教えて!TOSHIさん:ブログ版

ライブハウス<T☆ROCKS>のオーナーTOSHIによる、音楽や音楽以外・・のお話!

T☆ROCKS:TOSHI

小田急相模原ライブハウス <T☆ROCKS>のオーナー「TOSHI」です。 音楽の話、音楽以外の話・・などなど色々!HPの 「教えて!TOSHIさん」も更新中! t-rocks@jcom.home.ne.jp

理想の音

2013-02-21 | 音楽的アドバイス

みんな理想の音ってあるよね。ギターの音とかベース、ドラム・・・こういう音を出したいとか、このディストーションの

音にもう少し粘りのある中域があると理想かな・・・とか。このスネアの音がいいなあ・・・とか。シンバルなんかも

好みが出るよね。

やっぱり俺の場合はベースなんだけど、理想の音と実際出す音、使える音ってちょっと違ったりするよね。

どうしてもバンドに合う、合わないってあるもんね。

個人的にベースで好きな音、かっこいいなあと感じた音は、マーカスミラーに代表されるハイファイでドンシャリな音。

ベキッビキッって言うあれね(笑)。ジャズベースにサドウスキーのプリアンプみたいな・・・。意外と思われるかも

知れないけど、好きな音なんだよね。シンセの音源に入ってるベキベキみたいな音も好き。この手の音は3~4弦の

低域をバスドラと合わせると凄くいい感じになる。だけど、ロックやメタルにありがちな8分の連打なんかだとイマイチ

なんだなあ・・・。1~2弦もスラップに合う感じで細く鋭い音だからあんまりベースラインに使えない。

これがプレベだと1~2弦も太いのでベースラインとして立派に使えるんだけど・・・。

ま、そんなわけで好きだけど、自分はフュージョンやらないし、スラップも出来ないので音的には使えないんだなあ。

 

ロック系でこれはいいなあと思ったのは、今は音源がないのでなんとも言えないんだけど、オジーオズボーンの

ライブで弾いているボブ・ディズリーの音。当時いい音だと思った。多分1984~1985年頃かな。

アルバム「月に吠える」の頃ね。あのアルバムの音に一番近いか。ジェイク・E・リーが初参加のアルバムと

そのライブで弾いてるフェンダープレシジョンベースの音だね。実はプレベの音は個人的には苦手で、あの

バルバルした音をうまく制御できない。1~2弦は太くていいけどね。でもこのボブ・ディズリーの音は芯が

あって凄くいい。

 

あと、個人的に別格に好きなアーティストのポールマッカートニーのウイングス時代、それもロックショウの音ね。

当時のトレードマークのリッケンバッカーと、アンプは確かアコースティックではないかと。違ってたらごめんね。

弦は多分ラウンドではなく、フラットワウンド。中域とローミッド、つまりほぼミドルばっかり聞こえてくる音なんだけど、

これが抜ける抜ける。ま、ポールのベースの音が一番でかくミックスされてるから当たり前なんだけど。

「心のラブソング」などの名リフはもうこの音しかないよね。「ワインカラーの少女」とか「ソイリー」なんかは凄く

かっこいい。でもリッケンでこの音って意外と出ないと言うか出しづらい。PUをフルテンだと絶対こうはならない。

多分リアPUを相当大きめにしているんだろうけど、トーンも細かくいじってるか・・・。ピックアップセレクターを

リア側にしてると似たような音になるけど、写真を見るとセンターになってる。またリアだけだともうちょい細く

なるはず。この頃のセッティング、誰かわかる人教えて!

 

好きな音を出すベーシストはたくさんいるけどもう一人くらい、紹介しようかな。

やっぱり個人的に好きなグループのチープトリックのトムピーターソン。

ご存知12弦ベースね。ま、曲によっては別に普通の4弦で良くね?って部分もあるんだけど、このバンドは

拘りの12弦ベースがいいですな。初期の頃の音の方が好きだけどね。

 

まあ、他にもジョンウェットンとかクリススクワイアとかジョンエントウィッスルとか、ジョンポールジョーンズとか

ジョンディーコンとか(ジョンが多いな)個性的でかっこいい音を出している人はいっぱいいるけどね。

ツェッペリンは「アキレス・ラスト・スタンド」のベースがすんごい。あれって8弦だっけ?


