吾輩は設備設計である

設備設計という仕事に云十年。理不尽なこと自分のぷち自慢、失敗談などを書いています

コンクリート打ち放しはどうなんだ

2013-08-16 21:01:46 | Weblog
昔、コンクリート打ち放しで出来た建築事務所に出入りしていました

そのときの打合せは冬場でしたが心底から冷える冷える
やっぱ難しいな と思った

次は別の建築事務所の所長宅でやっぱ一部に打ち放しの部屋があった

そこでしばらく歓談していたが どうも気になる 
それはたぶんカビ臭だったと思う

そして最近であるが あるリゾートホテルで 打ち放しではないが
ヨーロッパ建築を意識したようなコンクリートと木が融合した
たぶんジョリパッドみたいなで仕上げである
ここはフロントに入った瞬間、あッ あの臭いだ そうカビ臭であろう
そこはまだいいのだが部屋に案内され ギャッ 最悪 寝れるかな
目に来るようなカビ臭である
このホテル やや高原にあって外気温は3℃位は下界より低い

僕の推察はこうだ  冬場に断熱が無い外壁
その中でストーブを焚き暖をとる
外壁からの冷輻射があってドンドンと焚かないと寒い
だからどんどん焚く ヤカンを掛けて中の湿度は良好
なかなか快適である でも少しずつ外壁内側に結露が発生
新しいうちはまだいいのだが これを2~3年繰り返す
カビの菌がジョリパッドらしき仕上げに根を張ってしまい
カビの菌床が出来あがる 
もう手遅れ 
とこういうところに宿泊したみたいだ
こういう建物は山ほどあるだろう

先日 JIAの主催で東大の前先生 この人は最近エコハウスに関する出版で
有名な方であるが
この方の講演は実に痛快であった
打ち放しを揶揄するようなでもちゃんと理論と実測に裏付けされたお話で
一部の建築家はその揶揄話に笑って聞いていた方が多いなかむかついていた
に違いないよな と思いながら この先生よくいうわ でもほんとだし

というようなことがあった
結局つまるところ断熱のない密閉空間でちゃんとした暖をとるなら やがて行く末は
ガビ  ということだと思う
世の建築家さん 打ち放しをしたければ それなりの覚悟や工夫が必要ということか



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 外調機の功罪 | トップ | 北海道の住宅 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
嫌いなデザイン (けろ)
2013-08-17 17:46:43
デザイナーさんの好きな、打ちっぱなしとガラスファザード。
わたしは、嫌いです。
カビもそうですし、余計な負荷を増すばかりですもん。
返信する
建築やめろと (吾輩)
2013-08-19 13:00:03
有名な打ち放しの大御所はその手の理屈を面と向かって言えば 君は建築辞めなさい とバッサリだそうです
こわいね
返信する
「建築」はデザインだけじゃ…… (けろ)
2013-08-24 18:40:07
> 君は建築辞めなさい

そういう御仁は、空調換気給排水電気通信なしのキャンプ生活をなさればよろしい、とワタクシは思うのであります。

動物園で有名になった北の地には、世界的建築家が計画したガラス円錐があります。冬季の激しい結露を防止するため、温水床暖房のみならず、ガラス面室内側に温水(不凍液)放熱器を幾重にも回しているのでした。
http://metabopanda.blog.ocn.ne.jp/blog/images/2013/03/16/dvc00024.jpg

気候風土を含めてその地合っていない、相応しくないモノは、果たして「建築」なのかどうか。
返信する
これは! (吾輩)
2013-08-28 10:49:29
このガラスを冬場の結露から守るには

内部も寒くするか
窓を暑くするしかありませんね

デザインがいいかどうかは別として

基本から設備屋ともだけどオーナーとの住まい方の
協議が必要だったかなと感じますね
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事