吾輩は設備設計である

設備設計という仕事に云十年。理不尽なこと自分のぷち自慢、失敗談などを書いています

民間審査機関は

2009-11-28 17:38:46 | Weblog
今まさに建築審査を緩やかにしようという流れになっているのに
先日やっとの思いで中規模ビルの審査が終了したのだが・・・
うちのスタッフも慣れたもので相変わらず配管やバルブの単品の図面は手際よく
揃えていってくれる、だいぶ慣れてきたのだが・・・
民間機関は相変わらずしっかりと見てくれている
建築事務所の担当もうちの担当も若い場合はときどき僕が電話している
(出かけて行っても一緒だ、済む時は電話で済む)
最近ほんとに間抜けな審査をやってるというか、
常にむかつくのがエアコンのドレンの放流先だ
やっぱりまた 雨水側溝に流してたら
”ドレンはトラップを介して汚水管に接続してください”
と書いてある

僕: 僕が電話するは。トラップは冬の間に乾いて汚水から臭いが上がってくるじゃないか
スタッフ :もう修正しました。時間がかかるから。電話はやめてください
僕:・・・・・くそ~ 

マンションのエアコンはバルコニーに放流してるのに これは雨水に流れていくのだ。 とうちの中でわめいていたら、 マンションは良いらしいですよ と。
そんな馬鹿な エアコンのドレンは水や汚れももともと空気中のもの 鳥のフンと同じレベルなのだ。これは海水に流れてやがて栄養分にかわる運命だ。

今回は電話しそこなったが、今度は正式に申し入れしないといけない。 彼らが正しいとは限らないのだ。彼らは審査課の手先だけでなく下水道や水道局の手先にも
なりつつあるようだ  困ったもんだ
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 事業仕訳が始まった | トップ | 恥かいたぞ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
泣く子と…… (けろ)
2009-11-29 18:19:59
「泣く子と消防には勝てぬ」のですが、
指導課に加えて民間も同じじゃ困りますよね。

自治体によって雨水でOKの所もあるし、
ダメなところもあるし……。

基本、「浸透桝」にしてしまいます。
(量によりけり、ですが)
返信する
浸透舛 (吾輩)
2009-11-30 10:17:02
それはいいですね 東京なんかは浸透舛が多いと聞いてますが、けろさんはよく考えられてますね 毎回コメントが味があります
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事