どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守.14 そういうことでしたか

2006-08-14 16:52:31 | 記事保守

爆弾のような音、空に青い炎 送電線損傷の現場

2006年08月14日12時39分
 停電の原因となったとみられる送電線は、東京都江戸川区と千葉県浦安市の境にある旧江戸川の上、水面から約16メートルのところを横切っている。クレーン船が2隻の曳航(えいこう)船に引っ張られるなどして現場にさしかかり、クレーンが接触したらしい。

 浦安市側の一軒家に住む会社員男性(63)は「家族でテレビを見ていたら、外で突然ドカーンという音がしてテレビも電気もすべて消えた」と話す。すぐに 音がした川の方を窓から見ると、立ったクレーンが堤防越しに見え、間もなくクレーンが送電線に触れて青い炎が空を一瞬包んだという。男性は「爆弾が落ちた ような音で本当に驚いた」と語った。

 浦安市側の堤防には住民ら数十人が集まり、千葉県側の河岸に停泊しているクレーン船の検証作業などを見守った。

 クレーン船を所有する三国屋建設の本社(茨城県神栖市)に、事故の一報が入ったのは午前8時前。同社千葉事務所(千葉県船橋市)によると、14日から旧江戸川の舞浜大橋北側で浚渫(しゅん・せつ)工事を行う予定だった。

 工事を発注した浦安市などによると、元請けは大手ゼネコンの大林組で、三国屋建設は孫請けとして工事に加わっていた。

 工事現場は接触事故があった場所より上流にあり、この日は午前6時に船長以下3人で新木場貯木場を出港、東京湾側から旧江戸川に入った。舞浜大橋をくぐる際にクレーンのアームをたたみ、その後、工事現場まで約500メートルの地点で係留作業をしていたという。

 三国屋建設によると、通常は船を係留するためのくいを、船上の穴から水中に打ち込むためクレーンを持ち上げる必要がある。その作業の際に送電線に接触したのではないかと同社は説明している。作業員たちは「送電線には気づかなかった」と話しているという。



<大停電>送電線、2系統の並走がアダ (毎日新聞)

 東電によると、損傷を受けた送電線は「江東線」と呼ばれ、27万5000ボルトの高圧電流が流れていた。送電線は2系統あり、1系統には3本ずつ 送電線が通っている。どちらかの系統が損傷を受けても、もう一方の系統で送電を続けるバックアップ機能がある。ところが今回は、2系統とも損傷を受けたた め、送電が完全に停止してしまった。

 発電所で発電された電気は約50万ボルトの高電圧で、それを徐々に下げながら家庭などに届ける。ところが現場は、変電所を1回経ただけの段階で、送電系統の上流に位置していた。下流側の変電所5カ所で送電網を守るための保護装置が働き、次々と停電が起きた。

 現場の送電線の高さは、旧江戸川の水面から約16メートルのところを通っていた。電気保安規則に基づき、河川管 理者と調整して高さを決めたという。 国内では99年11月22日、埼玉県狭山市の入間川河川敷に自衛隊機が墜落し、今回と同じ27万5000ボルトの送 電線を切断した。この時には東京都や埼玉県南部の80万世帯が約4時間停電し、地下鉄、信号機が止まるなど都市機能に影響が出た。東電によると、今回の事 故は「それ以来の規模」だという。

 米国でも03年8月14日、ニューヨークなど北米東部からカナダ東部にかけての広い地域で大停電が起きた。発端は、米オハイオ州内にある3カ所の34万5000ボルト高圧送電線に樹木が触れたことだった。

  電力中央研究所の谷口治人・システム技術研究所長によると、変電所で27万5000ボルトに電圧を落とした後は、「放射状運用」という、川の上流から下流 に枝分かれしながら電力が流れる一方通行のシステムになっている。この段階で今回のような事故が起きれば、事故地点より下流はすべて、いったん停電するし かないという。「テロのように意図的に切ろうとすれば、同様のことが起こりえる」と指摘する。

 技術評論家の桜井淳さんは「落雷や、家庭に近い部分での電線の切断については電力会社も危険性を見込んで対策を取るが、今回の事故は想定外だっただろう。大木の幹の根本付近がやられたようなもので、枝葉への供給が止まる」と話す。【永山悦子、山田大輔】


[ 2006年8月14日16時10分 ]




最新の画像もっと見る

コメントを投稿