(2018年4月15日)
金魚鉢の法則の発見者でありその有意義さの啓蒙に力を入れている評論家日下公人氏の言を引用する。
「小さな鉢で飼育していた金魚を大きな鉢に移し換えたら、広い水中を悠然と遊泳するかと思いきや、これまで通りの小さな円弧で泳ぎ回るだけ」(李白社発行の「新聞の経済記事を読むとバカになる」渡辺哲也氏との対談から引用)
金魚鉢法則の第1項である。
実は第2項が最近になって発見された。真逆の条件である;
「大きな金魚鉢で飼育していた出目キンを小さな鉢に移し換えると、鉢の内面にぶつかりまくる。大きな円弧で泳ぐ習性を矯正するなど不可能」
この発見者はブログ投稿の某氏。
金魚鉢の大きさとは、日本工業規格の番外(規格外編の28項)に書かれてあるとおり。材料はガラス、6寸から始まる。6寸とは18センチ、その寸法の球体に口を開けて6寸半、およそ20センチの朝顔をのせる。ガラスの球とガラス花の重なりとすれば、読者にも形状は掴めるかと思う。18センチが最小ならば最大とはいかほどか。工業規格では3寸以上とあるだけで大の決まりはない。するとガラス職人の手練れ塩梅と生産費用の兼ね合いで最大が決まることになる。しかしモノには限度があるは決まり、おおよそ3尺鉢が限界。
手作業技術の極まりと製造費用の高止まり、それら2要件の妥協点賀3尺と覚えればよし。
それが販売価格となれば7桁にせり上がる。ガラス製品はその場払いで返品なしが鉄則である。壊れとは全壊になる、買って壊れたとクレーム付けての返品はきかない殿様商品といえる。しかし懐中広げて万札を束に叩いて7桁を払いきる金魚愛好家は少ない。所有者はおのずとビルゲイツ級の富豪に限定される。
3尺、90センチの鉢に入れるのは出目キンが定番である。なぜならこれ程の大きさならゲテ鉢とされる。ゲンゴロウブナをペンキで塗り立てたとおぼしきフツー金魚ではゲテ格の違いが目立つ。ゲテにはゲテがお似合いとは金魚鉢に限らず法則なのだ。
こうした選択では、精神作用をまともに働かせ、至極当然と富豪は出目を選ぶのだ。3尺鉢に放たれた出目を「ゲイツ出目キン」としよう。
広大な鉢をのんびり泳ぐは一年あまり、ゲイツ出目キンはヤフオクなどとあるルートをたどって東京日野市のある家に下賜された。この主人がブログ投稿の某氏である。彼は大変にビンボーなので巨大鉢を用意する資金力を持たない。工業規格で最小の3寸鉢を100円ショップで見つけて、水道水で満たしてゲイツ出目キンをポチャリと入れた。
その夜中、玄関辺りからポカリ、プツリの音響。某氏は焼酎を炭酸割りにして、5杯ほどしたため呑んだら高いびき、寝てしまうから、聞き知れぬコダマが一晩中、金魚鉢を置いた玄関から発せられ、家中を奇怪に満たしていたなど気付くヨシもない。翌朝起きて残り物パン粉を朝顔口に落とそうと鉢を見た途端、びっくり仰天。夢かと聞こえたうつろ覚えのプカリ音響の正体がこれだった。すっかり目が覚めた。
小鉢に移されたゲイツ出目キンは新しい環境になじめず3尺円弧のデカ回り、さらに不同意も加わったのか、鉢の内面に衝突を繰り返した。プツリ音とは出目キンと鉢との衝突が内面に反響したコダマにくわえ、ゲイツ出目キン、怒りのワーォの唸り声だったと朝のパン粉で知ることになった。そしてゲイツ出目キンの頭はすっかりコブだらけ。金魚鉢法則の第2項、証拠の写真をご覧ください。
翌朝、某氏が目にしたのは出目すら埋もれるコブの回り具合、コブだらけの出目キンであった。
金魚鉢の法則には第3項が発見された。またも発見者の某氏に尋ねると;
「大きくもなく小さくもない金魚鉢、尺5寸、約45センチの球体がよかろう。それには2尺の朝顔が乗る。金魚を入れる。やはり出目キンが適切であろう。出目キンはその中途半端におののく」
半端の理由を尋ねた投稿子への答えは;
「中庸なる大きさの球体と朝顔口にまで満たされた水、これは存在なのだ。出目キンが放たれる前から鉢と水は存在していた。そして出目キンは後から参加、周囲存在に対しての己の本質を選ばなければならない。本質とは思想であるとあの出目キン、おっと間違えた、あのサルトルが教えたではないか」
選択は3通りある。
「鉢の端、6寸の孤で泳ぐが第1選択。一方で3尺、90センチの大径で泳ぎ、鉢内面と格闘する選択は第2。最後がその鉢に身を合わせ、内縁に沿いながら尺5寸の円弧泳ぎをとる。出目キンに3通りからいずれかを、思想を選択せよとの強制なのだ」
「6寸の孤は身の程のわきまえ、無理矢理に3尺に確執するのが矜恃、尺5寸は過去をすてて現状受け入れ、それは妥協」投稿子の呟きに某氏は小さく頷き、
「中途半端な寸法の金魚鉢は出目キンに実存との対決、そして己の本質、すなわち思想の自由選択の不安を曝くのだ。金魚鉢の法則第3項とはこれなるぞ」
「畏れ入ります、ハッハー」
ひたすら低頭しまくり、平身の投稿子であった。
金魚鉢、出目金、実存主義 の 了(2018年4月15日)
