蕃神義雄 部族民通信

レヴィストロース著作悲しき熱帯、神話学4部作を紹介している。

劉少奇の妻王光美

2020年01月10日 | 小説
神話の創造で毛沢東、文化大革命を調べたら、魅力的な女性、王光美に出会ったので一文を。

文化大革命で紅衛兵から弾圧受け、獄死(末期には入院したが治療は受けられなかった。毛が医師に放置せよと命じた。シナでは医療は権力者が管理する)した劉少奇の連れ合いが王光美(1921~2006年北京)。彼女の立ち振る舞いの優雅さ、美形ぶりは中国共産党高官の細君達でも抜きんでていたとの記事を読んだ(江青にねたまれた女、譚路(王の編が付く)美著、NHK出版)。他の高官の細君達の名前はネットで調べられるが、写真は見あたらない。比較が出来ないから何とも言えないのだが、ただ一人、毛沢東夫人の江青の写真は書物、ネットで見つけられる。
顔の造りやスタイルを論じるのは好ましくないので、社会性を比べると江青の積極さは際だつ。党主席夫人の立場を逆手に取って政治に口を出し、後に文革4人組を率いて国政を牛耳った。こんな積極女の江青に比べて王光美は、家庭に入って家事、育児(先妻の子と合わせ6人の子育て)に専念し、社会的発展には無頓着だった。
外交は別となる。
国家主席劉少奇による外交が始まった。極めつきは1963年4月の東南アジア4カ国訪問。王光美は夫に同伴した。彼女のこの立ち振舞が国際的に大きな波紋をよんだ。それまでの中国とは排他、閉鎖、秘密の印象が強かった。外国訪問団の歓迎などで党幹部の映像は流されるが、そこに女性、夫人が交わる事はなかった。高官夫人の実物を世界が初めて見た、光美の洗練された立ち振る舞いに世界が驚いた。

彼らの外遊の優雅さ映像は中国にも流れる。光美の評判が高まるつれ江青に妬み疚しさが燃えてきた。その座こそ「党主席の毛(党の序列一位)夫人が占めるべき、私への賛美を光美が盗んだ」と逆恨みした。

劉少奇と王光美

毛沢東は主席外交を行っていない。
なぜなら毛にあり中国の元首は皇帝であり、皇帝は諸国訪問などしない。諸国から派遣される使節を、その格式に応じて饗応するのが中国、シナの外交である。かつてはそれを朝貢と呼んだ。シナ帝国の外交プロトコルが抜け切れていなかった故に第二位者、共産党主席に次ぐ「国家主席」を訪問外交さしめたのである。
故に元首の「夫人」江青は、諸国訪問はできない。

普通の人ならその立場を受け入れるが、江青は受け入れない。光美への嫉妬がいやまさに噴き上がる。
1966年に勃発した文化大革命の初期に、紅衛兵をその居宅に差し向け、北京大学に引き連れつるし上げた(67年)。この演出のために江青は「王光美糾弾専門小組」を結成した。後にお先にも、江青が専門小組を立ち上げたのはこれ一回である。文化大革命では政治家、行政官、教師、芸術家など多くが公開の場で自己批判、すなわち三角帽子を被らされ、罪状を書いた板符を下げさせられるつるし上げを強要された。全て男への仕打ちである。女性で見せしめに遭ったのは王光美のみ。
毛沢東と江青はどちらを取っても「疑い深い心理、悪意の行動」に憑依されてる鬼神である。文化大革命とは江青には、王光美への怨恨はらしで、毛沢東には権力を簒奪した実権派首魁の劉少奇への復讐、引きずり下ろしであった。ヨーするに革命とは名ばかりの個人レベルのやっかみ、腹いせ、報復が発端となった証しが光美の公衆晒しである。中国らしいね。 了

(ホームサイト部族民通信WWW.tribesman.asiaに投稿している。そちらは写真を多くしている)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかにして毛沢東は神となったか 3 最終

2020年01月09日 | 小説
毛沢東神話の最終回です。
大躍進、文化大革命が素材に出てくると批判となります。政治にも絡むので、訪問する人によっては意見を異にするかも知れないので、本ブログにては全文は載せず、一部のみとなります。

