世宗大王艦の武器庫、半分は空き状態
2012年4月に予定された戦時作戦統制権(戦作権)の移譲を控えて、軍の戦力確保に「外華内貧」(見栄えはいいが中身はいまひとつという意)の現象が感知されている。13日、鶏竜台(ケリョンデ、忠清南鶏竜市にある陸海空軍の統合基地)で行われた国会国防委員会の海軍本部に対する国政監査で、与党 ハンナラ党の金永佑議員(キム・ヨンウ)は海軍の資料をもとに、駆逐艦「世宗大王艦(セジョン、KDXⅢ)」と「忠武公李舜臣艦(チュンムゴン・イ・スン シン、KDXⅡ)」級に必要とされる艦隊空ミサイルが平均的に半分しか確保できていないと指摘した。
年末から実戦配備する最新型のイージス艦、世宗大王艦にはミサイルの垂直発射台128個があるが、ほぼ空き状態だということだ。ま た金議員によると、KDXⅡ級は就役から6年になるが、艦隊空・艦隊地ミサイルの半分しか準備できていない。潜水艦の主な打撃手段となる対潜・対艦ミサイ ルも必要な量の半分ほどしか確保できていないという。
金議員は「北朝鮮の挑発がある場合、効率的な対空防衛や遠距離打撃に問題が生じるかもしれない」と懸念した。海軍高官はこれに対し 「現在の予算で世宗大王艦の武器庫を埋めるためには3、4年が必要とされる」とした後「垂直発射台の約3分の1に装着しなければいけない艦対空ミサイル SM6は依然開発中だ」と答弁した。
陸軍にも似たような現象がある。ハンナラ党の金章洙議員(キム・ジャンス)は「戦車と装甲車で構成されるべき102機甲旅団に装甲 車が不足し、軍用のトラックが装甲車の代わりとなっている」とした上で「形だけ機甲旅団」と指摘した。陸軍は東部地域に配備した102歩兵旅団と中部地域 の8歩兵師団を機甲旅団と師団に改編する作業を進めている。
このため102旅団だけでも05~08年に1610億ウォン(約120億円)を投入しなければならなかったが、予算がほとんど配分 されなかったという。102旅団の機甲旅団の改編に必要とされる装甲車54台のうち、23台だけが配備され、軍用トラックが装甲車の代わりになっているの が実状だ。仮想訓練ではトラックを装甲車の代わりとして起動させている。
国防部が05年、2020年を目指して国防改革を進めた当時は、毎年国防費の増加率を9%以上に想定した。しかし06年から増加率 が6.7%に減った後、今年には7.1%に、来年には3.8%へと大幅に削減された。これによって各種の装備の確保が順調に進まない状況となっている。
戦略問題研究所のクォン・テヨン博士は「こうした具合だと、北朝鮮の核兵器など大量破壊兵器(WMD)に備えることに予算を集中し、通常戦力の拡充は延期するほかない」とし「戦作権の移譲を先送りするのも代案のひとつ」という見方を示した。
【ソウル13日聯合ニュース】空軍が運営している航空機の3割は30年以上経過した老朽機で、ミサイルの場合は30年以上のものが6割を超える。
国会国防委員会所属議員が13日に公開した国政監査資料によると、空軍が運営している戦闘任務機、監視統制機、空中機動機、訓練機のうち、39.0%は 10年未満、17.1%は10~20年、13.9%は20~30年、30.0%は30年以上経過している。30年以上の長期運営航空機は大部分が 「F-4」「F-5」で、国産戦闘機事業の遅延が最大の原因だと指摘された。
ミサイルの機種別老朽度を見ると、地対空ミサイル「ホーク」「ナイキ」は30年以上、「ミストラル」は10~20年、携行地対空ミサイル「ジャブリン」は20~30年が経過している。
韓国軍:最新鋭F15K、部品を使い回し!?
故障すると、ほかの戦闘機の部品を外して利用
1機当たり1000億ウォン(約77億円)に及ぶ空軍最新鋭戦闘機F15Kが故障すると、部品が足りず、ほかの戦闘機のものをいったん外して修理する「使い回し」で運用率を合わせていることが分かった。
空軍が国会国防委員会所属の金章洙(キム・ジャンス)議員に提出した資 料によると、F15KのCSP(同時調達修理部品)的中率は昨年16%を記録、ほかの戦闘機の70-80%に比べ圧倒的に低かった。CSPとは、空軍の飛 行機部品の場合、故障時に備え前もって必要な部品1年分を大量に購入しておき、必要なときにこれをすぐに投入するわけだが、買い置きした部品が実際に必要 な量とどれだけ合っているかを示す指標だ。16%という数値は、1年間買い置きしていた部品のうち、16%しか故障の修理に使えなかったという意味だ。
空軍はこの低いCSP的中率で部品が足らず、F15Kの運用に問題が起きると、ほかの戦闘機から同じ部品を外し、一時的に融通させてきた。いわゆる「使い回し」と呼ばれる方法だが、専門用語では「同類転用」という。
F15Kの同類転用件数は2006年の39件から07年には203件、08年に350件と増え続けている。「同類転用」は原則的に禁止されている が、急を要する場合は指揮部の承認を受け、慣行として通用している。これにより空軍は、F15Kの運用率を80%以上の水準に保っているが、問題は、常に 5-6機ほどが部品のないまま定期点検を受けているため、「飛行不可」の状態で待機しているという点だ。
これについて空軍は、「F15Kは導入初期のため、部品需要の予測がうまくいかず、こうした現象が発生している。製作した米ボーイング社が十分な 情報を提供しなかったためだ」と説明した。また、「時間がたって運用経験を積めば、いつどの部品が主に足りないのか分かるため、同類転用は少しずつ減って いくだろう」と付け加えた。空軍関係者によると、同類転用は海外の空軍でも日常的に行われているという。ある予備役の空軍将軍は、「同類転用は結局、中古 部品を使うということだが、戦闘機のような精密な兵器を中古部品で間に合わせていたら、大きな故障や事故が発生する可能性もある」と指摘した。
李衛裁(イ・ウィジェ)記者
保守記事.350 紛争勃発!
保守記事.350-2 紛争勃発!
保守記事.350-3 こりあ、こまった
保守記事.350-4 悪いのは全て日本のせい!
保守記事.350-5 盗んだバイクで。。。。
保守記事.350-6 本場の味