中里 孝浩がやってくる!ヤァ!ヤァ!ヤァ!

2013-02-21 | 日記

多分、明日金曜日(22日)、ソロ/シンガーソングライターの中里 孝浩がT☆ROCKSに来店し、

歌と演奏、愉快なおしゃべりもしてくれる予定です。あくまで予定ですけどね。

http://www.myspace.com/nakazatotakahiro

ぜひ歌とギターにヤられてください。

曲はぜひHPで確認してください。TOSHIが保証しますよ!

オープンマイクバータイムは、その場の雰囲気で適当に演奏したり、喋ったり、飲んだり、即興でセッションしてみたり、

飲んでみたり、食べてみたり・・・します。

曲等に関しては、その時により相当変わると思います。予測できません(笑)。

でももちろん自分の曲を披露できるので、聞いてほしい方、ねらい目ですよ。

また練習で来られる方も多く居ます。自分の持ち時間内なら練習もOKですからね。ただ、他のお客さんも

いる場合はあまり大きな音でのバンド練習は控えてください。

ウクレレやピアノ、カホン等の打楽器などもOKですよ~。

アコースティックギター、E.ギター、E.ベース、ドラムの無料貸し出しあります。

 

そして、24日はT☆ROCKSイベント<もうすぐ春ですねVol.1>

「COLT」「S-project(仮名)」「Anymort」「ロマンチスター」

6:00pmOPEN、6:20pmSTART、前売り1000円、当日1200円、 Drink300円

「COLT」は初出演。俺も初体験なので未知数ですな。楽しみです。

そして「S-ptoject」、実をいうと天狗☆スターのG&Voが率いる平均年齢18歳くらい(多分)のバンド。

しかし、なかなか腕があるメンバーがそろっているので実は結構凄いんです。

「Anymort」、静岡からの遠征の兄妹のユニット。TOSHIもお気に入りのいい楽曲を持っていて、そしてハーモニーが

素晴らしい!最近はステージイングもかなり良くなってきました!

「ロマンチスター」、POPでキャッチーだけどROCKな要素も持っている鍵盤のいるバンド。元気のいい女性Voが

楽しいステージを展開してくれますよ!


T☆ROCKS事情

2013-02-20 | お店情報

開店以来お客様の入場時のドリンクを300円でやらせていただきましたが、なかなか厳しい状況でも

あることから大変申し訳ないのですが、2013年4月よりお客様の入場時のドリンク代を500円にさせていただきます!

もちろん出演してくれるアーティストさんには何も金額が上がるようなことはありませんのでご安心を。

今まで通り、バックも100%です。

T☆ROCKSではアーティストさんのライブやレコーディング、貸切なども、工夫をして低料金の設定も作ってまいりました。

なるべく金銭的には今まで通り、出演者さんにやさしくしたいと思っていますので、どうかご理解ください。

申し訳ないです!よろしくお願いいたします!尚、もちろんアルコールはそのままチケットのみで交換できます。

2杯目以降も400円のままです。

---------------------------------------------------------------------------------------

それにしても、先日のモカ企画<ウィルオウィスプ音楽祭>は今までにない企画で、面白かったです。

前半は演奏し、後半は全国から集まったゲーム愛好者の集いの場として、T☆ROCKSを使ったのですが、

このようにT☆ROCKSではアイディア次第で色々な使い方も出来るので、皆さんも何かオリジナリティのある

使い方、イベントを考えてみませんか?

もちろんせっかくステージがあるので音楽が中心になるかも知れませんが、それ以外でも、何かの集まりにでも

使うことが出来ます。ステージはドラムをなくすことも可能です。(貸切、ワンマンの際など)

 

フロアはテーブルも出すことも出来ますので、その辺はご自由に。

DJイベントも営業時間内なら可能です。クスリの売買は止めてください(笑)。

講演などで使いたい場合も相談に乗ります。また、音楽教室や、セミナーなどで使いたい場合も可能です。

今までは無かったですが、ダンスや演劇等も可能だと思います。

 

どうです?何かアイディアが湧いてきましたか?

