長男・佐藤浩市、父と呼ばぬまま別れ「三國さん」「あなた」
俳優の三國連太郎(みくに・れんたろう、本名・佐藤政雄)さんの長男で俳優の佐藤浩市(52)が15日、都内でドラマの制作発表に出席し、その後、三國さんの死去についての取材に応じた。亡くなった直後に病院に駆け付け、「この数年の中で一番、凛(りん)とした顔に見えた。威厳がありました」と語った。両親が離婚、母に育てられたことなどから父とは確執があり、「僕と彼の間に介在したのは『役者』という言葉だけ。父親としては語れない」と複雑な表情も見せた。
主演ドラマの制作発表を気丈にこなした佐藤は、その後、父についての取材に応じた。前日に他界したことを報告し、「本人の遺志で『戒名はいらない』『誰にも知らせるな』『密葬で』『散骨して』というのがあって、できれば骨になるまで話をするのは避けたいと思っていました」と説明した。
自宅にいたため死に目には会えず、亡くなってから約1時間後、遺体と対面した。「三國も90歳ですし、いつかこういう知らせが来るだろうと覚悟していた」。時折、目を潤ませながら「こういう言い方は変かもしれないが、悲しいという思いはなかった。この数年の中で、一番、凛とした顔に見えた。威厳があって不思議な感慨がありました。涙は出ませんでした」と振り返った。
父と最後に会ったのは今月1日。映画「人類資金」(阪本順治監督、10月公開予定)の撮影のため、米ニューヨークに行く前、病院に顔を出したそうだ。「いつも薬でもうろうとしているんだけど、その時はしっかりしていて、言葉を交わした。『外に散歩に行ったら寒い』というような、たわいもない会話でした」。「三國連太郎のまま逝く」と以前から話していたそうで、「『役者として生きたんだな』と思いました」としみじみと話した。
だが、話題が親子関係に及ぶと表情が一変した。「どんな親? ひどいよ、そりゃ」。小学5年の時に両親が離婚し、母に引き取られたことなどもあり、父とは確執があった。映画「美味しんぼ」(96年4月公開)で親子共演を果たしたが、製作発表の場では互いを「三國さん」「佐藤くん」と他人のように呼び合った。同年3月の日本アカデミー賞では、前年に最優秀主演男優賞を獲得した佐藤が、この年の同賞に輝いた三國にトロフィーを手渡して話題を呼んだ。
晩年はCMや映画「大鹿村騒動記」(11年公開)で共演。三國さんの身の回りの世話も、息子としてしっかりと見ていた佐藤だが、「僕と彼の間に介在したのは『役者』という言葉だけ。『単純に父親像として分かるように説明してくれ』と言われても、語れません」とも。「褒められたこともないし、否定もない。後で聞くと、気になるもの(作品)は見ていたらしい。呼び名? 彼は『お前』と呼んでいたし、僕は『あなた』と呼んでいました」。父というよりも、俳優としての大先輩を悼む口ぶりだった。
米長邦雄氏通夜に進次郎氏ら1000人参列
今月18日に前立腺がんのため死去した将棋の元名人で日本将棋連盟会長の米長邦雄さん(享年69歳)の通夜が23日午後、東京・目黒区の円融寺示真殿で営まれ、羽生善治三冠(42)、森内俊之名人(42)ら棋士や関係者約1000人が参列した。
笑顔を浮かべた祭壇の写真は、史上最年長の49歳11か月で名人位に就いた1993年に撮影されたもの。その時、タイトルを奪われた中原誠16世名人(65)は「同世代の棋士が亡くなるのは寂しいです。あの写真は…僕との名人戦なのかな? 思い出はいろいろあって今すぐには話せません」と終生のライバルをしのんだ。戒名には、自身最多の7期を獲得したタイトル「棋聖」の文字が加えられた。
将棋界以外からも小泉進次郎衆院議員(31)、マラソン解説者・増田明美さん(48)らが出席。将棋を教わったというタレントの萩本欽一(71)は「跳ねる桂馬みたいな人生だった」と惜しんだ。葬儀・告別式は24日午前10時半から同所で行われる。
新聞各紙で選挙の世論調査公表。一紙だけ世論操作の新聞があるようですけど、どこでしょうかね。
— 米長邦雄さん (@yonenagakunio) 2012年12月3日
遺骨を本妻に渡さない女性ありけり。新しい男性が現れて、遺骨は捨てられたという話です。
— 米長邦雄さん (@yonenagakunio) 2012年12月4日
鳩ポッポ。菅カラカン。どじょう総理。ツイッターで取り上げた民主党政権も16日までみたいね。
— 米長邦雄さん (@yonenagakunio) 2012年12月6日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます