goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.452-2 すわ、露土戦争

2016-12-21 16:57:55 | 記事保守

駐トルコ・ロシア大使が銃撃受け死亡 犯人はトルコ警察機動隊員

【モスクワ=黒川信雄】トルコの首都アンカラで19日、写真展の開幕式で演説をしていたロシアのアンドレイ・カルロフ駐トルコ大使が男に撃たれて死亡した。インタファクス通信が伝えた。男は犯行後、「アレッポを忘れるな。シリアを忘れるな」などと叫び、犯行はロシアのシリア軍事介入への報復であることを示唆した。犯人は現場で射殺されたが、他にも3人が負傷した。

 トルコのソイル内相によると、男は22歳のトルコ警察機動隊員。犯人とシリア内戦との関連は明らかでない。ロシアが支援するシリアのアサド政権軍は今月、同国北部の要衝アレッポを制圧するなど、トルコが支援する反体制派に対し優位に戦闘を進めており、男が反発した可能性もある。

 プーチン露大統領は「ロシアとトルコの関係正常化と、シリア和平プロセスの破壊を狙った挑発行為だ」として非難し、関係部局に海外の外交施設の安全対策強化を命じた。プーチン氏はトルコのエルドアン大統領とも電話会談し、ロシアの捜査チームをトルコに派遣し、共同捜査を実施することで合意した。

 ロイター通信などによると、男は黒いスーツ姿で演説中の大使に近づき、背後から銃撃した。男は犯行後、銃を構えながら「アラー・アクバル(神は偉大なり)」「シリア国民を殺したという事実から逃げることはできない」などと叫んだ。会場の人々は悲鳴を上げ、隣の部屋などに逃げ込んだという。

 

トルコのロシア大使が射殺される。犯人は「アレッポを忘れるな」と叫ぶ

2016年12月20日(火)13時30分
今井宏平(日本貿易振興機構アジア経済研究所)
 

<12月19日にトルコの首都アンカラで駐トルコ・ロシア大使をが写真展の開会の辞を述べる際に、警護のために会場にいた警察官に背後から銃撃され死亡した。>

事件の概要

 12月19日にトルコの首都アンカラで駐トルコ・ロシア大使を務めていたアンドレイ・カルロフ(Andrey Karlov)が写真展の開会の辞を述べる際に、警護のために会場にいた警察官に背後から銃撃され死亡した。カルロフ大使の他に3名が負傷し、病院で治療を受けている。写真展に出席したカルロフ大使はボディガードを帯同させていなかった。

 2013年から駐トルコ大使を務めるカルロフはこれまでもレセプションや会合に出席する際、ボディガードを帯同しないことが多かった。今から45年前の1971年5月にエフライ・エルロム・イスラエル総領事が極左グループのトルコ人民解放軍に誘拐され、その後殺害された事件はあったが、トルコ共和国において、大使が殺害されたのは初めてであった。

 内務大臣のスレイマン・ソイルの発表によると、犯人はトルコ西部のアイドゥン県生まれの22歳の警察官、メヴルット・メルト・アルトゥンタシュであった。アルトゥンタシュはトルコ第3の都市、イズミル県の警察学校を卒業後、アンカラで2年半、機動隊員として職務に従事してきた。アルトゥンタシュは「アレッポを忘れるな、シリアを忘れるな。シリアの同胞が安全でない限り、お前たちも安全を享受できない」とトルコ語で叫んだあとカルロフ大使を銃撃した。アルトゥンタシュはその後、他の警察官によって銃殺された。

事件の背景

 アルトゥンタシュがトルコ西部の出身であり、アラブ系ともクルド系とも報道されておらず、警察官として採用されていることからトルコ・ISとの関係も考えにくい。また、7月15日クーデタ未遂事件後の警察官への捜査の中でもその職を続けていたことから、ギュレン運動の信奉者でもないだろう。なぜロシア大使の警備が甘いことを知っていたのか、などの疑問も確かにある。

 しかし現時点では、ソイル内相やプーチン大統領は事件を「テロ」と呼んでいるものの、ローン・ウルフ型の事件の可能性も否定できないだろう。上述の発言にあるように、アルトゥンタシュはシリアのアレッポにおけるアサド政権軍、ロシア軍、イラン軍、ヒズブッラーなど体制派の攻勢、それによる犠牲者および難民の増加に憤りを感じていたことだけははっきりしている。ヒュリエット紙の主筆であるムラト・イェトキンの分析によると、アルトゥンタシュは「ロシアによってアレッポで多くの子供が殺された」とトルコ語と片言のアラビア語で叫んだとされ、同様の発言をするファトフ軍(以前のヌスラ戦線)などと関係していた可能性も取りざたされている。

