6月1日(日)
TさんやOくんも一緒に行くはずでしたが、天気が良くなさそうだったので、2人はキャンセル。
しかし天気は回復し、山日和となりました。
麦草峠の無料Pに車を止め、8:20出発!
登山口は写真左手になります
新しいブーツなので、なんだか歩き方もぎこちない。
雪がまだ残っていました。
でも、これくらいなら私も歩けます。
しかし・・・だんだんと雪も増え、少し不安になってきました。
30分くらいで中小場に到着
これからあそこまで登ります
ここから茶臼山経由で縞枯山を目指します。
しかし残雪が多く、けっこう苦戦しました。
まさかあんなに残っていたとは・・・。
考えてみれば、スタート時にすでに2,000mを超えているのだから、まだまだ残っていてもおかしくないですよね。
いやはや、浅はかでした。
茶臼山(2,384m)に到着。展望良し!
ここからはぐるっと360°とはいかないものの、200°くらいの展望がありました。
雪の残った遠くの山々も、美ヶ原のでっかいアンテナも、ピラタスの駐車場もよ~く見えました。
雪のことを考えると、そうゆっくりもしていられません。
雪道を歩くのは苦手ですから。
本当は、行ける所まで行って、無理そうだったら引き返すつもりでした。
しかし、だんだんと雪にも慣れてきたのか、楽しくなってきました。
こんなビビリな私ですが、これでも一応は雪国育ちです。
まぁ、ここ10年はボードの時意外は雪道歩いたことないけどねー。
残雪のおかげで、道が不明瞭な箇所もあり、倒木もあり・・・。
アドベンチャー気分で先を進みます。
縞枯山の山頂に行く前に、少しそれて展望台へ。
ゴロゴロ岩を少し登ると・・・
休憩に良さそうな大きな平らな岩があったので、その上で八ヶ岳を眺めながらしばし休憩。
この展望台、けっこうスルーしている人が多かったのですが、なぜでしょうかねぇ?
ここで会ったおじさんが、12:00からピラタスのロープウェイ山頂駅で八ヶ岳開山祭があるからとねー、バッジももらえるよ~と言って去ってきました。
今年は雪が多くて、山頂駅での式典となったそうです。
やっぱり多いんだ、今年は。
さぁ、山頂まであと少し!
(つづく)
TさんやOくんも一緒に行くはずでしたが、天気が良くなさそうだったので、2人はキャンセル。
しかし天気は回復し、山日和となりました。
麦草峠の無料Pに車を止め、8:20出発!
登山口は写真左手になります
新しいブーツなので、なんだか歩き方もぎこちない。
雪がまだ残っていました。
でも、これくらいなら私も歩けます。
しかし・・・だんだんと雪も増え、少し不安になってきました。
30分くらいで中小場に到着
これからあそこまで登ります
ここから茶臼山経由で縞枯山を目指します。
しかし残雪が多く、けっこう苦戦しました。
まさかあんなに残っていたとは・・・。
考えてみれば、スタート時にすでに2,000mを超えているのだから、まだまだ残っていてもおかしくないですよね。
いやはや、浅はかでした。
茶臼山(2,384m)に到着。展望良し!
ここからはぐるっと360°とはいかないものの、200°くらいの展望がありました。
雪の残った遠くの山々も、美ヶ原のでっかいアンテナも、ピラタスの駐車場もよ~く見えました。
雪のことを考えると、そうゆっくりもしていられません。
雪道を歩くのは苦手ですから。
本当は、行ける所まで行って、無理そうだったら引き返すつもりでした。
しかし、だんだんと雪にも慣れてきたのか、楽しくなってきました。
こんなビビリな私ですが、これでも一応は雪国育ちです。
まぁ、ここ10年はボードの時意外は雪道歩いたことないけどねー。
残雪のおかげで、道が不明瞭な箇所もあり、倒木もあり・・・。
アドベンチャー気分で先を進みます。
縞枯山の山頂に行く前に、少しそれて展望台へ。
ゴロゴロ岩を少し登ると・・・
休憩に良さそうな大きな平らな岩があったので、その上で八ヶ岳を眺めながらしばし休憩。
この展望台、けっこうスルーしている人が多かったのですが、なぜでしょうかねぇ?
ここで会ったおじさんが、12:00からピラタスのロープウェイ山頂駅で八ヶ岳開山祭があるからとねー、バッジももらえるよ~と言って去ってきました。
今年は雪が多くて、山頂駅での式典となったそうです。
やっぱり多いんだ、今年は。
さぁ、山頂まであと少し!
(つづく)