どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.16-34 海外にも目を向けよう

2009-07-23 16:21:38 | 記事保守

外国企業に収奪されるアフリカの土地、新たな被支配の構図

  • 2009年07月22日 10:31 発信地:ナイロビ/ケニア
【7月22日 AFP】世界の耕作地が不足し、食糧を増産する必要に迫られている国々がアフリカ大陸に目を向けるなか、かつて植民地化されていたこの大陸は対応を誤ると新たな被支配の時代に入る可能性があると、専門家らが警鐘を鳴らしている。

 その一方で、外国に広大な土地を貸し出すと、アフリカの食糧不足が解消されるとともにさらなる開発がもたらされると、期待を寄せる人々もいる。

■アジアの企業とリース契約

 2008年、韓国の物流企業・大宇ロジスティクス(Daewoo Logistics)はマダガスカルで、320万エーカー(約130万ヘクタール)の農地開発を行うための第一段階の承認を、マダガスカル政府から得たと発表した。しかし、この計画はその後、マダガスカルの政情不安が原因で撤回された。

 当初の合意では、同社はトウモロコシを年間400万トン、パーム油を年間50万トン生産する予定だった。

 ケニア政府は前年12月、カタール政府と土地のリース契約を結んだことを発表した。カタールから港や道路、鉄道などの建設に350万ドル(約3億2700万円)の投資を受ける見返りに、同国に10万エーカー(約4万ヘクタール)の土地を貸し出すという内容だ。

 中国・重慶(Chongqing)の種子会社「Chongqing Seed Corporation」は前年5月、穀物価格の世界的高騰に対処すべく、タンザニアの740エーカー(約300ヘクタール)の土地を借り受けてコメを栽培することを明らかにした。

 こうした動きについて、ある専門家は次のように危惧(きぐ)する。「投資をして技術を駆使することで、食糧生産高を上げることは可能だろうが、アフリカ人の雇用を創出することにはならないのではないか」

■アフリカ内部でも分かれる意見

 ところで、ケニアのムワイ・キバキ(Mwai Kibaki)大統領は、カタール政府とのリース契約を発表した数週間後に、国民約1000万人が食糧不足に直面しているとして国家の緊急事態を宣言し、4億ドル(約370億円)の対外援助を要請した。
 
 この契約について、ケニアのある弁護士は、カタール側が油田の権益の一部譲渡には一切触れていないことから、「不平等」なものだと批判する。

 国際食糧政策研究所(International Food Policy Research Institute、IFPRI)は4月の報告書で、「アフリカの希少な資源の争奪戦にほかの役者も参加するようになると、途上国の社会的・政治的な不安定の度が増すだろう」と警鐘を鳴らしている。

 だがナイジェリアのあるエコノミストは、アフリカの多くの国でインフラが整備されておらず開発も遅れている点を挙げ、開発のための土地の貸し出しは成長の道筋をつけるものだと主張している。

■G8では土地取得規制の方針が示されたが・・・

 2002年の国連食糧農業機関(Food and Agriculture Organisation、FAO)の報告によると、アフリカの耕作可能な土地8億700万ヘクタールのうち、耕作が行われているのはわずか25%。

 一方で、大規模な農地開発には、生態系が破壊される恐れがあるとして、環境保護団体の目が光っている。

 今月初めにイタリアのラクイラ(L'aquila)で開催された主要国(G8)首脳会議(サミット)では、先進国側が、外国企業などによる途上国の土地取得を規制する計画を発表した。 

 これについて、食糧問題を担当する国連(UN)のオリビエ・デシューター(Olivier De Schutter)氏は、「投資する側には何らの義務も課されない。数百万ヘクタールもの土地が、簡単な契約書のもと、タダ同然で売られている。こうしたことはすべて、人々に知られることなく行われている」と話している。(c)AFP/Otto Bakano