 アレッポにはトルコマン人と呼ばれるトルコ系住民が多く住む地域もあったが、11月末の時点で、トルコマン人が支配していた地域は空爆によってほぼ壊滅したと報道されている。12月20日時点で、アレッポはほぼ体制派に制圧され、それに伴いアレッポから大量の難民が反体制派の管轄する地域などへ逃れている。一部の難民はトルコのハタイ県にも流入している。シリア難民約278万人が滞在しているトルコは、現在、世界最大の難民受け入れ国となっている。

事件後の対応

 事件を受け、トルコのメヴルット・チャヴシュオール外相は、事件を強く非難するとともに、ロシアのラブロフ外相と電話会談を行った。プーチン大統領は、事件を「シリアにおけるトルコとロシアの友好的な関係を傷つけるものだ」とし、事件をテロと断定し、実行犯の背後に誰がいるのかを明らかにする必要があると述べた。エルドアン大統領も事件を強く非難し、ロシアとトルコが対テロ戦争で協力を強めることでプーチン大統領とも合意していると発言している。以前のコラムでも触れたように、昨年の11月24日のロシア機撃墜事件により関係が悪化した両国だが、今年の6月28日に関係改善で合意し、その後、良好な関係を構築してきた。

 12月20日にはシリア情勢に関するロシア、トルコ、イランの3ヵ国外相会談がモスクワで行われる予定であり、そこではアサド政権の今後、アレッポ市民の避難、体制派と反体制派の会合の実施などが話し合われる予定である。また、フィキリ・ウシュク国防大臣も同日、ロシアの国防大臣と会談予定である。チャヴシュオール外相とイランのザリーフ外相はアレッポの情勢に関してここ5日間で17回に渡り電話会談を行うなど、緊密に連絡を取りあっている。シリアにおいて反体制派を支援しつつも、ロシア、イランと良好な関係を維持するトルコは、アレッポの情勢を緩和することができるアクターとして、仲介者の役割を果たすよう努めている。

 ISの「本陣」であるラッカでの戦いを前に、アレッポにおけるアサド政権と反体制派の争いが激化し、ラッカで体制派と反体制派、そして体制派を支援するロシア、イラン、反体制派を支援するアメリカ、トルコの足並みが揃わないことも危惧されている。加えて、トルコはアメリカとロシアが支援するクルド系勢力と敵対関係にある。シリアをめぐる事情は複雑である。今回の駐トルコロシア大使の銃撃事件は、現時点では何らかの組織が絡んだテロなのか、ローン・ウルフ型の事件が詳細は不明であるが、シリア内戦の国際化がますます強まり、周辺諸国や関与する諸国に大きな影響を与えていることだけは改めて明白となった(2016年12月20日日本時間午前11時脱稿)。

アルジャジーラ(カタールの衛星テレビ局)による、事件発生時の様子を捉えた映像。YouTubeから
 
 

ロシア大使暗殺のトルコ警官、家族を聴取 ギュレン運動と関係か

2016.12.21 Wed posted at 10:50 JST

(CNN) ロシアの駐トルコ大使がトルコの首都アンカラで警官に射殺された事件で、銃撃した警官はメブリュト・メルト・アルトゥンタシュ容疑者(22)と判明した。トルコ内務省によれば、同容疑者はトルコの治安部隊によって殺害された。

ロシアのアンドレイ・カルロフ駐トルコ大使は19日、アンカラで行われた写真展の開幕式でスピーチをしている最中に銃撃されて死亡した。ロシアは捜査員18人を派遣し、トルコ当局と連携して捜査に当たっている。

現場を撮影した写真や映像によると、アルトゥンタシュ容疑者はカルロフ大使の背後に立ち、「アラー・アクバル(神は偉大なり)。アレッポを忘れるな。シリアを忘れるな」と叫びながら数発を発砲した。

国営アナトリア通信はこの事件に関連して、同容疑者の家族など7人が拘束されて事情聴取を受け、ルームメートだった警官1人が逮捕されたと伝えている。

一時的に拘束された同容疑者のおじは、トルコ政府がテロ組織とみなすギュレン運動に関連した私立校の元幹部だったとされる。アルトゥンタシュ容疑者の自宅の捜索では、国際テロ組織アルカイダに関する書籍のほか、ギュレン運動に関する書籍も見つかったという。

トルコ政府は今年7月のクーデター未遂にギュレン運動が関与したと非難。容疑者とされる関係者が大量に拘束されたり解職されたりする事態に発展していた。

ロシア大使暗殺事件の数時間後には、アンカラの米大使館前でも男が散弾銃を発砲する事件があり、男はトルコ警察に逮捕された。負傷者は出なかった。この事件を受けて20日、トルコ国内の米大使館や領事館は休館となった。

保守記事.452 すわ、露土戦争



最新の画像もっと見る

コメントを投稿