goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.170-2 ここまで広まったのは。。。。

2008-10-03 10:41:50 | 記事保守

感染拡大は20世紀初め=エイズ主流型、コンゴ首都都市化で-国際チーム

  世界的に流行しているエイズウイルスの主流、HIV1型の主系統(M群)がヒトの間で広まったのは、従来考えられていた1930年代より早く、1908年 ごろにアフリカ中部のベルギー領コンゴ(現コンゴ民主共和国)の首都レオポルドビル(現キンシャサ)で起きた可能性が高いことが分かった。米アリゾナ大な どの国際研究チームが2日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
 HIV1型の起源は、アフリカ中西部に生息するチンパンジーのサル免疫不全ウイル ス(SIV)であり、ヒトが捕獲して食べたために感染したと考えられている。レオポルドビルは当時、植民地交易の中心地で都市化が進み始めており、人口が 集中し、濃厚接触が増えたことで、HIV1型が確立して感染が拡大したとみられるという。
 HIV1型が確認された最古の試料は、59年にレオポ ルドビルの男性から採取された血液。国際研究チームは、60年に採取された女性のリンパ節試料に含まれるHIV1型M群の遺伝情報を解析し、59年のウイ ルスとの違いを比べ、変異にかかる時間から共通の祖先が1908年ごろに存在したと結論付けた。(2008/10/02-11:07)

保守記事.170 ほんまかよ?



最新の画像もっと見る

コメントを投稿