TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

神戸イルミナージュその1

2022年11月30日 | 旅日記

11月24日、夕食後、午後6時過ぎ頃から、ホテルからすぐの神戸イルミナージュのイルミネーションをゆっくり歩いて楽しみました。この日はそれほど寒くもなく、お天気もよかったので、散策にはちょうどよかったです。ホテルでお借りした車椅子で父と一緒に写真を撮影しながら散策しました。園内は階段の場所も一部だけありますが、ほとんどの通路がスロープになっていて、段差もほとんどなく、車椅子を押しやすかったです。

ホテルの建物はピンクパレスに変身してました。

アイスパレス

イルミスター迷路に入り込んだらなかなか抜け出せなくてしんどかったです。しょっぱなから迷路を歩いていたら疲れたのでちょっと休憩してから散策しました。

ホテルの部屋の窓から見たら迷路は星形だったのがわかりました。アイスパレスやアイストンネルも見えてましたね。

アクティブ広場

アイストンネル

神戸モンキーズ劇場前 イルミネーションの時間帯も公演が何回か行われていましたよ。

アイスワンダーガーデン

この付近を歩いていたとき、テレビ局の方に呼び止められました。あくる日の晩のニュースに流すコメントを撮影されていたようです。神戸イルミナージュを初めて見学してその感想をお話をしてみましたが、テレビのニュースで流されるらしいと知ってちょっと遠慮しておこうと思って、父だけならOKですとお伝えしました。そしたら、父だけをテレビカメラで撮影されてました。父はイルミネーションを見学した感想を朴訥に話していました。北海道の旅先で偶然のテレビのインタビューを2回、新聞社の記事のコメントで1回、取材を受けていた父は、その当時に受け答えしていたときみたいな笑顔を見せて流暢に話すこともなく、淡々とぼそぼそと無表情でイルミネーションの感想を答えていただけでした。その様子を傍からそっと見ていて、テレビ的には絶対採用されないだろうなあと思っていました。あくる日、自宅に帰ってから、テレビのニュースを確かめてみたら、父のコメントはやっぱり採用されていませんでした。採用してもらいたかったら、もっといいコメントしておかないといけないよねとニュースを見ながら父と二人で笑いました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叡山電車で鞍馬へ

2022年11月30日 | 旅日記

11月28日、京阪電車の特急で出町柳駅で下車、叡山電鉄に乗り換えて、鞍馬駅まで向かいました。

11時30分出町柳駅発の展望列車「きらら」という車両に偶然乗車しました。この日は平日でしたし、紅葉シーズンピーク時の叡山電車のもみじのトンネル徐行運転や多客煩雑時のダイヤも平常運転になった日でしたので、それほど混んでないかなと思っていましたが、その予想に反して、たくさんの方々が来られていました。土日の休日のときに比べたらまだ空いていたかと思われますが、車内は結構混雑していました。前の列に並んでいたので進行方向に向かって左側の一人用の座席に座れました。

車両の上のほうに飾られていた天狗のお面

向かいのホームに入ってきたラッピング車両を撮影

観光列車「ひえい」が向かいのホームに入ってきたので撮影しました。

進行方向左側の席からまだ色付いていた紅葉風景を楽しみました。

4年ほど前の台風の被害が大きかったのを思い出しました。

約30分後、鞍馬駅に着きました。1993年の10月末に一度訪れて以来でしたので、久しぶりの鞍馬でした。

鞍馬駅に飾られていた鞍馬の火祭の松明

天狗のお面も飾られていました。

駅前にあった天狗像

当分来ないかもしれないのでいろいろな角度から撮影しておきました。

天狗像と鞍馬駅舎を入れて撮影

駅前の紅葉がきれいでした。

自宅を出てきた時間が遅かったので、お昼過ぎに鞍馬駅に着きました。先に駅前にあったお店でお昼ごはんをいただきました。

親子丼をいただいてみました。やわらかい若鳥の親子丼は大変美味しかったです。

お昼ごはんをいただいた後、参拝することにしました。

鞍馬寺の紅葉シーズンのピークは少し前だったと思いましたが、まだきれいだった晩秋の紅葉風景も眺めることができました。

1993年10月31日に母と一緒に訪問したときは鞍馬寺と貴船神社、比叡山、八瀬遊園、日吉大社と欲張って回った日帰りの旅をしたようで、昔の手帳に回った場所だけを書き留めていました。当時、鞍馬寺の本殿金堂まで行ったかどうか覚えていなかったので、当時の写真があるか確かめてみました。鞍馬寺の本殿金堂前、貴船神社の鳥居の前、比叡山の根本中堂前、日吉大社の鳥居の前で撮影した当時の写真がアルバムに貼ってありました。当時の写真を見たら1日で全部回っていたのがよくわかりました。昔は母も私もよく歩いて元気に旅できていたのだなあと思いました。今回は一人旅ですし、あれから随分歳を重ねたので、無理せずに鞍馬寺だけをゆっくり散策しながら歩いて行きました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月29日

2022年11月30日 | ひとりごと

昨日・11月29日は、雨の1日でした。11月下旬とは思えないほど気温が高い日でした。午前中、父がお世話になっている医院に定期検診に付き添いました。いつも父が医院に出向くときはなぜか雨の日が多いです。この日も雨日和でした。父はやっぱり雨男だったというのがよくわかります。昨日はいつも混んでいる医院に到着して5分も経たないうちに診察が始まり、約15分くらいで終わりました。いつもなら1時間くらい待たないといけないのが普通でしたが、こんなに待たずに済んだのは初めてでした。その後、薬局で薬をいただきました。10月から医療費負担額が2割負担になって以前より多く支払っていた薬の代金は今回から半額の1500円の支払いで済みました。

薬をいただくとまだ午前11時過ぎでした。いつもお昼ごはんをいただくお店でいつもと同じものをいただきました。2週間に1回、いつもと同じものを頼んでいますね。今度は違うものを注文しようと思っても一番安い値段のメニューを注文してしまいます。お昼ごはんをいただいた後、結構強めの雨が降り出してました。

近所のスーパーに寄って、食材を買って紙券もアプリも両方OKという貼り紙がしてあったのを見掛けたので、こちらのスーパーで初めて大阪市プレミアム付商品券を利用してみました。そしたら次に利用できる100円の利用券をいただきました。近所のスーパーで何回か利用してきたので、残高も後半分くらいになりました。近所のスーパーでは金券とアプリの両方OKのところもありますが、近商やマルハチなどのようにアプリだけOKのところが結構多い気がします。この前、洋服の青山で父のズボンを買いに行ったときに支払いはアプリだけだったですし、紙券は紙券に記載されているキューアールコードを読み取って金額を打って取引するというのをクリックしてもらうという手間が掛かるから紙券がOKでないところが多いのかなあという気がします。ちょびちょびと使ってきたので、テレビやカメラやカーテンなど買わないといけなくなってきたものに使おうかなと考えていたのですが、それらを買うまでには残高もなくなってしまっているかもしれないです。

12時半ごろには帰宅し、夕ご飯の準備をして、午後2時に自宅まで来ていただく保険の外交員の方を待ちました。午後2時過ぎにお見えになり、必要書類を持ってきていただき、いろいろな世間話をしました。生命保険のサイトに入って誕生日を打ったときに、母と自分が同じ誕生日なんですよというお話をしました。選挙に行ったときに、最初に生年月日を言わないといけないときに、母と一緒に行くと、次に並んでいた私が生年月日を言ったときに、同じ日なんですねと言われたときに母がいつも嬉しそうだったのが今は懐かしいというお話をしました。同じ日に生まれてきたのは意味があるんですよと保険の外交員の方に言っていただき、振り返るとそうだったかもしれないなあと思いました。なんやかんやと世間話をして、この日2回目にお会いしたばかりの方とも世間話で飽きないほど盛り上がって話し続けていました。

今日から少し気温が低くなるという予報なので、こたつ布団を出して、冬の寒さ対策の準備をしました。一気に冬がやってくるようですね。紅葉していた木々も昨日の雨や風で落葉してしまった場所もあるかもしれないですね。

今日は28日に鞍馬に行ったときに帰りに寄ろうと思っていたところに行ってこようと思っています。12月になったらそろそろ掃除などもしておくほうがいいかなとか年賀状も書かないといけないしとかいろいろしないといけないことも増えてきそうです。けれど、掃除や片づけばかりしていたら気分が晴れないので時々どこかに出掛けたいなあと12月もじっと自宅に終日とどまらない日が増えるかもしれません。行けるうちに行っておくのがやっぱりベストだと思って、今年も後1か月、この日しかない1日を大切に過ごして行きたいものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする