蕃神義雄 部族民通信

レヴィストロース著作悲しき熱帯、神話学4部作を紹介している。

ヘーゲル精神現象学La Phénoménologie de l’Esprit 第一章悟性Certitude部のまとめ 下

2025年02月24日 | 小説

(2025年2月24日)« l'autre moment est posé, au contraire, comme l'inessentiel et le médiatisé, ce qui en cela n'est pas en soi, mais est seulement par la médiation d'un autre, c'est le moi, un savoir qui sait l'objet, seulement parce que l'objet est, un savoir qui peut être ou aussi ne pas être. Mais l'objet est ; il est le vrai et l 'essence, il est, indifférent au fait d'être su ou non, il demeure même s'il n'est pas su, mais le savoir n'est pas. si l'objet n'est pas » (83頁).
(前回22日の最終文は「哲学的」思考のモノ世界観察。こちらはヘーゲル弁証法の思考)別のもう一つの要素が置かれた、それは反対に非実質であり介在を通している。その中にあるものは、それ(対象)自身ではない。他者の介在を通して存在する。それは私、悟性であり、知である(知が現象として野に投影する要素、介在を通した対象)。その知は対象が存在する存在するかしないかを知るだけの知といえる。しかし対象はそこに存在する、それが真実で実質である。実質は知られているのかいないのかには無関心である。知られていなくともそこに潜んでいる。そこに対象が存在しなければ知も存在しない。

« peu puis-je dire ce que je vise dans le maintenant et l'ici, aussi peu le puis-je dans le moi. En disant ceci, ici, maintenant, ou un être singulier je dis tous les ceci, les ici, les maintenant, les êtres singuliers » (86頁)
(実質を知ることはできない、一つのモノを例として普遍、全容を語る)私(悟性)は「今」、あるいは「ここ」の中に何があるかについて述べるは難しい。さらに私には何が在るのかも言えない。これ、ここ、今、これら個別の存在を述べながら、私はあらゆるこれ、ここ、今、全ての存在(の普遍)を言っているのだ。
« La certitude sensible démontre en elle-même l'universel comme la vérité de son objet. Le pur être est alors ce qui demeure comme son essence, mais non plus comme un immédiat, mais comme ce qui est tel que la médiation et la négation lui soient essentielles. Ce qui demeure donc, ce n'est plus ce que nous visions comme être, mais l'être avec la détermination d'être l'abstraction ou le pur universel » (85頁).

訳:感じる蓋然は自身の内に、対象の真実としてこの普遍(介在が代替していく)を表現する。純粋存在は、対象に実質として宿る。それは即座ではない(介在を受けている)。そこに在るものは介在と否定であり、それは存在の普遍となる。この過程で残るモノは、理性が(眼の前に)見ている存在ではない。それは決定因を付帯する存在、抽象的存在、あるいはこの純粋普遍といえる。

弁証法の舞台はモノ世界、否定肯定、実際のモノの流れを精神現象内に取り込む。ヘーゲルの弁証法を端的にまとめた一文といえます。 

ヘーゲル精神現象学La Phénoménologie de l’Esprit Certitude部のまとめ 了


まとめの追:ヘーゲル弁証法の2段ロケットを部族民は主唱してきた(図)。一段目(導入章で解説される)は現象の野で、モノ「概念」と悟性の「基準」の対照の結果、否定が生ずると説明された。感じる蓋然の章になって、肯定否定はモノ世界の普遍であると知らされる。それだけ絶対知に近づいた訳か。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヘーゲル精神現象学La Phénom... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

小説」カテゴリの最新記事