PDFが神格化の行程を明らかにしている。

>自らの疑問ながら、勝手に考察をいれてみると;
1に関しては毛の心の底とは猜疑心と悪意の極点にある表れと云えよう。
PDFで見る4隅の特異域の左下の「疑り深さと悪意」の特異域にあたり、ここを毛の住処とした。こうした執拗さは政治判断から発されたものではなく、個人性状に由来する。毛は心おきなく悪を実行したといえる。

疑問の2について。混乱の原因を政治闘争において、政治から探ろうとしたら何も掴めない。宗教紛争と見れば理解にいたる。大粛清も同じく云えるが、文化大革命の弾圧には際だった特徴が挙げられる;

1 作戦を命じる者が一人、取り締まる主体は「超法規」の一団
2 問われる罪は一、それは具体的、明確
3 犯した行為(罪状)は多岐にわたり、抽象的あるいは示唆的

全能神の神(毛沢東)と国家体制を超越する信徒(紅衛兵)が、気に入らない者に因縁をなすりつけ異端と誣告する図式である。罪に貶める因縁には何でもかまわない、政策実施の遅れ、主席への不同意、自己批判の不完全さ…ちょいとした瑕疵の何でもかんでも反革命につなげる。

信徒は衆愚に神の教えを押しつける。
しかし衆愚の集団に異端は潜む、邪教を捨て正統教に帰依している、表向きはそんなフリをするが、心根は反革命、一人おいしい成果を横取りしようと狙っている。

左下から右上に、特異域をすり替えた、これが神への道でした。

紅衛兵の導きで毛沢東の指導を受け入れる素振りは見せた。それは見せかけで、毛への信心、崇敬の様にしてもまやかしだ。相変わらず作業を怠けたり、器具類に細工を施し壊したり使いにくくしたり、破壊工作を見えないところでやらかす。
知識層、指導層、共産党員にだって反革命者は潜んでいる。野に放ったら反逆の機会を狙うに決まっている。だから、今司令部を撃てとなる<

部族民通信ホームサイトでは(サーバー管理も含め)部族民でやっているので、全文を載せています。
WWW.tribesman.net
あるいは左コラム、ブックマークのHPから訪問できる。Index頁の「毛沢東神への祈り 3」が本Blogに当たります。よろしくご訪問を。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

…読む楽しさ、書く苦しさ、教えるむなしさ…追

2020年01月07日 | 小説
1月3日に投稿した表題を加筆のうえホームサイト(WWW.tribesman.net)に投稿した案内です。
少々長くなるのと、重なりが多いのでブログに再投稿は控えます。加筆とは;


元本の「絢爛たる悲惨」 徳永詢(マコト、偏は言ではなく小)
ご本人の顔写真を探したがネットには露出されていないので、著作の表紙

読むとは発見であるし、時に発明かも知れない。発明の語感に違和を感じるとすれば、「推理」を受け入れてくれるだろうか。著者の主張、見解が文中にあちらこちらと散りばめられているとして、読みながら著者考えの統一性に「推理」をすすめる。その先さらに文言外に、行外に、著者が説くは「こうした事であるはず」と「発明」してしまう。推理小説を解くがごとく、後頭部位の蠕動までも誘発する。これが楽しみだ。

以前、
書くとは頭に、心と言い換える人も多い、あるなにがしかを文言、行と句に言い換える作業と信じていた。書く前に何をボードに託すのかを整理して、こつこつと粛々と、パチパチとキィを叩いて出来上がりだと思っていた。これが大間違。
ある主題を書くとする。それが出来上がるはず紙面には絶対の「解」がすでに存在している。著者にはそこに埋まっているはずの完成文章など見えないから、仕方なく字をパチパチ綴る。しかし絶対「解」には達しないから頭をひねる。ひねっても、ひねっても、完成に至らない。ありきたりの語彙、平凡な語用法、言い回しの稚拙さでは絶対解にはたどり着かないのだ。
頭や心を述べるのではない、そこに置くべき品を完成させるのだ。何となくその完成した外貌が見えているのだが、子細まではつかめない、筆耕しながらそれを探り当てるのだ。
徳永氏の洩らす苦しみをこのように理解した。

...伝えるむなしさ...(教えた経験がないから伝えるとした)
小筆のホームサイトは人類学、哲学、レヴィストロースの作品紹介である。世の中では今、IT、AI、省資源、平均所得、総理とかトヨタのボーナス額などを話題に取り上げている。全てが実際、実社会、生活に日常的に関連している。人類学、哲学はこれらと一切関連がない。言い方をひねれば関連が「限りなく透明に近い」ほどブルーに薄い。誰もこの種の話題に関心を持たないのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかにして毛沢東は神となったか 2 の追加

2020年01月06日 | 小説
>いかにして毛沢東は神となったか 2<(2020年1月4日投稿)を部族民通信ホームサイトにて現代の神話毛沢東神への祈り2として投稿しました。
サイトはWWW.tribesman.asiaないし左コラムのブックマークから。

本文とは一切関係がない浅川 2020年1月5日午後4時 

ブログとホームページの内容においては、差違をそれほどには付けていないのですが、この頁にしては幾分かの違いを設けております。理由はGooBlogの頁はGoo様のサーバーを借りている訳で、政治的には(投稿子は)中立を保ちたく、筆耕しています。一方で大躍進、文化大革命などがテーマとなると、どうしてものその善し悪しについて判断を下さないと先が進まない。当然(過去の)中国共産党への批判につながる言辞も散見されます。ホームページ側は、その当たりの斟酌無しでまとめています。それほど大きな差違ではありませんが、よろしければ立ち寄ってください。Index頁から現代の神話毛沢東神への祈り2の続きを読むで入ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかにして毛沢東は神となったか 2

2020年01月04日 | 小説
前回投稿に掲載したPDF(毛沢東と紅衛兵)が表す神格化過程を考えよう。


彭徳懐と毛沢東、彭は毛を上位者ではなく対等者として付き合っていた。戯曲・海瑞罷官への攻撃の余波が己に及ぶとは彭は想像もしなかった。しかし神となった毛に対等などあり得なかった。

下の写真(PDF:ブログでは写真、右上)には幾つかの神話化への作為が認められる。


縦横の2軸は「信じる・疑う」と「寛容・悪意」を示している。人の行動と精神はおおよそこの座標に組み込まれる事になるが、四隅に特異域が位置する。毛の正しい位置は左下、疑い深い行動、悪意の信念の特異域である。その理由をこれから述べるが、スターリンとこの域を共有していると説明すれば、それで読者も納得するであろう。前々回に投稿したPDFを参考にして欲しい。

神格化の図式

毛沢東が冷酷である事実は「毛沢東の大躍進」(楊継縄著)など実録書におぞましい実態が記載されている。小筆として一点だけ挙げる。
一村一殺。
共産党の支配拡大に用いられた「戦術」である。戦とは軍隊どうしの戦いを意味するが、ここでは八路軍(後の解放軍)は登場するが、相手は軍ではない。村の住民、せいぜい旧式銃で武装した自警員が数人、全くの非対称戦争である。
村を軍が包囲する。前もって内通者から情報を得ているから、地主がどの屋敷に住むか、一族郎党が終結する時間、その場など、軍は知り尽くしている。地主の一統を包囲して一殺に向かう。
小筆は一殺とは地主「一人」を殺す事と理解していた。そのように解説する「ネット」サイトも多い。これが大きな間違いであると前述の書籍で知った。
地主の一統「一族郎党」を全員殺戮するのである。その中には女子供、乳幼児も含まれる。なぜそこまでするかとは、それが毛のやり方であるからと考えるしかない。

中国人、この場合には漢人が正しいだろう、はもともとその習俗を持っている。一人だけを殺したら生き残る係累に必ず、仇討ちに遭う。皇帝位の継承紛争でも負けた側は「一族」全員が殺される。毛沢東は、漢人のそうした残虐風土の上に「毛沢東主義」を植え込んだ。これは「目的のために手段を選ばない」卑劣行動を増進させる思想である。目的とは「村の共産支配」、別の言い方では共産支配を妨害する全員(地主の一統)を殺戮する。
一統を殺戮して土地の権利関係書類を消却し、農奴達に土地(の使用権)を分け与え、財宝、現金を根こそぎに略奪して引き上げる。村の若者、壮丁は八路軍に狩り出される。
共産主義の村の出来上がりである。

