給食ない夏休み怖い 保健室で衣服洗濯も 養護教諭の見た子の貧困
2009年12月22日
シャンプーやリンスを用意し、風呂に入れない生徒を学校の保健室で洗髪-。学用品費などの就学援助を受給する小中学生が昨年度は県内で六万人を突 破したが、学校現場では「衣」や「食」にも事欠く事例が増えているという。県内の中学校に勤める養護教諭金子由美子さん(53)は、九月に出版された「子 どもの貧困白書」(明石書店)で「保健室から見る子どもの貧困」と題し執筆。「清潔な服を着せて食事をさせ、学校に送り出すという親の能力が欠けた家庭は 珍しくない」と訴えている。
金子さんには、各地の小中高校の養護教諭から、さまざまな事例が寄せられている。
「夏休みが恐怖、と話す小中学生がいる。給食が主な栄養源で、夏休み後には十キロも体重が落ち、皮膚疾患も悪化している」。金子さんは、親が仕事を掛け持ちして昼も夜も働き、子どもにかまっていられない現実が背景にあると指摘する。
万引で補導された小学生が盗んだのは、コロッケパンだった▽トラック運転手の父親は月に二回程度しか帰らず中学生の姉に生活費を置いていくが、お 金が切れると姉弟は数日間何も食べていないことがある▽一枚しかない体操シャツを下着、寝間着と兼用し着続けている-などの事例も。保健室に洗濯機を置い て、電気を止められて洗濯ができない子の衣類を洗う養護教諭もいるという。
深夜までコンビニで過ごす中高生も珍しくない。「冷暖房もなく暗くて誰もいない家にいるより、明るく清潔な店内が心地よい。先輩などを見つけ軽食をおごってもらうのを待っている」という。
保護者に直接支給される就学援助費が生活費に充てられるため、親の了承を得て学校がお金を預かり、学用品を買って渡す事例も。「卒業アルバムはいらない。積み立てのお金を返して」「準備が面倒だから修学旅行は行かせなくていい」と言う親もいる。
教員の側にも「あの子の家は仕方がない」などと見てしまう傾向もあり、金子さんは「子どもは家庭内ホームレスの状態。家庭の自己責任、努力が足り ないと突き放すのが最も危険」と指摘。「学校や地域全体で支え、子どもを“公的に育てる”視点で対策を講じないと、子どもが卒業しても貧困家庭が再生産さ れるだけだ」と警鐘を鳴らしている。
保守記事.101-112 この国の現状
保守記事.101-113 この国の現状
保守記事.101-114 この国の現状
保守記事.101-115 そんな姿で合格する方がおかしい
保守記事.101-116 任天堂さまさま
保守記事.101-117 この国の現状
保守記事.101-118 この国の現状
保守記事.101-119 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-120 この国の現状
保守記事.101-121 主役は卒業生じゃないの??
保守記事.101-122 この国の現状
保守記事.101-123 この国の現状
保守記事.101-124 この国の現状
保守記事.101-125 この国の現状
保守記事.101-126 この国の現状
保守記事.101-127 この国の現状
保守記事.101-128 この国の現状
保守記事.101-129 ぼくたちの将来は。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます