文字散し図小柄
文字散し図小柄
作者系統不明の作だが、埋忠派のようなごくわずかに肉高い平象嵌が施されている。使用中に脱落したものであろう、象嵌の落ちた部分の様子が観察される。象嵌の下地を見ると、彫り込まれた底の部分に、さらに深く彫り込みが加えられているのが判る。底部を複雑にすることにより、平象嵌の金属が食い込むような工夫をしているわけだ。象嵌の落ちた作品は健全度と美しさに乏しいことから刀屋などの店頭で見る機会は少ないと思う。江戸時代中期の細野惣左衛門の平象嵌の例だが、脱落した底部には、これと同様にいくつもの鏨の打ち込みが、オロシガネのように施されていた。平象嵌の周りを寄せて固定するだけではないことが、この作品からも判る。
文字散し図小柄
作者系統不明の作だが、埋忠派のようなごくわずかに肉高い平象嵌が施されている。使用中に脱落したものであろう、象嵌の落ちた部分の様子が観察される。象嵌の下地を見ると、彫り込まれた底の部分に、さらに深く彫り込みが加えられているのが判る。底部を複雑にすることにより、平象嵌の金属が食い込むような工夫をしているわけだ。象嵌の落ちた作品は健全度と美しさに乏しいことから刀屋などの店頭で見る機会は少ないと思う。江戸時代中期の細野惣左衛門の平象嵌の例だが、脱落した底部には、これと同様にいくつもの鏨の打ち込みが、オロシガネのように施されていた。平象嵌の周りを寄せて固定するだけではないことが、この作品からも判る。