2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。
旅の最後は
道後温泉
松山はもちろん四国をも代表する名湯
いよ鉄道後温泉駅に
到着したのが19:58
直後に20:00を知らせる
時計のからくりに多くの方々が興奮
そして本館へ
日本語以外の言語も飛び交っており
知名度は日本有数なのだと感じました
撮影はできませんが
浴室内には
「坊ちゃん泳ぐべからず」の文字
架空ながら坊ちゃんが入った
お風呂を見ることができました
聖地巡礼を遂げた思いです
お風呂上りにはみかんビールと
鯛めしでお腹も満足
アルコールの苦味とみかんの酸味の
相性がよく、みかん王国愛媛とはいえ
開発して方はすごいと思いました
商店街の入り口には看板猫
インターネットやテレビで
話題になっているそうです
多くの通行人を前にしても
決して逃げない貫禄
可愛いと思うと同時に
頭が下がります
当初は訪問予定ではありませんでしたが
高知のホテル従業員に勧められて
訪問することにしました
新居浜市の別子銅山跡
昭和40年代までは現役の鉱山だったとは
思えないほど静かな山間の遺跡
車のすれ違いが困難な
狭い道路の奥にありました
雨上がりの霧深い山中
現場に立つと同時に霧が晴れた
奇跡に感謝
目の前にあるのは
なるほど
小さなマチュピチュ
国外の世界遺産で見たいものの一つですが
治安の悪さで二の足を踏んでいました
ミニチュアながら見られて感激
かつては鉱山内に鉄道が走っていました
そこには現在長い階段があります
下から見上げると圧巻の眺め
この造り、そして山上の大建造物
スタジオジブリの名作映画を
思い出しました
正しくは設立88年目となる
桂浜の坂本龍馬像と対面
「龍馬伝」の年には
長崎・京都・神戸に行きましたが
高知には行きませんでした
5年越しの望み達成です
とはいえこの日は強風を伴う雨
龍馬像の横顔を見せてくれる櫓は
立ち入り禁止でした 残念
波は高くなかったので
浜辺に下りてみました
昨日の足摺岬では好天のもと
青く輝いていた太平洋は
今日はどんより
観音崎の高台から見る絶景も
雨のため楽しむ余裕はなし
「日本を今一度洗濯致し候」
そういった龍馬様の前ですが
自分は雨で濡れた衣服を
早く洗濯したいと思いました
最後は龍馬記念館を見学
龍馬像と握手をしてから入館
「雨のなかようきたき
楽しんできいや」と言われた気がしました
来年4月から改装工事に入ります
新たな装いを見に来よう
そう思ってこの場を去りました
道の駅あぐり窪川付近から
四万十は上流へ
このあたりになると川の幅が狭くなります
高樋橋付近の駐車場で一旦停止
四万十最上流の沈下橋です
清清しいほどの透明度
よく磨かれた鏡のようです
足湯ならぬ足水を楽しもうかと思いましたが
岸辺にはめだかの学校が授業中でした
そっと覗いてその場を去りました
そして河口から8時間のドライブの末
ようやく源流に到着
源流の碑駐車場には
当時の首相宮沢喜一氏と
高知県知事橋本大二郎氏による石碑がありました
(トップ画像)
そこからは山道
遊歩道はありますが
上るのが困難な道
石碑から20分かけて
ようやく到着しました
そこにあるのは小さな湧き水
196KMかけて大河に成長する
第一歩を見た思いです
歴史探訪は一休み
愛媛・高知旅行三日目は
高知が誇る清流
四万十川
ほぼ平行する道路を上流に向ってドライブ
スタートは土佐西南大規模公園
高台にある公園で
河口が一望できます(トップ画像)
奥にあるのが河口でここは汽水域
フグやハリセンボンが生息しているそうです
そして下流域最大の見所は
佐田の沈下橋
最下流にあり最大の沈下橋
近くで撮影したかったけれど
周辺には駐車場がないので
最も近い場所から撮影しました
ちょうど帆掛け舟が走っていました
今は観光用ですが
かつては生活に欠かせなかったのでしょうね
中流にはこんな駅が。
一日に上下6本づつしか停まらない無人駅
眼下の水田の向こうには
四万十が流れています
