goo blog サービス終了のお知らせ 

TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

3回目の絵本ライブ

2022年11月10日 | ひとりごと

絵本作家の長谷川義史さんの絵本ライブを聴きに行ってきました。長谷川義史さんの絵本ライブを見学したのは今回で3回目でした。今回は1600名の応募があったそうで、抽選で当たった250名だけが参加できた講演だったそうです。長谷川義史さんの超人気ぶりがよくわかりました。約90分、長谷川義史さんの独特の語り口調でおもしろおかしく絵本を読まれたり、絵本に纏わるエピソードやご家族のお話などを聴き、約90分の講演会を楽しんできました。たこやきのたこさぶろうの歌などを披露されたり、模造紙に長谷川さんの小学生の頃のお話、お母さんのお話、お父さんが亡くなれたときに親戚の方々から名前が良くないということでよしおに改名させられたお話などは全部本当にあったお話の数々は場内の多くの方々の笑いを何度も誘っていました。今回、3回目の絵本ライブでしたが、前回も聴いたことがあったなあと記憶を辿りながらもすっかり忘れてしまっていたことも多々あって、初めて絵本ライブを見学したときに長谷川さんのことを全く知らなかったときに受けた衝撃と感動と同じくらいの新鮮で人を飽きさせない話術の素晴らしさにまた驚きながら大きなインパクトをさらに受けた楽しい講演会でした。

一番最初に読まれた絵本は「たこやきのたこさぶろう」でした。たこやきのたこさぶろう以外の家族は皆蛸が入っていたのに、唯一蛸を入れ忘れられていたたこさぶろうは蛸が入ってないというコンプレックスを常に持っていました。他の家族はコンプレックスを持っていたたこさぶろうには全く気付きもしませんでした。そんなたこさぶろうでしたが、たこさぶろうを必要としていた少年がいたというお話。長谷川さんがお好きな箇所がどこかというお話をされていたのが印象に残りました。誰でもその人を必要としてくれている人がいるということを子供たちでも理解できるような奥深いメッセージが隠れていたのですね。

次に読まれていたのは「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」でした。この絵本のライブは3回聞きました。長谷川さんのデビュー作の絵本だそうです。「ひいひいひいひいひいひい・・・・・・」とこの絵本を読み聞かせするときのコツなどを伝授されていました。命の繋がりを感じる絵本ですね。

次に読まれた絵本は「おかあちゃんがつくったる」でした。お父さんが亡くなられてお母さんが何でも作っておられたお話はお母さんの愛情を感じました。

次に読まれた絵本は「おおにしせんせい」でした。小学生のときに絵で食べて行くことを決められたのも小学生のときに教わった大西先生と出会わないと今の長谷川義史さんはなかった先生のお話の絵本。1日中、絵を書く授業になったことがあったそうで、廊下の絵を描いて、心が動く瞬間を感じ取った長谷川少年の心を奪うほどの衝撃を与えた大西先生は今だったら大問題になりそうな画一的でない授業をされていた先生だったのでしょうね。昔は大西先生のような先生がたくさんおられたような気がします。子供たちにインパクトを与える先生の力はすぐにはその影響は見えないけれど、長い時間軸の中で時間を掛けて培われて行くのだろうと教育の見えざる力を感じました。

次に読まれた絵本は「へいわってすてきだね」でした。優しさが平和に繋がる、今の世の中で平和がどんどん遠のいて行かないようにみんなが優しさを持たないといけないように思いました。

最後に読まれた絵本は「だじゃれむかしむかし」でした。最新作だそうです。だじゃれシリーズの第1弾の「だじゃれ日本一周」はよく売れたそうですが、第2弾の「だじゃれ世界一周」はそれほど売れなかったという裏話をされながらそのだじゃれシリーズの第3弾の絵本が「だじゃれむかしむかし」だそうです。こんな発想はどこから来るんだろうと思いながらだじゃれの中に吉本風の乗りを感じながらおもしろおかしく紹介して下さってました。

絵本ライブの途中で、模造紙に墨で絵を描きながらお話されていました。長谷川さんは自分と全く同じ同世代だったので、聴いていると、同時代を生きてきたせいか、よくわかるというか伝わってくるものが自分の小さいころに思ったこととなんとなく似ていたなあと思ったところもありました。模造紙でお母さんの顔を書かれていましたが、パーマを掛けておられたときのお話をされてました。家の母もそうだったなと思い出しました。友達がいつも食べてたチーズを買って欲しいとお母さんにねだって買ってもらわれたときに、いざ食べてみるとせっけんの味がしたものすごくまずかったときのお話もされてました。昔のチーズ、確かに石鹸の味がしましたね。私の場合、頼んで買ってもらったのは夜店で売られていたりんご飴でした。美味しそうに食べてた同世代の子どもを見てやっと買ってもらって食べてみたらこんな変な味だったのと思うほど当時はまずく思いました。(それから食べたことがないので今はもっと美味しいのかもしれませんし、買ってもらったりんご飴がまずかっただけで他のお店のりんご飴はもっと美味しかったのかもしれません。)でも、それから二度と買ってほしいと言ったことはありませんでした。同世代の方のお話を聴くと幼い頃のことを思い出しましたし、絵本の中で伝わるメッセージや奥深さは子供だけではなく大人でもほんわかできましたし、懐かしくもありましたし、絵本から伝わる想像する力、絵本から伝わる生きて行くための力を知らないうちに伝授されていた魔法の力を感じた90分間でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園2022その4

2022年11月09日 | 旅日記

10月26日、馬見丘陵公園を散策したときの続きです。

せっかく来たのでコキアも見て帰ろうと東口付近まで歩いてきました。ここまで結構遠かったです。

真っ赤なコキア

目が付いていたら今にも動き出しそうな生き物に見えました。

元来た道を歩いて公園口まで戻りました。

途中、シジュウカラを見掛けました。

ハクセキレイも見掛けました。

下池まで歩いてきました。

バンがいました。

この後、公園口から出ていたバスで五位堂駅まで戻り、近鉄電車の急行で帰りました。午後3時半頃帰宅しました。この日、公園内を結構歩いたので歩数は15000歩を超えていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見緑地公園の風車の丘のコスモス

2022年11月08日 | 旅日記

11月6日、鶴見緑地公園の風車の丘のコスモスを見に行きました。中央ゲート付近の駐輪場に自転車を止めて風車の丘まで歩いて行きました。

この日は雲一つない快晴のお天気でしたので青空とコスモスがコラボしていた風景はとてもきれいでした。

本当はも少し後で来ようかなと思っていましたが、11月14日(月)の午後2時からコスモス抜き取り体験が行われて、その後はもう眺めることができないかもしれないのでこの日見ておきたいとこの日の朝に思い付き鶴見緑地公園までやって来た次第です。コスモスが咲いている風景は今年はあちらこちらに出掛けて行ってそれぞれの場所で美しいコスモスの風景を眺めることができました。何十年前か忘れてしまいましたが、一番最初にコスモスが纏まって咲いていた風景を眺めたのは鶴見緑地公園が初めてでした。久々に風車の丘のコスモスを眺めるとなんだか懐かしい気持ちになりましたし、コスモスが咲いていた風景は癒されました。

風車の丘からすぐのところにあるバラ園にも寄ってみました。見頃は過ぎたようなバラ園でしたが、まだちらほら咲いていたバラもありました。

バラ園からも熱気球が見えていました。

鶴見緑地公園は春夏秋冬いつ散策しても花が咲いている風景を眺めることができる公園で、訪れる旅にいつも咲いている花々に癒されます。この日も結構歩いて運動にもなりましたし、美しい花々にたくさん元気をもらった気がします。2時間ほど散策して午後1時過ぎに帰宅しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見緑地公園散策2022年11月

2022年11月08日 | 旅日記

11月6日、鶴見緑地公園を散策したときの続きです。

緑のせせらぎ付近の木々の色付きがきれいでした。

コスモスが咲いていた場所がありました。

いのちの塔

西ゲートに自転車を止めて、少し歩いて行きました。上の写真は西ゲートからすぐのところにあるオランダ庭園です。オランダ庭園前にはコスモスが咲いていました。

オランダ庭園横の欧州共同体庭園前にはバラが咲いていました。

いのちのランドスケープ「つぼみ」

オーストリア庭園

センニチコウが咲いていました。

自然観察体験園

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐梯山ゴールドラインの展望所で

2022年11月07日 | 旅日記

10月22日、最後の行程、磐梯山ゴールドラインを通っていただいて駅まで向かいました。途中、磐梯山や猪苗代湖が臨める展望所があり、写真撮影してきました。

滑滝は探してみましたが木々に覆われて見えませんでした。

猪苗代湖

もう一か所の山湖台という展望所からも景色を楽しみました。

磐梯町駅に午後1時過ぎに着きました。

磐梯町駅から快速あいず号に乗り、郡山駅まで向かいました。

磐梯町駅の地下道

郡山駅に14時36分に到着、新幹線でいただく晩御飯の駅弁を買いました。東北新幹線、東海道新幹線を乗り継いで帰路に着きました。

買ってきた駅弁を新幹線の車内でいただきました。

東京駅から乗車した新幹線の車窓から夕焼の中に大きく浮かび上がって見えていた富士山が見えていたので撮影しました。新富士などの富士山に近い場所以外のもっと東側の遠い距離にあった場所から新幹線の車窓越しに富士山を見たのはこの日が初めてでした。行きの新幹線では晴れていたのに富士山は雲に覆われて全く見えなかったので今回の旅で眺めることができた夕闇に佇む富士山の姿はとてもきれいでした。

今回の旅で買ってきたお土産です。会津山塩バームクーヘンは、磐梯山の麓「大塩裏磐梯温泉」のお湯に溶け出した塩をじっくり手間と時間を掛けて精製したものを利用したバームクーヘンだそうでとても美味しかったです。かもめの玉子はりんご味などのいろいろな味を楽しめました。かもめの玉子も火の山饅頭も全部美味しかったです。

今回の宿ではすべてバイキングでした。バイキングでは父は取ってきて欲しいと席に座って待っているようになったのですべて二人分をカートに載せていただいて来ないといけないという大変さがありましたが、毎回どこの宿でも父が好きなアイスクリームが夕食時も朝食時もあったので父は喜んでいました。いろいろな宿のバイキングはどの宿も美味しくいただきましたが、特に休暇村のバイキングは宿泊代金が押さえられていたのにいろいろな種類があり過ぎて豪華だったのは驚きでした。

今回の旅は飛行機に乗るのが好きでない父でしたので、新幹線を利用して東北まで遠征してきました。移動する時間を要したので、観光に掛ける時間が少な目になりましたけれど、新幹線での移動中、車窓から見えた景色を楽しめましたし、それほど苦になりませんでしたし、旅に出る前に依頼しておいたタクシーでたくさん回っていただいたおかげで、いろいろな場所を見学できましたし、地元の素晴らしい景色や温泉などでゆっくりくつろぐことができたいい旅になりました。本来は群馬県や長野県に行こうと思っていましたが、全国観光支援が始まってから宿を予約しようとしたらほとんど空室がなく、行先を変更して、岩手県や福島県を旅することにしましたが、お天気にも恵まれましたし、旅先ではそれほど多くの方々で混雑していなかったですし、美しい風景や美味しい食べ物や優しいタクシーの運転手さんに出会って、心安らぐいい旅になったと思います。行けるうちにできるだけ旅ができたらいいなあと今は思っていますので、5日前に予定を練って、明日からまた旅してきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見緑地フェスタ2022

2022年11月07日 | 旅日記

11月6日、この日は晴天のお天気でしたので、鶴見緑地フェスタが開催されていた鶴見緑地公園に自転車で行ってきました。

午前9時過ぎに鶴見緑地公園に着きました。バーコラ広場を通ったとき、熱気球体験できるイベントが開催されていました。

青空に映える熱気球

中央通りのメタセコイアは色付き始めでした。

中央噴水

キッチンカーがたくさん出店されていました。

ハナミズキホールの外ではいろいろな遊具で楽しむことができる場所が設けられていました。

中央通りでは花らんまんの手づくりの素敵な花壇を見学しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月6日

2022年11月07日 | ひとりごと

最近、晴天が続いています。この土日も晴天のお天気で、どこに出掛けてもたくさんの方々を見掛けました。昨日の午前中は、快晴のお天気でしたので、鶴見緑地公園に自転車で出掛けてきました。鶴見緑地フェスタが開催されていたので、普段と違う催しもたくさんあり、楽しめました。難波の宮跡公園ではこの日の午後、四天王寺ワッソの巡行や交流催事が3年ぶりに開催されていて、見に行こうかとも思っていましたが、結局、鶴見緑地公園に花を見に行くことを優先しました。おかげで、きれいに咲いていた花々に癒された日になりました。自宅で待っていた父のお昼ご飯を途中のスーパーに寄って買ってから午後1時には帰りました。

午後3時からテレビで放送されていた東京ドームで行われていた巨人と侍ジャパン候補の選手の皆さんのWBCの強化試合をテレビ観戦しました。佐藤選手、活躍してましたね。村神様、ホームランいっぱい打ってて貫禄ありました。さすがです。村神様は今年の流行語大賞の30候補の中にも入っているので、今年の活躍の素晴らしさがよくわかりました。侍ジャパン候補で選りすぐりの優秀な選手の皆さんなので、皆さんそれぞれの持っておられたものを発揮されたいい試合を見せていただきました。3月からWBCが始まるようなので頑張って欲しいです。

昨日は、ニュースで、キムタクが出演すると話題になっていた岐阜祭、岐阜市の人口を上回る46万人もの方々が詰めかけられたそうで、今更ながらキムタク人気のすごさを再確認しました。信長に扮した木村拓哉さんはカッコいいとかすごかったという観客の方の声が多かったのでキムタク人気は永遠ですねと思いました。このお祭りで、大きな事故がなく無事に終わられてよかったですね。

鶴見緑地公園で久々に見た熱気球ときれいなコスモスの風景は素晴らしかったですし、WBCの強化試合も素晴らしかったですし、岐阜祭のキムタクとこのお祭りの警備体制も素晴らしかったと思った日になりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏磐梯ロープウェイその2

2022年11月06日 | 旅日記

10月22日、裏磐梯ロープウェイの続きです。

磐梯山や猪苗代湖を山頂から眺めることができました。

木製の遊具がありました。

山頂で少しだけ休憩して下山することにしました。

山頂にはレストランがありました。以前訪れたときにはピザをいただいたようですが、すっかりそのことをこのときは忘れていました。後で思い出しました。

帰りは磐梯山や猪苗代湖を一望しながら降りました。

行きは晴れていましたが、帰りは曇っていましたけれど、美しく色付いていた紅葉風景を短時間で堪能できました。

山麓の紅葉もきれいでしたよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野川湖

2022年11月06日 | 旅日記

10月22日、小野川湖の紅葉風景もきれいでしたので、撮影してきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

檜原湖

2022年11月06日 | 旅日記

10月22日、檜原湖に寄り、撮影してきました。

磐梯高原の道の駅でお昼ごはんをいただくことにしました。

喜多方ラーメンをいただきました。とても美味しかったですよ。

道の駅の売店では会津若松の400年もの歴史がある伝統的な工芸品の起き上がり小法師が売られていました。家には以前買ってきた3個色違いの起き上がり小法師をいつもテレビの前に飾っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする