星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

船岡・山崎山公園4

2022-01-19 23:34:21 | 之波太:柴田

船岡・山崎山公園を館山方面に歩いていくと、

左に石碑が見える

赤い頭巾が見えてくる

昭和60年に建立された「三界万霊之塔」と六地蔵

碑文には、次のように書かれている。

 

 この地は 久円寺の墓苑であった 桜や椿の咲く頃 四季折々

里人たちの こよなき憩の森でもあった

 しかるに 先の大戦の折 軍工廠用地として

東南部の大半が削られ広大な旧苑の 姿はもはやない

 時うつり 昭和55年 山崎山「こどもの森」として 里人たちに

開放された 実に42年ぶりのことで まことに喜ばしいことである

 さりながら 国策の名の下に 墓地移転となった 悲しみや

幼き日々 この森で 遊んだ友の多くが 戦場の露と消えた

あの戦争の痛ましさを忘れることはできない

 このゆかりの地に 山内三郎氏の篤志により 今は亡き妙高山

大光寺第二十六世泰英老師の絶筆を刻した万霊之塔を建立し

三界の諸霊を供養するとともに 里人たちの平穏を祈るものである

昭和60年5月吉日

撰文 柴田町長 平野 博  書

 


三角点・六方山・川崎町

2022-01-18 23:19:48 | 標石

今回の三等三角点は、柴田郡川崎町にあります。

 

点名:六方山(ろっぽうさん)

種別:三等三角点

基準点コード:TR35740149401

緯度: 38度09分46.1422秒

経度:140度33分09.5897秒

標高:622.81m

所在地:川崎町大字前川字六方山18-1

備考:明治31年8月に標石が設置されている。

   平成24年10月、改測(GNSS測量)

撮影:2020年12月9日

林道梅の木線の終点、ここから歩く

小川に架かっている橋を渡り山を登る

ほぼ直登の山道を進む

最初のピーク、低い笹藪

最初のピークから見た三角点のある山を望む

防火帯?

山頂、一面笹藪

三角点周辺(当初)

三角点周辺、表示杭あり

【三等三角点(六方山)】保護石0個

 


阿武隈天文同好会・月例会2201

2022-01-17 23:11:22 | 

1月17日、毎月第3月曜日は、阿武隈天文同好会の月例会です。

会場は、丸森町まちづくりセンターです。
出席は、5人です。
★先月の行事報告
・1月3日、角田駅前星空観察会、曇、会員4人、お客さん:6人、
 二重星を見てみよう!!台紙4枚配布
・1月10日、丸森町星空観察会、晴、会員5人、お客さん1人、二重星をいろいろ見た
・1月3~4日、しぶんぎ座流星群、Sさん・なし
・1月上旬、コスモハウス・宇宙クリスマス天体写真展示(12月5~26日)、撤収
 コスモハウス・エントランス部の写真の更新、協力依頼
・レナード彗星の観測報告
・1月11日、ISSの月面通過、南相馬市、雨で中止

★今月の行事予定
・2月7日、角田駅前星空観察会
・2月14日、丸森町星空観察会
・2月21日、月例会
・1月27日、かくだ宇宙っ子まつり実行委員会
・1月18日18時27分、ISSと木星
・1月22日、JAXA金井宇宙飛行士講演会、かくだ田園ホール
 申込期限:1月20日、角田市まちづくり政策課0224-63-2112
・Iさんから仙台市天文台フリーマガジン2022冬号が配布される
 出席者で天文ドリル25問に挑戦、後半は難しかった。

 


船岡山崎山公園3

2022-01-16 23:33:04 | 之波太:柴田

船岡・山崎山公園の階段を上り詰めると

大きな樹木がみえます。

山崎山のウラジロカシ

平成元年3月設置、柴田町町制施行30周年記念 名木・古木選定

山崎山公園内には、名木・古木40選に選ばれた山崎山のウラジロカシがある。

名木古木の選定は、町制施行30周年記念で31本、その後、数本が枯死して40周年記念

では合計40本を選定している。

 

山崎山は飯淵家の墓所で、このウラジロカシは墓所の象徴木であった。

山崎山のウラジロカシ

・樹種:ブナ科 ウラジロカシ

・幹周:1.8m

・樹高:15m

・推定樹齢:不明

・所有者:柴田町

2016年10月撮影

 


船岡山崎山公園2

2022-01-15 23:45:45 | 之波太:柴田

前回、柴田郡誌(大正15年刊)に

https://blog.goo.ne.jp/toyowoomera/e/d7ee588b6ca0bc5c02c91cee4d08c8a6

山崎公園

 もと久音寺のあった所、飯淵家其の他の墓所がある。30余年前荊蕀を芥除し、桜樹楓樹

其の他種々の樹木を植え、迂回せる小径其間をめぐって雅趣いうべからざるものがある。

船岡の市街に接近しているので散策の好適地である。

 

これは、安永風土記御用書出 柴田郡南方舟岡村 に出ています。

安永6年8月編纂

山崎

一 久圓寺舊寺場

右者元禄十貳年牡鹿郡石巻江相移孝勝寺と相改申候由申伝

候其後御蔵入ニ罷成伊具郡神次郎村法花宗妙立寺御竿答仕

代高七拾三文内田代代三拾四文畑代三拾九文ニ御座沿候事

 

久圓寺(きゅうえんじ)は、元禄12年(1699)に牡鹿郡石巻(現・石巻市)

に移って、孝勝寺と名を改めています。

その後、御蔵入(藩直轄地)。

伊具郡神次郎村(現・角田市神次郎)の法花宗(日蓮宗)妙立寺の管轄。