アンプなどのコントロール部分についている、ゲインとボリューム、ちゃんとわかってる?
たま~にわかってない人いるよね。特にベーシスト。
ギターは結構「ゲインを高くしてわざと歪ませる」ってことをやる可能性の高い楽器だから、意味を分かってる
人も多いんだけど、ベーシストって基本的にアンプでは歪ませない場合が多いから、ゲインってなんぞや?って
人も多いのかもね。特にこのゲインってツマミは上げて行くと音も大きくなるので、ボリュームとどう違うのか?
って混乱してる人もいるかもね。
簡単に言うと「入力レベル」「入力感度」ってところかね。
つまり実践的に言うと、ベースをアンプにつないで、このゲインと言うツマミを上げて行くと、入力感度が
上がって行き、一定のレベルを超えると、許容範囲オーバーになり、音が歪んでゆく。
なので、純粋にベースからのクリーンな音を望む場合はなるべくこのゲインは上げないで、その代わり、
ボリュームツマミを上げて音量を調整するのがベストである。
ま、しかし、通常のベースアンプは最近はそう簡単に歪まない。なので、もしベースアンプに入力オーバーを
示すLEDなどがたまに点灯しても急にビービー言いださないからまずは大丈夫。
で、一体全体どのようにこのゲインツマミなるものを使いこなすか・・・・なんだけど、ゲインを上げて行くと
どういう音になって行くのかってことを考えればいいんだけど、さっき歪んでゆくって言ったけど、
確かにその通りなんだけど、その前の段階でどのようになって行くかと言うと、
*倍音が目立ってくる(高域が出てくるので、音が前に出て来やすい)
*中域も上がってくるので、ベースラインは見えやすくなる。
*荒々しさが出やすい。
*低域は削れてくる傾向にあるので、安定したローは出にくい。
こう言った傾向を踏まえて、ゲインツマミをコントロールすればいいんだけど、
例えばロック系などはある程度、荒い音でやや暴力的に、ラインも見えた方がいいので、
ゲインをわざと上げ目にして、中域の下品(笑)な、角の立つような部分を強調した音に
するのもいいと思う。
逆にフュージョン系とかポップス系、スラップを多用する、逆に静かなバラードが主体の音楽・・・などは
歪みのないクリーンな音の方がおしゃれで合うと思われるので、ゲインは下げ目の方がいいだろう。
また、メタルバンドで硬質な音を出したい場合や5弦の綺麗なローを響かせたい場合もなるべくゲインは
上げずにクリーンにして、ギターとの分離を狙った方がいいかもしれない。
ま、これは一例なので、実際に耳で判断してバンドに合う音を出せばOK。
俺はどうしてるかと言うと、ベース本体から出る音はほぼ、どクリーンでアンプに入る。で、アンプのゲインは
ほんの少し荒い感じ、中域を出した方が音が抜けるので、10時から12時くらいに上げる感じ。
ま、ほとんど歪んではいない。-10dbのPADは入れてある。なので入力感度は鈍くなっている状態だ。
マーシャルやアンペグなどのアンプの様に歪んだ音がいい感じで出るアンプとは違って、ギャリエンクルーガーは
あまり歪みには向いてないアンプヘッドだと思うのでね。
ちなみに-10db(マイナスジュウデジベル)のPAD(パッド)の意味は「入力感度が-10db、下がりますよ」
って意味なので、当然歪みにくくなる。なぜこんな面倒なのがあるのかと言うと、最近のベース事情が
複雑怪奇だからなんだな(笑)。単純に昔ながらのパッシブベースで、磁力もそれほどないピックアップが
ついているベースだけならこんな面倒なことはしなくていいんだけど、最近はアクティブと言ってベース本体に
プリアンプが入っていて、電池によりパワーアンプとしても機能しているので、単純にピックアップの磁石だけの
パッシブベースより何倍も大きな出力、音色も下から上まで広域にわたって音が出せるようになったので、
PADを装備したり、ゲインを装備して、そこで入力感度を色んなベースに対応するように調整可能にしないと、
間に合わなくなってきているからなんだ。
なので、ベーシストは自分の楽器がどの程度の音量、音質、を出すのかしっかり把握していないといけない。
また、より複雑にしてる要因の一つに、エフェクターだの外部プリアンプだのの存在があるね。
このベース本体からアンプに行く間に音を増幅する機能があると、またややこしくなるから、気を付けてね。
たまに増幅しすぎて、アンプのゲインを下げても対応しきれないくらい大きな信号になってるベースもあるから。
歪ませたくないのに勝手に歪んじゃうからね。