さてさて、梅雨ですが・・・それにしても凄い天気ですね!昨日の東京のヒョウの映像にはビックリしました。
この季節に雪!と思いニュースを見てしましました。
宇都宮も凄いことに・・・ゲリラ的に局地的に雨が強く降る毎日で、毎日職場から空を眺めています。
さて梅雨の間だけのミニ特集ですが・・・
今日の事業車両は、八王子で見かけたマヤ40です。南武線沿線の東京の大学に通うようになり、休日には立川や八王子に電気機関車を撮りに行っていました。八王子には伝統的な機関区があり、EF64やEF65PF、EF65Pなどをはじめ、八高線のDD51まで撮影できるので良く通っていました。
そんなとき、たまたまホームから構内施設を見てみると、見慣れない客車が停まっていました。貧乏学生でフィルム代がもったいなく、カマしか撮らない私が珍しく撮影していたのが、今回のマヤ401なのです。それにしても、車体はボロボロで廃車体のような感じで見ていたことを覚えています。その珍しさで撮影したのかも・・・

マヤ401 八王子 1986.10 CANON nF-1 50mm
この見慣れない客車は、北海道の狩勝峠実験線で各種実験を行うためにマロネ40形(旧マイネ40形)を改造した実験線用試験車で、1967年に大宮工で1両改造されたものです。競合脱線の試験では機関車から開放され無人運転ができるようになっており、地上基地から無線によりブレーキ操作や連結解放操作などができるようになっています。外観は種車時代とほとんど変化なく車体中央部分の屋根が切り抜かれている程度ですが、室内は大きく改造されていたようです。改造当初は帯広に配置され 後に八王子(鉄道技術研究所)に転属したが、JR移行直前の1987(昭和62)年に廃車となったようです。
北海道に縁がある私だったのでさつえいできたのでしょうか?
次回は何のネタにしましょうか?ミニ特集が続きますので・・・
この季節に雪!と思いニュースを見てしましました。
宇都宮も凄いことに・・・ゲリラ的に局地的に雨が強く降る毎日で、毎日職場から空を眺めています。
さて梅雨の間だけのミニ特集ですが・・・
今日の事業車両は、八王子で見かけたマヤ40です。南武線沿線の東京の大学に通うようになり、休日には立川や八王子に電気機関車を撮りに行っていました。八王子には伝統的な機関区があり、EF64やEF65PF、EF65Pなどをはじめ、八高線のDD51まで撮影できるので良く通っていました。
そんなとき、たまたまホームから構内施設を見てみると、見慣れない客車が停まっていました。貧乏学生でフィルム代がもったいなく、カマしか撮らない私が珍しく撮影していたのが、今回のマヤ401なのです。それにしても、車体はボロボロで廃車体のような感じで見ていたことを覚えています。その珍しさで撮影したのかも・・・

マヤ401 八王子 1986.10 CANON nF-1 50mm
この見慣れない客車は、北海道の狩勝峠実験線で各種実験を行うためにマロネ40形(旧マイネ40形)を改造した実験線用試験車で、1967年に大宮工で1両改造されたものです。競合脱線の試験では機関車から開放され無人運転ができるようになっており、地上基地から無線によりブレーキ操作や連結解放操作などができるようになっています。外観は種車時代とほとんど変化なく車体中央部分の屋根が切り抜かれている程度ですが、室内は大きく改造されていたようです。改造当初は帯広に配置され 後に八王子(鉄道技術研究所)に転属したが、JR移行直前の1987(昭和62)年に廃車となったようです。
北海道に縁がある私だったのでさつえいできたのでしょうか?
次回は何のネタにしましょうか?ミニ特集が続きますので・・・
いつもコメントありがとうございます。
マヤ40-1ですが、たまたま八王子にEF64を撮影に行ったときに、ホームから撮影しました。このときは、変わった客車(試験車)があるな・・・程度の気持ちでした。試験車であることは、車体の表記でわかったので!私も後で調べて、この車の生い立ちにびっくりしました。
今思うともっと撮影しておけばとおもいますが、これ1枚でも撮っていた自分を褒めたいと思います。(笑)
検索でヒットしまして、こちらの記事を拝見させて頂きました。
珍しい車両を撮っていらっしゃったのですね。
今と違い、ネットもSNSもなかった往時、狩勝実験線の存在や、そこで行われていた実験の内容などは、なかなか知ることもできなかったのではないかと思います。
北海道の配線を遣っての様々な実験の“当事者”である古い客車が、その後本州に渡っていたこと、とても興味を惹かれます。
一般の人から見れば、ただの古い客車だろうと思いますが、この車両ならではのストーリーや活躍があったと思えば、解体されてしまったのは残念に感じます。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com