保守記事.16-31 海外にも目を向けよう
保守記事.16-32 海外にも目を向けよう
保守記事.16-33 海外にも目を向けよう


保守記事.239-41 ウンコの余波、でも勝ち組はいる

2009-07-23 16:16:09 | 記事保守

米住宅価格「下げ止まりと言えず」 FRB議長

 【ワシントン=米山雄介】米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は22日、上院銀行委員会の公聴会で証言し、米景気後退の引き金になった住 宅市場の状況について「価格下落が終わったとは言えない」と述べた。議長は前日の下院での証言で米経済に安定化の兆しがみられると指摘したが、景気の先行 きには依然として慎重な見方を維持している。

 議長は「過去6カ月間に住宅の空室率は上がり、賃貸料は下がった」と指摘。資産価値の目減りに加え、雇用情勢が悪化していることから家計は引き続き消費に慎重になっていると分析した。

 企業や家計への貸し渋りが解消していないとの指摘には「返済能力のある借り手に対し、銀行が融資を拡大するよう促す」と強調。消費者・自 動車ローンなどから組成した資産担保証券(ABS)をFRBが買い取って家計への融資を後押しする新融資制度など、異例の資金供給策について「必要なら期 限を延長する」と述べた。 (09:31)


米CIT、破綻の公算高まる 政府支援交渉打ち切り

 【ニューヨーク=財満大介】資金繰り難で米政府に支援を求めていた米ノンバンク大手CITグループは15日、支援を受けられる可能性が事実上なくなったと発表した。同社は「別の選択肢を探る」としているが、破綻に追い込まれる可能性が高くなった。

 CITはローンの焦げ付きによる財務悪化で資金繰り難に陥り、米連邦預金保険公社(FDIC)による債務保証などを求めて交渉していた。CITは既に公的資金の注入を受けているが、政府は追加支援を認めず、交渉を打ち切ったという。

 米連邦破産法の申請などを選択すれば、大手証券リーマン・ブラザーズ、貯蓄金融機関(S&L)大手ワシントン・ミューチュアルなどに続く金融機関の大型破綻となる。 (10:44)


米ゴールドマン、最終益65%増 4~6月

 【ニューヨーク=財満大介】米金融大手ゴールドマン・サックスが14日発表した2009年第2四半期(4~6月)決算は、最終利益が34億 3500万ドル(約3200億円)となり、前年3~5月(決算期の変更に伴い前年同期に相当)に比べて65%増加した。市場予想に対しても約40%上回っ た。証券市場の回復に伴い、トレーディングや株式の引き受けで大きく収益を伸ばした。

 4~6月期は最終利益、純営業収益とも四半期ベースで過去最高の水準に達した。同社は昨年の金融危機を背景に赤字へ転落したが、09年1~3月期に黒字へ転換。4~6月期で2四半期連続の黒字となった。

 収入から金利費用を引いた純営業収益は137億6100万ドルで前年同期比46%増えた。大部分を占めたのはトレーディングや自己資金を 使った投資。1~3月期に続き債券・為替の売買が好調だったほか、住宅ローン関連や商品取引も回復した。デリバティブ(金融派生商品)の収益も拡大した。 (14日 22:25)


保守記事.239-25 俄かな成金、吹っ飛ぶ
保守記事.239-26 米国のおおきなウンコ、米国を苦しめる
保守記事.239-27 ウンコの余波はこんなところにも
保守記事.239-28 米国のおおきなウンコ、米国を苦しめる
保守記事.239-29 世界のTOYOTAで撃沈!
保守記事.239-30 米国のウンコは、死人が出る
保守記事.239-31 ビック3の死ぬ死ぬ詐欺
保守記事.239-32 深夜テレビの常連も
保守記事.239-33 弱い人から影響が出る
保守記事.239-34 景気のせいなのか、体質なのか?
保守記事.239-35 いっそ小さく死ねばいい
保守記事.239-36 勝ち組み大手の、アソコでさえ
保守記事.239-37 よいGM、わるいGM
保守記事.239-38 傷口は、自分で広げた。
保守記事.239-39 the American company!
保守記事.239-40 夢の国も、本家は危ない


