尚絅学院大学の寺子屋塾、名取市民大学講座「星の話しあれこれ」が3年目を迎え、
いつも座学でしたが、受講生から実際の星を見たいとの要望がありました。
管理人と大学側と調整を行い実施の運びとなり、10月の講座の終了時に10月30日
尚絅学院大学ゆりが丘キャンパスで19時から1時間程度星空観察会を行うとの
アナウンスを行いました。
朝から快晴、夕方まで持つかなとの心配も杞憂でした。
18時20分、会場である大学構内、学生駐車場隣りのグラウンドに到着。
屋外でクラブ活動しているところもあり、照明が煌々と明るい。
少し時間があるので、導入精度の高い3スターでセッティング完了。
18時50分頃、お客さんが来ました。
上弦一日手前の月を見ます。
先ず70倍で全景を、続いてズームアイピースで120~350倍でアップの月を見ます。
350倍のアップでも揺らぎが少しなので、年に数回しか出番のない5mmの登場です。
560倍の月をみてもらいました。迫力満点です。
19時、10名弱の参加者に星空案内を行います。
夏の大三角、ペガサスの四辺形、カシオペア座から北極星を探す方法等をレーザーポインターで
案内します。
望遠鏡では、月、ベガ、アルビレオ、M31,hχ、M45、北極星を導入する。
20時過ぎたので、本日見た天体の復習をして、本日の星空観察会は終了です。
参加者は少なかったものの多くの方が満足して帰路についていった。
残念ながら、写真はありません。
いつも座学でしたが、受講生から実際の星を見たいとの要望がありました。
管理人と大学側と調整を行い実施の運びとなり、10月の講座の終了時に10月30日
尚絅学院大学ゆりが丘キャンパスで19時から1時間程度星空観察会を行うとの
アナウンスを行いました。
朝から快晴、夕方まで持つかなとの心配も杞憂でした。
18時20分、会場である大学構内、学生駐車場隣りのグラウンドに到着。
屋外でクラブ活動しているところもあり、照明が煌々と明るい。
少し時間があるので、導入精度の高い3スターでセッティング完了。
18時50分頃、お客さんが来ました。
上弦一日手前の月を見ます。
先ず70倍で全景を、続いてズームアイピースで120~350倍でアップの月を見ます。
350倍のアップでも揺らぎが少しなので、年に数回しか出番のない5mmの登場です。
560倍の月をみてもらいました。迫力満点です。
19時、10名弱の参加者に星空案内を行います。
夏の大三角、ペガサスの四辺形、カシオペア座から北極星を探す方法等をレーザーポインターで
案内します。
望遠鏡では、月、ベガ、アルビレオ、M31,hχ、M45、北極星を導入する。
20時過ぎたので、本日見た天体の復習をして、本日の星空観察会は終了です。
参加者は少なかったものの多くの方が満足して帰路についていった。
残念ながら、写真はありません。