じゃあ、いつやるの?今でしょ!

すいません、パクリました(笑)。

 

尚、オープンマイクバーは水曜、金曜、19:00からやってます。もちろんステージも使えますが、軽く飲むだけでも

OKです。結構緩い感じです。

 

そして月一の「セッション会」は割と多く集まります。こちらもアットホームな雰囲気で進めていきますので、

決して無理強いをしたり、敷居が高いことはありません。なんせTOSHIさんも歌詞カード片手にガイドボーカル

やっちゃうくらいだから。セッションホストリーダーはアコ系グループ「ことのは」のMako-San。

めっちゃ、やさしく進行してくれますよ。俺も気を付けて皆さんを見ていますので、安心してください。

次回は3月15日(金)19:30からですよ!

 

そしてこちらも月一のSindowさん主催、「パーカッションイベント」。

文字通り、色んな打楽器をT☆ROCKSに集めて、自由に叩けます。叩き方も学べますが、どちらかと言うと、

気の向くまま自由に打楽器を触って音楽や演奏している楽器に合わせて叩きまくります(笑)。

セッション会同様、ドリンクもついていますので飲みながら食べながら、時には話しながら楽しみましょう。

2月27日(水)です。軽食もついてます。フードメニューもあります。

 

そしてこれからオリジナリティのあるアーティストさんによる、ソロナイトなども予定しています。

もっと気軽に遊びに来れて、楽しい夜を皆さんに見て聞いていただければと思います。

 

また、アイディアがある方、自分の音楽を聴いてもらいたい、オリジナルの使い方がしたい、など、

何か考えがある方は、ぜひTOSHIまでご相談ください。せっかくの設備が整っている店ですのでぜひ

利用してみてください。

 

また、ステージで練習も出来るんですよ。貸切状態になるのでリラックスして出来ます。

ドラムセットも持ち込み可能です。主に平日の夕方からになります。(土日祝も空いていれば可)

 

レコーディングも同じように安く出来ます。バンド、アコースティック、歌のみやドラムのみもOKです。

また、ギターなどの自宅で自分で録音できる物はセルフで、クリックに合わせて録音しておけば、

T☆ROCKSで生ドラムを録音して同期させることも可能です。

 

どうです?何かやりたくなってきたでしょ?

じゃあ、いつやるの?今でしょ!(2回目)。

 

t-rocks@jcom.home.ne.jp

090-2325-8421


週末ライブ

2013-02-20 | お店情報

2013年4月よりお客様の入場時のドリンク代を500円にさせていただきます!

申し訳ないです!よろしくお願いいたします!尚、もちろんアルコールはそのままチケットで交換できます。

2杯目以降も400円のままです。

---------------------------------------------------------------------------------------