金魚鉢の法則の発見者でありその有意義さの啓蒙に力を入れている評論家日下公人氏の言を引用する。
「小さな鉢で飼育していた金魚を大きな鉢に移し換えたら、広い水中を悠然と遊泳するかと思いきや、これまで通りの小さな円弧で泳ぎ回るだけ」(李白社発行の「新聞の経済記事を読むとバカになる」渡辺哲也氏との対談から引用)
金魚鉢法則の第1項である。
実は第2項が最近になって発見された。真逆の条件である;
「大きな金魚鉢で飼育していた出目キンを小さな鉢に移し換えると、鉢の内面にぶつかりまくる。大きな円弧で泳ぐ習性を矯正するなど不可能」
この発見者はブログ投稿の某氏。
金魚鉢の大きさとは、日本工業規格の番外(規格外編の28項)に書かれてあるとおり。材料はガラス、6寸から始まる。6寸とは18センチ、その寸法の球体に口を開けて6寸半、およそ20センチの朝顔をのせる。ガラスの球とガラス花の重なりとすれば、読者にも形状は掴めるかと思う。18センチが最小ならば最大とはいかほどか。工業規格では3寸以上とあるだけで大の決まりはない。するとガラス職人の手練れ塩梅と生産費用の兼ね合いで最大が決まることになる。しかしモノには限度があるは決まり、おおよそ3尺鉢が限界。
手作業技術の極まりと製造費用の高止まり、それら2要件の妥協点賀3尺と覚えればよし。
それが販売価格となれば7桁にせり上がる。ガラス製品はその場払いで返品なしが鉄則である。壊れとは全壊になる、買って壊れたとクレーム付けての返品はきかない殿様商品といえる。しかし懐中広げて万札を束に叩いて7桁を払いきる金魚愛好家は少ない。所有者はおのずとビルゲイツ級の富豪に限定される。
3尺、90センチの鉢に入れるのは出目キンが定番である。なぜならこれ程の大きさならゲテ鉢とされる。ゲンゴロウブナをペンキで塗り立てたとおぼしきフツー金魚ではゲテ格の違いが目立つ。ゲテにはゲテがお似合いとは金魚鉢に限らず法則なのだ。
こうした選択では、精神作用をまともに働かせ、至極当然と富豪は出目を選ぶのだ。3尺鉢に放たれた出目を「ゲイツ出目キン」としよう。
広大な鉢をのんびり泳ぐは一年あまり、ゲイツ出目キンはヤフオクなどとあるルートをたどって東京日野市のある家に下賜された。この主人がブログ投稿の某氏である。彼は大変にビンボーなので巨大鉢を用意する資金力を持たない。工業規格で最小の3寸鉢を100円ショップで見つけて、水道水で満たしてゲイツ出目キンをポチャリと入れた。
その夜中、玄関辺りからポカリ、プツリの音響。某氏は焼酎を炭酸割りにして、5杯ほどしたため呑んだら高いびき、寝てしまうから、聞き知れぬコダマが一晩中、金魚鉢を置いた玄関から発せられ、家中を奇怪に満たしていたなど気付くヨシもない。翌朝起きて残り物パン粉を朝顔口に落とそうと鉢を見た途端、びっくり仰天。夢かと聞こえたうつろ覚えのプカリ音響の正体がこれだった。すっかり目が覚めた。
小鉢に移されたゲイツ出目キンは新しい環境になじめず3尺円弧のデカ回り、さらに不同意も加わったのか、鉢の内面に衝突を繰り返した。プツリ音とは出目キンと鉢との衝突が内面に反響したコダマにくわえ、ゲイツ出目キン、怒りのワーォの唸り声だったと朝のパン粉で知ることになった。そしてゲイツ出目キンの頭はすっかりコブだらけ。金魚鉢法則の第2項、証拠の写真をご覧ください。
翌朝、某氏が目にしたのは出目すら埋もれるコブの回り具合、コブだらけの出目キンであった。
金魚鉢の法則には第3項が発見された。またも発見者の某氏に尋ねると;
「大きくもなく小さくもない金魚鉢、尺5寸、約45センチの球体がよかろう。それには2尺の朝顔が乗る。金魚を入れる。やはり出目キンが適切であろう。出目キンはその中途半端におののく」
半端の理由を尋ねた投稿子への答えは;
「中庸なる大きさの球体と朝顔口にまで満たされた水、これは存在なのだ。出目キンが放たれる前から鉢と水は存在していた。そして出目キンは後から参加、周囲存在に対しての己の本質を選ばなければならない。本質とは思想であるとあの出目キン、おっと間違えた、あのサルトルが教えたではないか」
選択は3通りある。
「鉢の端、6寸の孤で泳ぐが第1選択。一方で3尺、90センチの大径で泳ぎ、鉢内面と格闘する選択は第2。最後がその鉢に身を合わせ、内縁に沿いながら尺5寸の円弧泳ぎをとる。出目キンに3通りからいずれかを、思想を選択せよとの強制なのだ」
「6寸の孤は身の程のわきまえ、無理矢理に3尺に確執するのが矜恃、尺5寸は過去をすてて現状受け入れ、それは妥協」投稿子の呟きに某氏は小さく頷き、
「中途半端な寸法の金魚鉢は出目キンに実存との対決、そして己の本質、すなわち思想の自由選択の不安を曝くのだ。金魚鉢の法則第3項とはこれなるぞ」
「畏れ入ります、ハッハー」
ひたすら低頭しまくり、平身の投稿子であった。
金魚鉢、出目金、実存主義 の 了(2018年4月15日)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます