客の90%近くが女性層という一般的なスーパーマーケット。なのに店長や部門長始め仕入担当まで男性っていう店が意外と多く、まさに男性売場になっています。最近はパート比率も上がって売場でよく女性スタッフを見掛けますが、業務は店出し、補充などの単純作業で、消費者ニーズを一番承知しているはずの女性を活用していないのはもったいないような気がします。
画期的ですが、私の指導先では店長こそトータル的なマネージメントの男性で、部門長はもちろんのこと、仕入から商品づくりや売場管理、店内販促までほとんど女性に任せています。力仕事はまだまだ現役のシルバーの男性の方にお願いしていますが。
女性の感性で生活者の欲しい商品を仕入れ、或いは商品化して、女性目線で陳列、演出、売り込みも・・・・・・そして、クチコミも強力な武器なんです。チラシ目玉の品目も売価も当然に買いたい値段を女性スタッフらに決めてもらっています。そう、売り手から買い手への発想の転換ですよ。販売業績!?いいに決まってるでしょう!!
ある購買権アンケート調査で食品・日用品は9割、高額商品を含めると7割の女性に購買決定権があるそうで、まさに消費の主導権は女性のようです。情けないけど、いよいよ男性の仕事場は危うくなってきたようですね。
画期的ですが、私の指導先では店長こそトータル的なマネージメントの男性で、部門長はもちろんのこと、仕入から商品づくりや売場管理、店内販促までほとんど女性に任せています。力仕事はまだまだ現役のシルバーの男性の方にお願いしていますが。
女性の感性で生活者の欲しい商品を仕入れ、或いは商品化して、女性目線で陳列、演出、売り込みも・・・・・・そして、クチコミも強力な武器なんです。チラシ目玉の品目も売価も当然に買いたい値段を女性スタッフらに決めてもらっています。そう、売り手から買い手への発想の転換ですよ。販売業績!?いいに決まってるでしょう!!
ある購買権アンケート調査で食品・日用品は9割、高額商品を含めると7割の女性に購買決定権があるそうで、まさに消費の主導権は女性のようです。情けないけど、いよいよ男性の仕事場は危うくなってきたようですね。