吾輩は設備設計である

設備設計という仕事に云十年。理不尽なこと自分のぷち自慢、失敗談などを書いています

設備設計を安くするには

2010-05-27 13:45:09 | Weblog
建築家にとってなけなしのお施主さまより頂いた設計料
1割でも設備設計に払うのは辛い
そうだよね よくわかる
暇だったら自分で書くといい
やはり自分で書くとなると建築家にとって設備図はなんか
ストレスのかかる作業となるらしい
でも建築設計料もデフレの世界である
ことの発端は設備図をどう処理するかと設計料との関係を
説明してその経費について認知してもらっていないからあとで
困ることになるし、かといって”適当に書きます”なんて説明は
出来ないので
ちゃんとほんとはそのお金もらっておくのが正しいとは思うが・・・
世の中は工事費の何パーセントとかでほんとにアバウトで決めてしまって
いるのでどうしようもない

最近僕らがイヤというほど入り込む物件もあるが、そんなんで逆に
メールで建築で書いた中途半端な設備図をチェックして2~3回に分けて
送り返すなんてパターンもあるのだ
この場合大事なことは出来あがってほっとして最終の仕上がり図面を
僕らが見ないまま施工が行われることだ
やはりネット間での仕事は最後が重要だと思う
今後こういうやりかたも簡単な物件では主流になるかもしれない
最後の責任のとりかたとか収まりの詳細チェックなんか 問題はあるけど・・・
でも設計料のタタキ合いの尻拭いをしている感があってどうも気が晴れないことが
多い やるなら積極的にこのパターンを開発する位の意気込みでやりたい という
本音はあるかな
独り言でした
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仕事が楽しい? | トップ | 紹介でお仕事はいいが »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
料率 (けろ)
2010-06-04 18:27:44
> 工事費の何パーセント

叡智の限りを尽くして良いものを安く作れるよう設計すると、報酬も安くなる。

本来なら逆ですよね。

改修工事なんか、新築の3倍手間がかかるのに報酬は半額とか。

もうこうなったら、設備屋が一級取って事務所登録して意匠設計を外注に出すしかありません!

あと50日ですね。
返信する
あと50日 (吾輩)
2010-06-07 10:20:01
そうなんです
あと50日
昨日は今年初めて勉強しました
構造殆ど忘れています
でも不思議です
あ~こういうことだったのか と
改めて時間をおいた効果はあるものです
あきらめません 逃げません
頑張れるかどうかは・・・わからんばってん
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事