすぐ上へ上へと伸びる姿に
うらやましくも思います(^^)
私は年がら年中バタバタやっている感じですよ。中々落ち着けません。性分なんですかね?(^^;)
だから、カメラを持ってぶらりとする時間が貴重ですね。まぁ、週1ぐらいしかありませんが・・・。
4日が清明で20日が穀雨、今はちょうどその中間ぐらいですね。
もう桜が盛りを過ぎましたか~!早いですねぇ。
ここ庄内では、5分咲きぐらいかな? 今日は寒気が入ってきて寒いですね。
なんと雪が舞っています。積もるほどでは無いんですが、4月に入って雪が舞う
のは珍しいですね。積もると桜雪となり良い被写体なんですが。
まあ、一時の事ですので、もうじき満開を迎えて、あっという間に散っていくのでしょうね。
その後は、田んぼに水が入って、いよいよ私の大好きな5月です。♪
農家は大忙しですけどね。(^^;)
本当に日本は四季折々の楽しみがあって嬉しいです。
バタバタ生活の合間に見せてくれる自然の姿、季節の移り変わりが楽しみですね。
うららさんも、良い季節をお過ごし下さい。
(^^)/