先週末は初のT☆ROCKSスタッフ原田君の企画<SOUNDS of LIBERTY>

出演バンドは「天狗☆スター」 「Divine Art」「残響ハウス」

原田兄弟率いる天狗はこれからが正念場。粗削りだけどセンスがいい楽曲でかっこいい・・・が売りでいけたけど、

正直、歌と演奏が確かに粗削り(笑)。まとまりがなさすぎなので、そろそろ突っ込まれる(笑)。

せっかくいい歌があるのに説得力がないと言われたらどうしようもない。でもこのバンドの新曲はいつも楽しみ。

こう思わせてくれるアーティストは少ないのでね。期待している。

Divine Artはドリームシアターみたいな楽曲ね。全部インストでギター2本とベースがユニゾンタッピングしてて、

尚且つバスドラも連打していると言うめまいがしそうなバンド(笑)。いや、そういう部分もあったけど、

ちゃんとメロを聞かせる部分も満載、とにかくテクニックで魅せてくれる。キックにトリガーを使い、連打信号を

拾い、それでバスドラの音源を鳴らして使用。もし音源だけでサマにならなかったら、実際のバスドラの生音も

混ぜようかと思ったけど、ちょっと低域が生音よりはスッキリしてた程度でいい感じの音だったので、音源のみで

ライブはやりました。ただ、当然ベロシティ(強弱)はつけにくいんだよね。だからいつでも一定の大きさで、

キックが鳴ってる。メタルだから都合がいい方が多いんだけど、たまに機械的に聞こえる部分もあるかもね。

その辺はドラマーも気にしてた。

残響君は(笑)、ま、確かに残響だったな・・・・。シューゲイザー系なんだけど、もうちょっとシンプルだったな・・・。

もうちょい面白い楽曲があるともっと良かったけど・・・。音色のみで勝負するにはややきついか・・・。

でも次はサイケで来たいなんて言ってたから、そっちで期待してるんだけど、うん、そっちで曲を練ったほうが

よさそう。

 

その後、打ち上げ!八王子からSindowさんもLIVE後に合流してくれた。俺も若者とちょっと語り合った。

 

こんな具合にT☆ROCKSは老若男女、分け隔てなく、色んなステージを展開していますよ!

ぜひ、ステージに立ってみてね!

t-rocks@jcom.home.ne.jp

いつでも相談OK!

レコーディングも出来るよ!


気持ちいいビデオ

2013-02-19 | 日記

・・・なんだこのタイトル(笑)。

気持ちのいいビデオって言うより、映像って言うかね、なんつーか説明が難しいんだけど、観てるとウットリしてしまう

映像の事。これ、誰か賛同者いるかなあ・・・。俺だけかなあ・・・。

昔からね、例えばTVで誰かがマッサージを受けている映像が流れると、凄くウットリするんですよ(笑)。

「今、タイ式マッサージを受けてまーす」とかお医者さんがゲストに「腰をこのようにマッサージすると腰痛予防に

なります・・・」とか、誰か、男性でも女性でも人が体を触られている、さすられている映像を見ると、自分がしてもらってる

錯覚に陥って、凄く興奮・・・・いや、違うな、とにかく体の芯からジワジワ気持ちよくなる、ちょっとくすぐったい感じにも

似てる様な至福の気持ちになるんです・・・。

なんすかね、これ。

ま、でも滅多にそんな映像は出てこないので、普段は忘れてるんですが、たまにこの手の映像に遭遇すると、

マタタビを食らった猫のようにメロメロになってしまうわけです(笑)。

実際メロメロになった猫を見たことはないんですが。たとえ話として・・・。

あんまりバキバキに整体をやってる映像は違うんだけどね。

 

じゃ、実際にマッサージ器にかかったらさぞ気持ちいんじゃ・・・?って思うわけですが、これが全然違うんだね。

物理的な気持ちよさはあるけど、精神的なゾクゾクくる感じは全然ない。んじゃ、生き物に・・・例えば犬が肉球で

マッサージしてくれる・・・とか、そんな映像たまにTVでやってるじゃん?ちょうど前の記事のように。

でもそれも全然違うんだなあ。

なんだろ?人がやってないとダメかも。それも意思を持って。触り方とか、そういうのではなく、人の意思で行うってのが

大事なのかも知れない。う~ん、不快な、もとい、深いな(笑)。

 

じゃ、実際にしてもらえばいいんじゃん?って話なんですが、ま、確かにね・・・。

でもマッサージ的な物ってあまり強くやられるとそのメロメロ感がなくなってしまうんだよね。

難しいですね。何事もやり過ぎは良くないんですね。こう、ギターでも早く弾ければいいってもんじゃない・・・と。

あ、強引に音楽ネタに持って行きました?(笑)。

 

なんとか症候群とか、なんとか心理・・・とかありそうだね。幼児期の体験が・・・とか(笑)。

いや、世界中で俺一人かも知れないけど。


犬の映画(?

2013-02-18 | 日記

「マメシバ一郎 フーテンの芝二郎」

なんか夜中に何回かTVで見て、結構好きになったドラマ。

昭和の匂いがするね。

これ、どうやら人気があるらしくて、映画になった模様なんです。

んで、近くでやってたら見に行ってもみようかななんてふと思っていたんですが、

残念ながら近場ではやっていないことが判明。

出来ればワーナーで、海老名かつきみ野、新百合ヶ丘・・・のレイトショーだといいなって思っていたんだけど、

見事にハズレまして・・・。う~ん、じゃあ、いいかな。忘れなかったらいつかレンタルDVDででも見ようかな。

最近は「東京家族」もちょっと見たかったな。まだやってるか。エヴァンゲリオンも見たかったけど逃した。

昔はアクション物ばかりだったんだけどねえ。ダイハードも最新版やってるけど、これもTVで観ればいいか・・・。

どうしたんだろ?俺(笑)。マッドマックスシリーズやX-MEN、007シリーズやダーティハリー、ダイハード、

リーサルウエポン、ターミネーター・・・そんなのばかり見ていたんだけど・・・。

なんか疲れた・・・疲れたよ、パトラッシュ・・・・。


でも映画って始まるまで長すぎる気がするよ。なんか15分くらい予告やってない?

あれでちょっと疲れちゃうよね。せめて本編以外は小さな音とか画面小さくとか差別すればまだいいのに。


メルギブソンのリーサルウエポンシリーズが凄く好きだったな。


TOSHI日記

2013-02-17 | お店情報

T☆ROCKSのメンテ&掃除。

Sindowさんも棚の整理をしてくれました。かなり使いやすくなったと思いますよ!

今まである程度、適当だったからね。大雑把にこの辺はスプーンね・・・とか。

俺、あんまり関与してる管轄じゃないんで(笑)。スタッフがやりやすいようにアレンジしてたからね。

たまに俺も整理してたけど。

 

さて、先日はセッション会でブログにも書いたけど、少し方向も変わってきて面白くなってきました。

そういえばホストリーダーのMako-Sanもリードボーカルをとったんですよ。レアですよ、これは!

ピンボーカルですからね!多分おそらくここでしか聞けないかも。(いつもは主にコーラス)。

Mako-Sanブログはここです。

http://blogs.yahoo.co.jp/mako_mako0124/10628822.html

で、彼のブログでも書かれているけど、最近の歌の歌詞は「逢いたい」などの直接的な単語で

成り立っているのが多いと。俺も以前、同じことを書いた記憶があるけど、作詞家が書いたものではなく、

若いシンガーソングライターと呼ばれる人たちが書いたものってえてしてこのパターンが多い。

ま、何もこねくり回した難しい表現がいいって言っているわけではなくて、もう少し含みを持たせようって

思うよね。自分もメロディにヤられる方が多いとはいえ、やっぱり詩に感じ入ることも多い。特に昔の

歌謡曲とかね。印象的なのいっぱいあったな。風景が見えて、心に強く残るんだよね。

沢田研二の曲とか、この前やった(笑)西城秀樹のバラードの曲とかね。

キャンディーズも好きなのあったな。「私の胸の奥の湖にあなたは、涙の石を投げた、愛の深さに

おびえるの・・・」いいなあ。欄ちゃんの見せ場(笑)。そういうのって多分、人の心にずっと残っていくと思うんだよね。

あんまり直接的な歌詞ばかりだと思い出が「逢いたくて逢いたくて震える」とか「逢いたかった、逢いたかった・・・君に」とか

どんだけ直接的なんだって歌詞ばかりになっちゃう(笑)。

なんというか景色や色が見えないんだよね。温度とか、寒いとか暑いとか・・・・そういうのも歌詞から感じ取れると

いいんだけど「逢いたい」だけじゃ、例えば季節とか全然わからないから陰影や深みが感じられないよね。

 