保守記事.131-3-30 春はまだ遠い

2009-07-23 16:08:18 | 記事保守

「まさか、これほどとは…」 シナノケンシの希望退職募集、広がる波紋 7月23日(木)


 「まさかこれほどの規模とは…」「受け入れられない現実だ」。22日、全社員の約2割に当たる約200人の希望退職者募集を発表した上田市上丸子 の精密モーター製造シナノケンシ。夕方、帰路に就いた従業員らは驚きや不安を口にした。製造業が主力で、有効求人倍率0・24倍(5月末)と県内最低の上 田小県地域。県内有数のメーカーの大量人員削減の波紋が広がった。

 従業員らによると、本社食堂で会社側から賃金体系の見直しも告げられた。ある男性(45)は高1、中2、小1の3人の子どもがいる。「これから一番お金 がかかるし、このご時世に再就職は難しい」と思う半面、「賃上げされず、ボーナスも下がった。会社に残ったとしても、これ以上賃金が下がったら困る」と戸 惑いを隠さなかった。

 開発部門の50代男性も「キャリアアップして再就職できればいいが、厳しい。辞めようにも辞められない」。モーター設計をやるためにこの会社を選んだ男性(34)は「残っても、辞めても大変」と身の振り方を決めかねていた。

 「前回(2007年)の100人規模の希望退職者募集から期間が短い。今回は経済状況が非常に厳しい」と同社の労働組合幹部の一人。会社側との協議はこ れからだが、中村主計組合長は「このタイミングは何とか回避してほしいと考える一方で、『会社存続のため』という状況も分かる」と硬い表情だった。

 希望退職約200人で雇用環境が一層悪化するため、上田公共職業安定所の春原和衛所長は「求人がのどから手が出るほど欲しいこの地域にとって大きい数 字。地道に企業を回って求人をお願いするしかないが、受け皿があるか」と困惑。20年以上勤めた市内の別の製造業を1月末に「くびになった」という男性 (48)は、同職安で求職中にシナノケンシの希望退職者募集を知り、「景気が底を打ったなんて実感はない」と訴えた。

 ちょうどこの日、離職者を1人雇用するごとに、奨励金30万円を企業に助成する制度の創設を発表した上田市。西入直喜・市商工課長兼雇用促進室長は「市ができる雇用対策には限界もあるが、奨励金が1人でも多くの再就職につながってほしい」と願った。

 同社生産部門に勤める男性(52)からはこんな声も漏れた。「給料の高い低いより、雇用の安定が一番。次の衆院選では突然職を失うことがないような政策を訴えている人を選びたい」


保守記事.131-3 地域は、必要なのか
保守記事.131-3-2 地域、とは?
保守記事.131-3-3 今こそ、地域!

保守記事.131-3-4 今こそ、地域!
保守記事.131-3-5 地域の活性、とは?
保守記事.131-3-6 地域の切り離し?
保守記事.131-3-7 地域の切り離し
保守記事.131-3-8 地域の切り離し
保守記事.131-3-9 地域の現状
保守記事.131-3-10 ほんとうに、必要なもの
保守記事.131-3-11 どうするつもり?
保守記事.131-3-12 ほんとうに、必要なもの
保守記事.131-3-14 とりあえず、地域
保守記事.131-3-15 地域再生の解決策ww
保守記事.131-3-16 失われ行くもの、守るもの
保守記事.131-3-17 失われ行くもの、守るもの
保守記事.131-3-18 地域は活性化されない
保守記事.131-3-19 がんばれ、田舎町
保守記事.131-3-20 がんばれ、田舎町発
保守記事.131-3-22 地元密着が大事!
保守記事.131-3-23 ネオとちぎ
保守記事.131-3-24 ハコモノより大切なもの
保守記事.131-3-25 とまらない、一極集中
保守記事.131-3-26 そこまで格差を推し進めたいのか?
保守記事.131-3-27 ハゲタカジャスコ
保守記事.131-3-28 地域を押し下げるもの
保守記事.131-3-29 山田、小島、ベイシア