後々、一網打尽の殺戮戦略は再度、文化大革命で花を咲かせる。百花済放。一時、言論を自由に解放したが、不満分子は迫害された。反毛、不満分子のあぶり出し作戦とされる。毛の疑り深さ、信念の底の悪意の例として挙げた。

毛の本貫の座標が座標の左下を占める事実は、上述の通りだが、彼は次に説明絡繰りで、右上に移ってしまった。

PDFに入ろう。

1 党主席の毛沢東は壇上にはいない。一兵卒、紅衛兵の毛沢東がそこにいる。
国家主席としての毛、紅衛兵の毛の写真を下に挙げる。左の毛の人民服は見るからに素材(メリノ)と仕立てがよい。右は兵卒の毛、体躯にあわない粗末な兵服を着し、兵士の徴である襟章を付け紅衛兵の腕章巻いている。

2 毛を紅衛兵に取り立てた娘は宋彬彬である。第一回紅衛兵大会(北京天安門広場、1966年9月)、1000万人の学生紅衛兵を前に、毛に腕章を巻いた。宋は北京の学生からなる原初の紅衛兵団を組織していた。北京の学生(生徒)とは共産党幹部の子弟を意味し、宋の父親も有力幹部であった。また学生が自発的に団を組織したなどではなく、毛の(裏からの)肝いりが入っていた。彼女は大会の12日前に北京師範大学(正しくは付属女子中学校=高校)の副学長を「撲殺」している。自ら率いる衛兵の数人で副学長を校庭に引きずりだして、取り囲み樫の杖で頭骨を幾度も打ち、砕いた。この殺人をもって紅衛兵の乱暴狼藉の幕が切って落とされた。ネット情報ではつかめなかったが、状況からして被害の副学長(下仲耘と伝わる)は毛が狙いをつけた北京市長の彭真派であったろう。戯曲・海瑞罷官(毛が反革命=反毛と決めつけ文革の発端となった)の作成にもからんでいるのかも知れない。

3 宋は毛に腕章を与えることで毛を紅衛兵として取り立てた。彼女の殺人行為は正当化された。さらに紅衛兵が後々にしでかす、反革命派(走資派とされた)へのいかなる狼藉行為にも免罪が安堵された。造反有理。なぜなら党主席の毛は兵卒となって、さらに紅衛兵となって、1000万兵士の前、天安門の壇上、等身大の毛は神に昇格した。
毛は「寛容さ」を発揮した。これまでに私兵の紅衛兵が犯した数々の乱暴を許した。宋の撲殺事件を「有利」と許した。そして;
信じやすさ「紅衛兵の行動こそが共産革命につながる」を示したのである。

毛が逃げ出した左隅の空白はどうなったのか。反毛沢東派を押し込めたのである。彼らこそ「穏当」「融和」「漸進」の良き革命家であった。右上の住民だった(判官贔屓が混じる)。毛が張り付けたレッテルの走資とは(疑い深く悪意を抱く)資本主義に戻る狗であった。
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

…教えるむなしさ…(読み切り)

2020年01月03日 | 小説
令和2年、正月3日。昨年31日から引き続き天気は快晴、夜と朝は冷えるが日中は暖かい。正月らしさに恵まれた天候ならば、肩のこらない話の幾行かを、

>私の心に浮かんだのは…読む楽しさ、書く苦しさ…<

1日夜にその書を開けて(筆者には申し訳ないが拾い読みした後書きに、この句に当たった。書は「絢爛たる悲惨」徳永恂著、作品社、2015年の出版。
徳永氏の経歴を後付けでたどると大学卒業の後、幾つかの大学で教鞭をとった。定年を迎え(20世紀も終わろうとする年に70の歳を迎えたと前書きがあったので、現在は90歳代となろうか)、50年の教壇生活を振り返る心境である。
上に続く言葉は;
「…教えるむなしさ…」
これに引きつけられた。
本年、初めてであった名言を自分なりに解釈したいが;

小筆は教えた経験がない。
あえてそれを「教えた」とするならば、ある教育機関で下働きをした。仕事は教材の配布説明、調整(昨今は黒板に書くなどでは済まないから機器を揃える)、偉い方(正しく教える人)の授業に入る前の「おさらい」。こうした根本整備の仕事から始めて教壇に立つ順位、その(観念的)高さの位置を登る算段を経て、偉くなるのかも知れないが、私にはそうした社会の仕掛けが向いていないと知り、逃げ出した。以来、風吹くや無職の里のわび住まい、こんな話はどうでもよいから「…むなしさ」を語ろう。

教師は常に100を教える。
100と教えて200を覚える逆転を「出藍の誉れ」と「生徒」を褒める。教師は何を感じるか。教師冥利に尽きるか、「してやられた~」生徒に嫉妬するか。50しか理解しなければ頑張れよと励ましていればこの生徒、70~80に達する筈だ、それまでは「歯がゆい」となるか。
では100を教えて10しか返らない。そんな生徒に何を教師は思うのか。「じれったい」、それ以上の空虚感だろうか。すると「クッソたれ~」とヤケクソ気分か。
反応が実数である限りむなしさを感じない。たとえ2にしても1でも、いらだっても教えた成果は残る。それなら「むなしさ」を感じるまでには行かない。それを感じてしまうとは、反応がないからである。100教えても0。高すぎる敷居のせいかと考え直して50しか教えなくとも、0の反応しか戻ってこない。こんな50年だったらむなしさを覚えるであろう。

この名言、
>読む楽しさ、書く苦しさ、教えるむなしさ<は氏の定年退職講演会の壇上でふと「心に浮かんだ」言い回しであった。聴衆には弟子筋、OB、学生で400の椅子がすべてうまっていたとか。「むなしさ」に言及した会場の反応は如何に、本書を開いてください。
なお徳永氏の写真を探したがネット上には見当たらないので、以下「追」を宣伝の替わりにしたためた。

追:ホームサイト(WWW.tribesman.asia)を開設したが一向に訪問数が伸びない。ブログでおおよその情報が得られているから、サイトにまで行き着く要はないと皆様思っているのか。小筆の感興たるや、今のところ若干ながら実数がでているから「歯がゆい」で踏ん張っている。アクセス数をチェックしていて気づいたのだが、経済指標は時折マイナスをはじき出して、気が気でないが、訪問の数字は絶対にマイナスにはならない、その点で政党支持率とにている。部族民ホームサイトは「本日のアクセス3~4」で持ちこたえる。たとえセロと落ちてもマイナス1は出てこないと気づいた。この当たりは弱小野党の支持率にかなり近い。それ故に「むなしく」などはない。

サイトにはサイトらしき情報もあると、年の初めだし、宣伝しておく。
例えば;

毛沢東神話の絡繰りを図式化した。ブログにはまだ説明を入れていないが、部族民通信サイトでは毛沢東神話1にて解説を入れている。毛沢東が紅衛兵になってついでに神となった。


これが拡大写真です。毛沢東神話の絡繰りは明日以降に続く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかにして毛沢東は神となったか 1

2020年01月02日 | 小説
(2020年1月2日)
肖像としての毛沢東を幾つか選ぶ。
作品名は「偉大導師」、版画である。

ネットから採取すればより鮮明だが、本のデジカメ画像とした。

一目で毛沢東と分かる。しかし何かが「異質」である。その感覚の由来を探るのは後にする。本作を一通り見よう;

書斎で立ちながら本を読む姿から、何事かを調べている雰囲気が漂う。その本を手に取り、探し当てた紙面、行句に落とす目差しの真剣さ。肖像画には珍しい横顔なれば、左の顔半面しか描かれていないけれど、思索を深めようとの気迫がうかがい知れる。作者は張強氏、掲載画はデジカメ像です。出典は「それでも私たちが日本を好きな理由、在日中国人33人」(趙海成著 CCCメディアハウス出版)。
本の題名「それでも」の理由は、出版年2015年には反日デモ、漁船と海保の衝突などが重なり、中国内で日本排撃が高まっていた世相を反映している。日本に移り住み定着し、商業や観光、文化で長らく日中交流に貢献している33人を報告している。

張強氏は1986年に来日、日中往復しながら、国内で「高強」の作家名で肖像画家としての地歩を築いている。作品は1976年の発表。しかし発表前に、とある因縁がつきまとった。上役から「毛沢東と工農兵を共に描かず、どうして古い書物に埋もれる主席を書くのか」と非難された。工農兵は労働者、農民、解放軍兵士をまとめた慣用語で中国版のプロレタリアートである。
主席はプロレタリアと共に描かれねばならぬは教条である。
張氏はスケッチを仕上げた段階で「創作する権利を剥奪された」。

文化大革命が幕を閉じたのは1976年10月。張氏から創作権を奪った上役はおそらく共産党員であろう。革命なる騒動が終焉したか、あるいはその気配も察せられる時期にも、毛のステレオタイプ画像を芸術の至高と信じていた一団が指導層に顕在であった証左である。
張氏は諦めず、(芸術での)師の励ましもあって作品を完成させた。そして;
「偉大導師」は中国にあまねく知れ渡った。彼は一躍、有名になった。(同書141頁から)

冒頭に述べた小筆の「異質」と、(おそらく共産党員)上役が不同意をあからさまにし「創作権利」を剥奪までした理由が同じ根を持つと気付いた。前者は打破であり、後者は固執である。毛の画像にはこれらの確執が巡り回る。その確執を異質と見て、同根と感じたのだ。

毛沢東の典型画像を3挙げる(いずれもネット採取)


1 典型的な毛像である。中央の高みに位置し笑う、人民よりも大きく書かれる、明るい色(赤、その系統の色合い)が飾る。あたかも毛から光り、暖かさが輻射しているかの錯覚をもたらす。工農兵が毛の下で拳を握りなにやら主張している。兵は中央にて片手に掲げる赤い冊子が「毛沢東語録」である。


2 ここに人民は見えない、代わりに花がかしずく。彼は笑いを四辺ふりまいている。人民はポスターの外周に取り囲み、毛のご威光を受けている、そう決まっている。省略されているが、理由は「当たり前」だから。毛の顔がでかい、視覚的に安堵されたでかさの分だけ偉くなっている。令和日本では戯画「ドヤ顔」の範疇である、しかる文革最中の中国の街角で「人民の偉大な指導者」的な錯覚効果を、そこいらに汪溢している立派な人民芸術である。


3 取り巻く人の多さからして、また1,2で述べた機能が全て満載される点で、さらには全員が「語録」を掲げて偉大な指導者を讃えているなどからステレオタイプの中で極めつきです。

こうした画を描くように上役は強要した。
画には必ず「語録」を人民が振りかざしているから文化革命期間(1967年に始まる)である。その期間の残された動画をネットで見ると、確かに人民は毛に「熱烈歓迎」「雨あられ」式に語録を振り回して熱狂していた。政治プロパガンダであるとしても、人の瞬間の表情にまでも政治意向は入り込めないから、彼らは確かに熱狂していたのだ。としか小筆は解釈を知らない。
そしてこの書(それでも私たちが…)張強氏の半頁の既述から、熱狂がある時に止んだと気付く。書に戻る;
張氏は抵抗し、何とか完成にこぎ着けた。版画が中国の各地に広まった。そして;

全国美術展で入賞。あまねく知れ渡った(既述)のである。評論家(そういう職業が中国にあるかを知らないが)も人民も「非」原寸大の「笑う毛」には、実は、飽きていたとも勘ぐれる。張氏が発表したのは1976年、革命が終焉した同年となる。全国に配布されたのは1978年となるのか。革命四人組が逮捕され憑きものが落ちたかのように人々が覚醒する。彼らは「実物大」の毛、笑うでも光りに輝くでもなく書斎に一人立ち、とある書籍の一の頁に目を落とす、何事かを考える毛に人々が引きつけられた。鑑賞の仕方まで紅衛兵の指示うけるくびきから、突如、解かれた。これが芸術の力である。

さて、革命期間中
毛沢東は乾坤一擲の勝負に出る。実物大の己を曝すのである。


写真は広く流布している。
紅衛兵は文化大革命の年、1966年に結成された。同年8月から11月にかけて、全国から1000万の兵士が北京に集合、天安門広場で毛沢東の謁見を受けた。第一回の謁見大会で毛が女闘士から紅衛兵の腕章を受ける写真である。この女性が毛を神の座に導いた。続く

部族民通信より新年の挨拶。
昨年中に当ブログ、および部族民通信ホームサイトにお立ち寄りいただきました読者各位に御礼申します。本年も鋭意、駄文を書き連ねますのでよろしくご回覧下さい。蕃神
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする