昼休み時間。暴風雪のためランニングが出来ないため、近くの本屋で「ランニングマガジン・クリール」を立ち読みしました(買え!という説も?)
インターミッテント・トレーニングについて記述がありました。
初めて聴く言葉です。
ちなみにインターミッテントとは、日本語で断続的という意味。
読み進めていくと、、
ようは、短時間のトレーニングで、マラソンで言うと30キロより先の「脚の重い感覚」になることが出来るトレーニングです。
言い換えれば、30キロより先にも耐えうる脚を作れるトレーニングというところでしょうか?
乳酸閾値を超えた最大酸素摂取量の負荷で、(簡単言うと全力で)約1分間のダッシュをした後、2~3分JOGを行い、また1分間全力ダッシュ。それを10セット繰り返し行うだけで、30キロ以上をレースペースで走ったようなミトンコンドリア・ローと言う状態になり、筋疲労が極度になった後、休養による超回復で、速筋の中のミトコンドリアが増えるという理屈です。
ふむふむ。やはり、早くなるためには「全力走がキーワード」になるのだな。
間違っているかな??
とにかく、やってみようと思います。
(今日の練習)
昨日は、25キロほど走ったけれど、今日は暴風雪のため、ランは無理。
室内自転車ローラー台 3本ローラー50分の後、固定ローラー50分
メインは、1分300Wを10本。つなぎ1分。
脚がつりそうな程、きつかった分、ミトコンドリアが増えたはず。
インターミッテント・トレーニングについて記述がありました。
初めて聴く言葉です。
ちなみにインターミッテントとは、日本語で断続的という意味。
読み進めていくと、、
ようは、短時間のトレーニングで、マラソンで言うと30キロより先の「脚の重い感覚」になることが出来るトレーニングです。
言い換えれば、30キロより先にも耐えうる脚を作れるトレーニングというところでしょうか?
乳酸閾値を超えた最大酸素摂取量の負荷で、(簡単言うと全力で)約1分間のダッシュをした後、2~3分JOGを行い、また1分間全力ダッシュ。それを10セット繰り返し行うだけで、30キロ以上をレースペースで走ったようなミトンコンドリア・ローと言う状態になり、筋疲労が極度になった後、休養による超回復で、速筋の中のミトコンドリアが増えるという理屈です。
ふむふむ。やはり、早くなるためには「全力走がキーワード」になるのだな。
間違っているかな??
とにかく、やってみようと思います。
(今日の練習)
昨日は、25キロほど走ったけれど、今日は暴風雪のため、ランは無理。
室内自転車ローラー台 3本ローラー50分の後、固定ローラー50分
メインは、1分300Wを10本。つなぎ1分。
脚がつりそうな程、きつかった分、ミトコンドリアが増えたはず。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます