宇ち中
宇ち多゛中毒のページ
宇ち多゛休業情報
2/11(祝) 休業
2/24(祝) 休業
暦表
2007年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
月別まとめ
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年09月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年01月
2015年09月
2015年08月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2014年11月
2014年08月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2013年02月
2012年12月
2012年11月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
最近の記事
カシラとハツに間に合った月曜
渋い名酒場、四万十で完成形に
2度目のひろめ市場を堪能
念願の葉牡丹
屋台安兵衛で餃子と燗酒
ふらっと入った酒場が当たりの仙樹
四ツ木製麺所で日本酒三昧から記憶が飛んだ丸忠
土曜並み営業の海の日金曜
青砥までさまよって小江戸
レバもアブラも終わった木曜
最近のコメント
uchidaholic/
土曜並み営業の海の日金曜
あか/
土曜並み営業の海の日金曜
uchidaholic/
再び立石で江戸っ子とミツワ
あか/
再び立石で江戸っ子とミツワ
uchidaholic/
お隣の食べっぷりに圧倒された土曜宇ち入り
あか/
お隣の食べっぷりに圧倒された土曜宇ち入り
uchidaholic/
お新香大きいので盛り上がる土曜の二の字
あか/
お新香大きいので盛り上がる土曜の二の字
uchidaholic/
酒田へ呑み鉄旅
uchidaholic/
酒田へ呑み鉄旅
最近のトラックバック
地域別まとめ
宇ち多゛
(1157)
その他立石
(1862)
青砥
(21)
高砂・柴又
(204)
四つ木
(15)
八広・曳舟・押上
(41)
北千住~金町
(70)
関屋~堀切
(17)
町屋
(11)
南千住・入谷・浅草
(21)
新橋・虎ノ門
(191)
銀座・有楽町・築地
(74)
八重洲・大手町・神田
(17)
谷中・根津・千駄木
(8)
上野・鶯谷・日暮里
(19)
月島・門仲・木場
(41)
大島・住吉・錦糸町
(12)
野方~鷺宮
(55)
中野~阿佐ヶ谷
(46)
荻窪~吉祥寺
(50)
恵比寿・五反田・広尾
(26)
渋谷
(59)
新宿~高田馬場
(60)
池袋・板橋・庚申塚
(12)
赤羽・十条・王子
(92)
三茶・世田谷
(96)
大井町・蒲田
(21)
青物横丁・立会川
(7)
中目黒~自由が丘
(22)
武蔵小山
(18)
三田・品川・浜松町
(32)
都内その他
(136)
北海道
(8)
青森県・岩手県
(13)
秋田県・山形県
(9)
宮城県
(7)
新潟県・長野県
(9)
栃木県・群馬県・茨城県
(7)
埼玉県
(4)
千葉県
(19)
神奈川県
(59)
山梨県
(18)
静岡県
(62)
愛知県
(54)
大阪府・京都府
(28)
兵庫県
(8)
和歌山県
(2)
広島県
(10)
島根県
(4)
愛媛県・高知県
(11)
福岡県・熊本県
(63)
長崎県
(7)
鹿児島県
(2)
沖縄県
(11)
おすすめのページ
帰り道は、匍匐ぜんしん!~しとりで飲み歩き
居酒屋礼賛
アル中ハイマー日記
ワイタベのレミング2
Goodhills
テリーズクラブ
まりみるのおいしい生活日記
jirochoの居酒屋大好き!
やなちゃんの大阪一人酒の日々
しげるのチャンネル ココログ
酔わせて下町
オテル趾骨
丁稚飲酒帳
Wine&Dish&Music
キャスバル坊やをやっつけろ!
もつ焼く煙に誘われて…東京下町
寄り道Blog
さてと、今夜はどこ行く?
u-raraの独り言
IXA_blog.
中目黒あたりで呑んでます
鼻蝶次の青春チョビひげ焼肉塾
ぼんたのグルメ奉行と自遊帳
ぼんたのグルメ奉行と自遊帳 2
下町酒場と徒然と
これで呑まんかい!
居酒屋探偵DAITENの生活
CroquettePunchの “ 呑んでたまるか!”
悪あがき女製作所
ある日、風になれ。
もばいるごはん
58スタッフのグルメ日記
ハロー!アニマルラヴ!
pop trip Blog 2
TORII WOMACK
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
連休中日の激混み宇ち入り
宇ち多゛
/
2007-05-25
2007/05/01
ゴールデンウィークの中日のこの日、職場は半分くらいの人が休んでいて仕事のほうも全然のんびりモード。隣に座る宇ち多゛感激リアクション王のIさんと、午後休とっちゃいましょうかということで、向かいに座るS先輩もそそのかして14時前に会社を出ることに。まわりに悟られないように時間差で席を立ち、新橋駅の改札で集合します。立石到着は14:40頃。仲見世商店街の入り口から覗いてみると、なんと正面側には長蛇の列が。
折り返した列が三重になっちゃってます。ここに並ぶのはムリですねえということで、栄寿司側の入り口に回ると5人ほどの列が。それでもやはり、ちゃんと表と裏の行列の長さを勘案しているので、待ち時間は表とはそれほど変わりません。結局30分待ってようやく座ることが出来ました。そうさんから「まずは一人座ってて」と声がかかり、まずはボクがメインテーブルの一番入り口側に座ります。
シンキお酢と梅はそうさんデフォルトの甘め。すぐ横でうらめしそうに立ってみているS先輩とIさんに向けて、軽くグラスを上げて梅割りをいただきます。そしてテッポウとコブクロを串から外したころに、そうさん管轄の奥の席が空いたようで、3人並んで座ることが出来ました。あっという間ですね。ビールをもらってまずは乾杯です。
煮込みアブラのところをとってもらいました。そしてシロたれファンのS先輩とIさん。目が訴えてます。それではシロたれよく焼き大きいの、をいただくことにします。
うむむ、絶品ですね。お二人にとっては、宇ち多゛の絶品もつ焼きの中でもシロたれは別格とのこと。とても幸せそうに食べてくれます。嬉しいですねえ。そしてレバ生お酢も。
S先輩はレバ生にはお酢が入った方がお気に入りとのこと。最近は醤油だけが多かったのでお酢入りは久しぶり。さっぱりした感じでいただけます。ちょうどこの頃、表側のニの字席にいらっしゃった東さんが移動してきてくれました。今日は雨なのに混んでますね、とご挨拶。なんでも東さん、開店直後の一巡目で入れずかなりお待ちになったとのこと。連休前の28日は案外混んでいなかっただけに、ホント、ゴールデンウィークの混雑具合は予測が難しいですね。そして一杯目の梅も空き、二杯目はそうさんから辛めでいただきました。
そうさんの甘めも好きなのですが、辛めでお願いするとうんと辛めで入れてくれるのがまた嬉しいですね。焼酎の量も大サービスです。そしてお次は、前回S先輩が気に入ったとおっしゃったガツ塩をいただくことにしました。
軟らかいような硬いような、独特の食感で噛みしめるとジューシー。ホント美味しいです。まわりの人がタン生を注文したときに、Iさん、タン生は未食とのこと。それじゃあいただきましょうと、お酢を入れていただきます。
タン生お酢。Iさん、これも相当気に入ってくれたようです。そして二つ目の梅も空いて、三つ目はぶどうでいただきます。
そしてもう一度シロたれのリクエストが。もちろんよく焼きでお願いします。
やはりとても美味しそうに食べてくれますねえ。見ているだけでこっちが幸せになっちゃいます。最後はツル素焼きお酢をいただくことにしました。
ツルの話で東さんと以前盛り上がったことがあり、その話を思い出して東さんと二人ニンマリしちゃいます。そして残りのおかずも平らげて、ごちそうさま。この日は3人でビール一本のあと、梅二つにぶどう一つ。大満足。東さんと別れ、超ゴキゲンの3人は次のお店へ向かったのでした。
(つづく)
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
八角のアカでやっぱり撃沈
千葉県
/
2007-05-25
2007/04/28
(続き)
激しく降る雨の中、新しくできたエレベータのおかげでほとんど濡れることなく立石駅の改札まで上がることが出来た5人。泥酔院さんとribbitさんは銀座へ移動されるとのことで、こちらでお別れです。そして残されたなおとんさん、ももたまなさん、ボクの3人は京成線に乗り込んで目指すは千葉中央駅。途中津田沼駅で乗り換えたつもりがそのまま成田方面へ行ってしまい、しかも酔っぱらっているため気づくのが遅れ勝田台まで乗り越し。再び津田沼へ戻って千葉中央駅には17:00着。40分ほどロスしちゃいました。
実はこの日、成田でジンギスカンと
アイリッシュパブ
を堪能された、歩く酒場データベースKさんと、奥様のCさん、おっとこまえHさんの3人と千葉の八角で待ち合わせをしていたのです。口開けの16:45分集合だったのに、すっかり遅れて八角への到着は17:15。
暖簾をくぐるとお三方、入り口近くの丸テーブルにいらっしゃいます。どうもどうも、遅れてスミマセンとご挨拶、そして早速こちらの名物「アカ」なる飲み物をいただきます。
サントリー角瓶
の空き瓶を活用して、中には既に秘伝のエキスが混ぜられた甲類焼酎が冷え冷えで詰められてます。Kさんによるとこちらの甲類焼酎は20度とのことですが、これが赤色のエキスのおかげでとんでもなく飲みやすいのです。氷を入れてロックでいただくのですが、ぐびぐびと飲めちゃう味。危険です。
17:30頃の店内は、カウンターにはたくさんのお客さんがいらっしゃいますが、テーブル席はまだいくつか空きがありますね。前日にお電話をして予約をいれようとしましたが、お店の方がおっしゃってた通り、開店後であれば10名ほどで来ても大丈夫な状況のようです。そして、あっという間に一本目のアカが空き二本目へ。さらにこちらのもう一つの名物「ステーキ」も登場です。
ぶ厚い牛肉ですねえ。いい感じで刺しの入った上質なステーキ肉です。一枚パチリととった瞬間、待ちかまえたように四方から箸が。
そしてあっという間になくなっちゃいました。いやはや、これは絶品です。そして串ものもいくつかいただきました。
レバとシロかな。
こちらはなんでしょう。。忘れちゃいました。
そしてこちらは上シロ味噌漬ってやつですね。
GAさんのページ
で確認しちゃいました。
これは確か「ホネ」というものだったような。ナンコツの堅いところのような感じで、ごりごりとした食感が独特でした。
空いていた店内も、18:30を過ぎるとすっかり満席。やっぱり人気店ですね。しばらくアカを飲みつつおかずをつついていると、ステーキの感動をもう一度、という声がどこからともなく上がり、もう少しいただいちゃいましょうかと追加しました。
先程の半分くらいの量。こちらもあっという間に完食でした。しかし、さすがにこの頃から記憶がぷつりと断絶。つくねなんかもいただいたようですが、すっかり覚えておりません。そして19時頃にお会計をしたようです。
ずっと念願だった八角の「アカ」を堪能でき、絶品のステーキもいただくことができ、最高の八角初訪でした。このあと、どうやって帰ったのか全くもって不明。翌日PASMOの履歴をみるとどうやらJRで帰ったようでした。しかし当初は八角のあとにも何軒か、なんて話をしていたことが全くもって無謀だったことを痛感。八角の「アカ」をなめてはいけないようですね。
(おわり)
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
おすすめの本(
Amazon
)
「もつマニア」(浜田信郎)
「古典酒場 Vol.7」(サンエイムック)
「俺のつまみ。」(伊野由布子)
「東京居酒屋名店三昧」 (石原誠一郎,小関敦之,浜田信郎,藤原法仁)
「ひとり呑み」(浜田信郎)
「酒場百選」(浜田信郎)
「今夜も赤ちょうちん」(鈴木琢磨)
「悶々ホルモン」(佐藤和歌子)
「東京煮込み横丁評判記」(坂崎重盛)
「古典酒場 Vol.6」(サンエイムック)
「古典酒場〈銀座昭和浪漫編〉」(サンエイムック)
「酒にまじわれば」(なぎら 健壱)
「太田和彦の居酒屋味酒覧 第2版」(太田 和彦)
「TOKIO古典酒場 沿線酒場〈京成・世田谷線〉編」(サンエイムック)
「TOKIO古典酒場 闇市・横丁編」(サンエイムック)
「TOKIO古典酒場 昭和下町和み酒編(サンエイムック)」
「TOKIO古典酒場」(サンエイムック)
「酒場のオキテ」(吉田 類)
「泥酔ジャーナル」(百々 和宏)
「夕べもここにいた!」(なぎら 健壱)
「居酒屋道楽」(太田 和彦)
「超・居酒屋入門」(太田 和彦)
「立ち飲み屋」(立ち飲み研究会)
「東京酒場漂流記」(なぎら 健壱)
「酒場歳時記」(吉田 類)
「ひとりで、居酒屋の旅へ」(太田 和彦)
「下町酒場巡礼」(大川 渉 他)
「下町酒場巡礼 もう一杯」(大川 渉 他)
「大阪 下町酒場列伝」(井上 理津子)
「東京立ち飲みクローリング」(吉田 類)
「ビバ・オヤジ酒場—酔っ払いヴィジュアル系」(かなつ 久美)
「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」(村上 春樹)
「小心者の大ジョッキ」(端田 晶)
「ベルギービール大全」(三輪 一記,石黒 謙吾)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集