ジェンキンス氏「アイドル的存在だった」 佐渡で悼む声
原裕司
2017年12月13日05時37分
北朝鮮による拉致被害者の曽我ひとみさん(58)の夫、チャールズ・ジェンキンスさん(77)が11日、亡くなった。新潟県佐渡市内の自宅の外で倒れているのを長女が発見し、市内の病院に搬送されていた。突然の訃報(ふほう)に、親交があった人たちはジェンキンスさんを悼み、曽我さん一家を思った。
ジェンキンスさんは、在韓米軍に所属していた1965年に軍事境界線を越えて北朝鮮に入り、78年に拉致された曽我さんと、80年に結婚した。曽我さんが帰国した2年後の04年、娘2人と北朝鮮を出国。経由地のインドネシアを経て、同年12月から家族4人で佐渡で暮らしていた。
本間啓五さん(66)は、日本語ができなかったジェンキンスさんの通訳を13年間務めてきた。12日、報道陣の取材に応じ、「驚いています。あまりに突然だった」と話した。
通訳だけではない交友があった。「よく自宅に遊びに行って、ご飯を一緒に食べた。酒も肉も好きで、ステーキやハンバーグ、チーズを食べたな」
ジェンキンスさんは来日後に免許を取り、250ccのバイクで佐渡を走り回っていたという。「楽しい人生だったのでは。佐渡に来た時は体重が50キロなかったが、次第にふくよかになってきた」。今年は、孫が生まれたことを喜んでいた。拉致問題については「解決してほしいが、今の北朝鮮は……と言っていた」という。
ジェンキンスさんは、市内の観光施設「佐渡歴史伝説館」で11年間働いていた。館長の松田輝義さんは「朝のニュースで知り、びっくりした。あんなに元気だったのに」と話した。「非常にまじめで、遅刻は一度もなかった。同僚にジュースやアイスをおごったり、雑談をしたりして、アイドル的な存在だった。観光客にも人気があり、電話の問い合わせもよくあった」と振り返った。
「曽我さん母娘を救う会」会長…の臼木優さん(67)は11日夜、ジェンキンスさんの遺体と対面したという。「きれいな顔だった。足腰が弱っていたので、冬を乗り切れればと思っていた」。夫を失った曽我さんについては「落ち込んでいた。気を落とさず頑張ってほしいと励ました」。
佐渡市の三浦基裕市長も11日夜に弔問に訪れた。12日に報道陣の取材に応じ、「曽我ひとみさんは、『来ていただき、ありがとうございました』と気丈に言っていた。残された家族は市がしっかりとサポートしていく」と強調した。
三浦市長によると、曽我さんとは真野地区の同じ集落で育った幼なじみだという。ジェンキンスさんについては「観光施設でせんべい焼きを手伝ったり、観光客と雑談したり、佐渡市の宣伝に協力してくれた。非常にバイタリティーがある方という印象だった」と話した。
北朝鮮による拉致被害者で、02年に曽我さんとともに帰国した柏崎市に住む蓮池薫さん(60)、祐木子さん(61)夫妻は12日、「義母のミヨシさんにお会いできなかったことがどんなに無念だったことか。悲しみを乗り越え、ミヨシさんの帰国実現に向け、前に進まれることを心より祈願します」とのコメントを発表した。米山隆一知事も「義母のミヨシさんをはじめ、拉致被害者の方々が帰国されないうちに急逝されたことは最後まで心残りだったと思う。改めて、早期解決に向けて全力を尽くすことを誓う」との談話を出した。(原裕司)