星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

船岡白鳥神社どんと祭2022

2022-01-14 22:54:15 | 之波太:柴田

 宮城県地方では、1月14日に正月飾りを焚きあげる行事「どんと祭」が行われます。

柴田町船岡の白鳥神社の「どんと祭」が今夜ありました。

令和四年一月十四日(金)

午後五時火入れ

どんと祭

※お正月様、御神札、御守、お正月用品等以外の物は持ち込まないようお願いいたします。

※事故防止の為、参拝者ご自身での御神火への投げ入れはご遠慮頂き、近くの神社世話人へ

 手渡しして頂くか、納め所へ置いて頂きますようご協力をお願い致します。

 船岡鎮護 白鳥神社

五輪小路を進むと白鳥神社です。鳥居前にて一礼。

例年、正月飾り、御守、御神札等粗末にできないものをまとめてどんと祭に持っていき、

お焚き上げします。正月飾りの納め所にはたくさんありました。

本殿にお参りです。17時過ぎ、参拝の人は少し並んでいました。

昨日から今日にかけて、当ブログに「船岡白鳥神社どんと祭」で検索している方が多くありました。

テレビ放映で「どんと祭」の由来が話されていました。

正月飾りに入っている竹(門松や熊手などに入っている)が燃えるとき、ドーンと音がします。

これから「どんと祭」というようになったという。(諸説あります)

管理人は、自宅から歩いて十数分のところなのでウォーキングを兼ねて行きました。

17時、火入れ式の予定でしたが、風が強く吹いていて待ちの状況。

30分程、待ちましたが風が収まらないので帰ってきました。

友人から電話があり、18時頃風が強いので今夜の火入れは行なわないとの連絡がありました。

「御神火」にあたると風邪をひかないという。

今年は御神火にあたらなかったので風邪に注意せねば・・・

 

ハッピーマンデー法の施行以前は、1月15日が「成人の日」でした。

1月14日のどんと祭の夜は、翌日が祝日で休みということで嬉しかった記憶があります。

ハッピーマンデー法を廃止して、祝日の由来にあった日を復活してほしいと思う管理人でした。

どんと祭が終わると、正月行事が全て終わりとなります。

 

問 どんと祭の起原はいつか。

船岡白鳥神社どんと祭2015 にあります。

https://blog.goo.ne.jp/toyowoomera/e/ad034ea91d138a4ce211a1ddcd43679c