最近、スタッフのH君と詩集をたまに読むって話になったんだけど、俺はほとんど苦手な方なんだけど、

ちょっと前に今更ながら高村光太郎の智恵子抄を読んだ。

前半は日々の暮らしの中の描写が多いんだけど、途中からは妻の智恵子が精神的に病んでいく様が哀しく

描かれていて切ない。こう言った詩集を読んでいると、些細なことに違う面から焦点を当てて、表現するって

言う歌詞を書くのにとても参考になるヒントになるようなことを見つけることがが出来るんじゃないかな。

それと景色や風景の表現方法が本当に多種多彩で、凄いなあと思うよ。そりゃ詩を書く才能がある人なんだ

もんね。あたりまえか。

ところで、ついでに最近読んだ本を少し適当に紹介するね。

本屋のPOPにつられて購入。そこそこ良かった。後味いいです。ちょっと幸せな気分になれます。

今頃これ?って話だけど(1972年発行)、「昔を懐かしむ方向の本」に紹介されていたんで読んでみました。

そして続編の下と、最終章の下ね。

超能力(エスパー)関係の話ですな。相当荒唐無稽だけど、時代が時代だしね。当時はこれで納得出来たんだろう。

でも当然この人は頭もいいし、うまいので変に納得されられちゃう(笑)。最後は神の領域まで行っちゃうので、

壮大過ぎて大変。後味はあまり良くはないけど、それでもエディプスが一番凄いな。

で、これまたいつの本だよって突っ込まれそうなエッセイ。

俺の生まれる前に書かれてるよ(笑)。子供の頃、聞いたことあったな、このマンボウシリーズ。

航海記も読んで、今、これ読んでる。

ファーブル昆虫記とかシートン動物記とか、凄く好きでね。でものこの人の本はいつも主題の話(この場合は昆虫記)

としての話は3分の2くらいで、あとは脱線した話が多くなる。俺のブログみたい(笑)。でもそれがまた面白かったりも

する。

あと、今読み返しているのは「新選組・藤堂平助」

この人(作家)の新選組本は他もあって、どれもまあまあだとは思うけど、これが一番良かった気がする。

ので、また適当に読み返してます。


ピンボーカルの資格

2013-02-16 | 音楽的アドバイス

本日セッション会で、あまりボーカルの方がいないので歌うことになりました。

今までもベース&ボーカルとか、ベースのみで参加ってのはあったんですが、歌のみで参加ってのは、

なかったので、ちょいと心配。しかも管轄外のTOTOとドゥービーブラザーズ(苦笑

まあ、歌ものなのでVoがいないと成立しないのであくまでガイド的にって意味合いだから、平気ですよ、とは

セッションホストのマコさんに言われてはいたんですが、まあ、なんとか無難に・・・出来たような、崩壊したような(笑)。

TOTOもドゥービーもKeyは決して低くはないからなあ。ドゥービーのロングトレインランニングを歌ったときは

「TOSHIさんって、ハイトーンなんですね」って言われたけど、そういうわけでもなくて、そう聞こえちゃうくらいの

keyなんだよね。まあセッションで歌うくらいはなんとかなる・・・程度だけどね。

それにしても楽器を構えていないとこう、間奏とか、手持無沙汰で大変だな(笑)。かっこつけるのもなんだし。

セッションだからお客さん煽るのもおかしいし(笑)。

 

