隣の町・村田町の秋の風物詩第14回を迎えた「蔵の陶器市」が10月17日から19日まで
開催されています。
ここ数年通っていますが昨年は青森県十和田市の叔父が亡くなり葬儀のため残念ながら欠席と
なりました。
69の工房が出展しています
マップ、今年のテーマ「ときめき」です
蔵の町並みの風景
村田町のゆるキャラ「くらりん」・実物を初めて見ました
村田町は、江戸時代末期紅花で栄え、当時の栄華を伝える豪勢な店蔵が現在では空き店舗となり、
その店蔵を生かす豊作として「蔵の陶器市」が開催されています。
店蔵・空き店舗を所有者の理解・協力のもと借用されています
一昨年まで通い続けた「八戸焼・昭山窯」
この店舗には6工房が出展していました
十和田湖ブルーのキャッチコピーが気になりました
青森県八戸市の窯元「陶工房 のぼう」です
焼酎のお湯割りを飲むのに最適とオーナーが勧めるので購入しました
今年初めて出展したという、毎年抽選が行われるので来年の出展は不明とのこと
以前より出展数が少なくなったような気がします
好天に恵まれ多くのお客さんが来ていました
開催されています。
ここ数年通っていますが昨年は青森県十和田市の叔父が亡くなり葬儀のため残念ながら欠席と
なりました。
69の工房が出展しています
マップ、今年のテーマ「ときめき」です
蔵の町並みの風景
村田町のゆるキャラ「くらりん」・実物を初めて見ました
村田町は、江戸時代末期紅花で栄え、当時の栄華を伝える豪勢な店蔵が現在では空き店舗となり、
その店蔵を生かす豊作として「蔵の陶器市」が開催されています。
店蔵・空き店舗を所有者の理解・協力のもと借用されています
一昨年まで通い続けた「八戸焼・昭山窯」
この店舗には6工房が出展していました
十和田湖ブルーのキャッチコピーが気になりました
青森県八戸市の窯元「陶工房 のぼう」です
焼酎のお湯割りを飲むのに最適とオーナーが勧めるので購入しました
今年初めて出展したという、毎年抽選が行われるので来年の出展は不明とのこと
以前より出展数が少なくなったような気がします
好天に恵まれ多くのお客さんが来ていました