星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

三角点・石切場・丸森町

2015-03-06 23:15:24 | 標石
今回の四等三角点は、伊具郡丸森町大字大内にあります。

点名:石切場(いしきりば)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45640569501
緯度: 37度49分35.8020秒
経度:140度48分45.6675秒
標高:305.80m
所在地:伊具郡丸森町大字大内字黒佐野127-5
備考:昭和50年7月に標石が設置されている。
撮影:2014年11月4日

東福田地区から直進は砂川方面、左は青葉方面、ここを直進します

約1km進むと黒佐野浄水場があります

100m先に取水場があります

取水場の道路の反対側は採石場となっています   

採石場の看板

取水場の先から見たところ、三角点は赤矢印のところにあります

三角点のある山に向かうために川を渡ります

山道を進みます

三角点周辺(保護石4個となっていますが・・・)

【四等三角点(石切場)】


保護石4個に直してきました





三角点・高八丁・丸森町

2015-03-05 23:13:21 | 標石
今回の三等三角点は、伊具郡丸森町大字大内にあります。

点名:高八丁(たかはっちょう)
種別:三等三角点
基準点コード:TR35640567501
緯度: 37度48分48.7101秒
経度:140度49分10.8314秒
標高:492.46m
所在地:伊具郡丸森町大字大内字青葉南206林班
備考:明治36年9月に標石が設置されている。
   昭和50年6月、更新
撮影:2014年11月4日

町道を黒佐野から青葉に向かう道の南側の山並みに三角点(赤矢印)があります

横森集落に向かう道から三角点のある山(赤矢印)を見たところ

集落からさらに林道を進みます、ドヤノ沢付近

さらに進み、コンクリート造りの橋をわたり、山に入ります

このあたりは「青葉南国有林」です

このあたりは樅(モミ)の木の原始林となっています

山道を登っていきます

山頂、点の記に出てくる火防線、右(南側)に三角点があります

三角点周辺、もう少しで倒木が標石を直撃するところでした   

【三等三角点(高八丁)】




しばた100選の制作

2015-03-04 23:35:11 | 之波太:柴田
しばた100選の制作チームの打合せが「ゆる・プラ」でありました。
2月15日で締め切りましたが、時おり応募が寄せられているとのことです。
まだ、選考委員会が立ち上がっていないので、受け付けております。

さて、現在の打合せ事項でこの事業最大の難関である選考基準についてです。
八百数十件以上の応募があり、重複を除くと五百数十件以上あります。
これを100件に選考するのですが、どのような基準にするか、事務局提案について、
いろいろ意見や要望等を出し合い、修正案で一度、採点してみました。
思いのほか、的を得た答えがでましたが、まだ、改善点がありそうです。
次回はもう少し改善した選考基準で採点してみようということになりました。

今回、メンバーで体調不良や仕事の都合で欠席者がでましたが、
新顔・若手が加わってくれました。
今までない意見が出ました。頼もしい限りです。
選考委員会のメンバーの公募は4月15日の広報しばた・お知らせ版の予定です。

三角点・山王・丸森町

2015-03-03 22:15:16 | 標石
今回の四等三角点は、伊具郡丸森町にあります。

点名:山王(さんのう)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45640664301
緯度: 37度52分24.2929秒
経度:140度47分39.1620秒
標高:265.98m
所在地:伊具郡丸森町官林219林班ほ小斑
備考:昭和36年9月に標石が設置されている。
撮影:2014年10月29日

丸森町不動尊公園から奈良又地区に向かう道から見たところ、赤矢印が三角点のある山頂
青矢印は金山地区に向かう道の峠

山道、右のビニールに覆われているものは、松くい虫の駆除をしたもの

沢沿いの山道(金山地区への近道ですが、現在通る人はいません)

山頂に「山」の境界杭がありました。丸森町には多くあります

三角点周辺   

【四等三角点(山王)】




角田駅前星空観察会

2015-03-02 23:45:01 | 
毎月第1月曜日は、阿武隈急行角田駅前広場にて星空観察会です。
19時から21時までですが、19時01分と19時03分にほぼ同じところで
イリジウムフレアが見られるので、少し早めに到着し見ました。
月齢11の月、木星、金星が見えます。金星は間もなく駅舎に隠れて見えなくなりました。

駅前広場に望遠鏡3台をセットし、角田駅の乗降客を待ちます。

時おり、強い風が吹くものの、止んだ時は木星の縞模様がよく見えます。

月齢11の月は眩しく感じられます。

「広報かくだ」を見たという方が何名かいました。
観察天体:月、木星、スバル、シリウス。
シリウスを、「低倍率で見たところ、ほぼ点像です」が、「500倍超の高倍率で見たところ、
揺らぎで7色の光が広がり宝石のように見えました」
多少シーイングが悪いときは、輝星を高倍率で見ることを今後チャレンジしようと思ったところです。

本日のお客さん:8名でした。
スタッフ:4名(実働フルメンバー)

駅構内の待合室には、雛のつるし飾りがありました。

角田ひまわり会のメンバーが作られました。

雛飾りは、KKBの協力があったといいます。
KKBは、何の略称でしょうか?
Kakuda Kankou Bussankyoukai の略でした。
角田 観光 物産協会