しかし、「バンドのボーカル」ってのは大変だよね。ただ突っ立って歌ってればいいってもんでもないだろうし。

ま、かく言う俺もベース&ボーカルやってるわけだけど、まだ、イントロや間奏で楽器を弾いているわけで、

ピンのボーカルの立ち位置とは若干違うのでなんとか務まっているけど、ピンでやるとなったら、まったく

違うアプローチを考えないといけないんだなって思った。特に今日はセッションと言う性格上、ギターソロが

長いわけで(笑)、もうその間見事に何もすることがない。一回ステージ降りてドリンク飲めるくらい。

まあ、昔のパープルなんかも長かったけど、イアンギランやデヴィットカバーデイルなんかも結構工夫して

たっけ。最近T☆ROCKSでピンのボーカルが在籍しているバンドも多く観るけど、そこまで考えているのは

果たしてどのくらいいるのか。

それから、昔から思っていたのは、バンドのボーカルをやるには「声量」がないとダメってずっと思ってた。

音程や技術はもちろん当たり前として、何より「声量」ね。これが圧倒的に並より上でないとダメなんだと

思ってた。だってKISSのポールスタンレイやクィーンのフレディマーキュリー、エアロスミスのスティーブンタイラー、

チープトリックのロビンザンダー、ジャーニーのスティーブペリー、ツェッペリン、パープルはもちろん、

ロニージェイムスディオ、グラハムボネット・・・・なんかを見て聞いて育ってきたわけだからさ、貧弱な声してる

人なんか一人もいないわけ。そこへ、ヘビメタ時代がくるとハイトーンも加わって、ますます人間離れした

声質に(笑)。だからおいそれとピンでボーカルやりますなんて言えなかったんだけど、最近って「声量」って

あんまり拘らないのかね?あきらかにバンド、それもロック系やってるのに声量がない人って多いよ。

それで、モニター上げてくれだの、他のメンバーも「ボーカルの声ください」ってよく言う。その前にボーカルは、

しっかり歌えって話なんだけど、自分の声や声量がどの程度なのかって気にしないのかね?

俺はずっと人と比べて大したことないからリードボーカルなんて恐れ多くて・・・って思っていたんだけど、

それでもやりたくなったからせめてベースボーカルをかろうじてやらせてもらっているわけなんだけど、

明らかに俺なんかの10分の1くらいの声しか出していない人って、バンドのボーカリストでいるぞ。

 

ま、そりゃ、イヤモニしてればどんなに小さく歌おうと大丈夫だろうけどね。声のか細い女の子でも結構

平気なんだろうけど、一応自覚は持っていた方がいいかもね。

「これではイヤモニがなくて、真後ろにドラムがいる環境では厳しい」ってわかっているかわかっていないかで

違うと思うんだけど・・・。

ドラムなんかでも同じことが言えるかもね。迫力ある音が出したいって思っているなら、そのように叩かないと。

持続してそのくらいの強さで一定に叩けるように練習しないとね。それを始めから、コンプで音を作ってくださいとか

EQでそれっぽくしてくださいってのはちょっと違う。そもそもやっぱり補いきれない。

昔、ジャパメタ系のバンドで迫力あるドラムをレコーディングするのに、誰もどうやっていいのかわからなくて

結局「とにかく力いっぱい叩け」って言われて凄く大変だったって話を聞いたことがあるけど、まずはその

努力から始めるべきなんだよな。そこから色々コツやアイディアが生まれてくる。

 

話は元に戻るけど、TOTOの曲はジョージーポージーを歌ったんだけど、Aメロって結構16分音符のメロや

バスドラの動きとかがあるんだよね。これ、合わせるのに結構気を使った。なるほど、この辺がビシっと

合うか合わないかってバンドのノリやグルーヴに関係してくるのかもなあと思った。

難しかったけど勉強になったし、楽しかったなあ。

そのあとは仕込みの矢井田瞳、サディスティックミカバンドの神様お願い・・・間違えた、それはテンプターズだ。

タイムマシンにお願い、オジーのクレイジートレインとかをベースで参加。卓は空いてるホストさんにお任せ。

ま、それほど大音量にはしていないので足りないフェーダーを上げてくれってだけだけど。

 

次回は3月15日(金)です。

また歌うかもよ(笑)


T☆ROCKSポーチ(仮名)

2013-02-15 | お店情報

凄いグッズが出来ました!!Sindow氏作成。

T☆ROCKS公認オフィシャルグッズ!ここでしか買えません!

まだ、正式に購入受け付けは開始していませんが、在庫が出来次第、受付開始致します!!各¥600予定

マイマイク入れなどにぴったりですね。スティックはちょっと入らないなあ。ピックは500枚くらい入りそう(笑)。

普通に筆記用具は入りますね。アイラインとか化粧用品もいいかもね。

色は色々、T☆ROCKSロゴの色も何種類かありますので、気に入ったものをどうぞ!