ちなみに駅の近くの畑にいた農家の男性は
髪がふさふさでした
道の駅あぐり窪川で昼食
四万十のりの天ぷらなど
川沿いの名物を集めたお膳
これを見ると
土佐は四万十の賜物と感じます
清流四万十はトンボたちの楽園
その河口にある土佐中村には
トンボ自然公園があります
通称 トンボ王国
多くの方々や団体の支援を受けて
作られた無数の池は
里山の光景を思わせます
多くのトンボに会えるかな
と思ったら会えたトンボはこれだけ↓
トンボは晴れの日が続くと
羽を休ませるそうです
訪れた日は4日目の晴天
人間にとっては行楽日和ですが
トンボにとっては地獄の日々なんですね
園内には学遊館という
トンボの博物館があります
展示物は撮影禁止のため紹介できませんが
一口にトンボといっても様々な種類があり
また多くが絶滅危惧種ということがわかりました
トンボだけでなく四万十川の水生動物や
世界の淡水魚が展示されています
こちらはフラッシュを用いなければ
撮影可能なので撮影しました
ピラルクがえさを飲み込む瞬間です
10年ぶりの高知訪問
その時訪れた足摺岬が
最初の訪問地です
眼前には太平洋と水平線
潮の流れは見えませんが
風が運ぶ香りが黒潮を感じさせます
灯台へ続く道の途中には爪書石
弘法大師が爪で「南妙法蓮華経」と
書いたと言う伝承がある石
画像ではもちろんですが
現場にて肉眼で見てもわからないほど
風化してしまった文字
看板がなければただの岩と勘違いしそうです
遊歩道を歩き終えたら
近くの店で一休み
注文しても返事をせずに
アイスクリンを製作し
何も言わずに代金と商品を交換する老主人
無愛想と見るか 味わいと見るか
駐車場には中浜万次郎像
地元では大河ドラマ化を目指していましたが
一年放送できるかが疑問
でも、大河に関わらずドラマ化してほしい
人物ではあります
伊達政宗公長男
伊達秀宗公を祖とする
宇和島藩の居城
宇和島城
秀吉の人質と過ごし
しかも側室が生んだ男子
徳川にとっては奥州伊達家を
継いでほしくない人物
しかし大坂の陣の武功により
宇和島10万石の領主となります
そして奥州伊達家支藩として
幕末まで存続します
松山と比べると規模は小さいですが
現存天守としての価値を感じます
そこに至る急な階段は城郭ならではです
天守台からは宇和海が一望
関門海峡に近い場所ゆえに
幕末には台場となった場所
教科書には載っていない歴史を見た思いです
この日宿泊したホテルからも
城郭を見ることができました
松山同様、城がシンボルです
ちなみに宇和島市は千曲市の姉妹都市
伊達のお姫様が松代真田家輿入れの際に
持ち込んだ杏によって
千曲市が杏の里になった縁で提携
今は宇和島で杏は植えられていない模様
加藤嘉明公が築き
その後松平家12代の居城となった
松山城
別名金亀城
現存する12の天守の一つ
そり建つ高い石垣は
要塞としての機能ですが
芸術的な美しさ
戦争で消失していなかったら
国宝天守になっていたことでしょう
そして天守からの眺めも格別
二の丸庭園跡の美しさ
そしてその向こうにある街並みと
伊予灘の輝き
四国最大の都市であることが
よくわかります
そして二の丸庭園側から
見る天守も素晴らしい
最近では高島屋の観覧車もありますが
この城ころ松山のシンボルです
こちらは本丸に続く門
ここには戦略上の仕掛けがあります
画像を見ただけでわかった方
相当の城郭通です
旅の最後は
防府
県令の務めを終えた楫取素彦が
美和子とともに晩年を過ごした場所
萩往還に面する大楽寺に
今も眠っています
歴史の教科書には
女性は多く載っていないけれど
幕末は女子も戦っていたのだなと
ドラマを見て思いました
数年前の大河の主役だった八重子と
美和子が対面したことは
おそらくなかったでしょうが
もしもを考えたくなる二人です
素彦が好んだという
玉子かけご飯を食しながら
そのことを考えてみました
長府には周防国分寺や
毛利家庭園
ほかにも防府天満宮など
みどころたっぷり
長州の海の玄関口としての賑わいは
健在でした