風とみどりに! 

風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録

朴の木だんご

2022-05-12 | 手作りおやつ
予報より早く朝から雨、
グラウンドゴルフの予定が空いたので「朴の木だんご」作り。

朴の葉は大きくなり初めたところで、柔らかく美しい緑。

生地は小麦粉、米粉、もち米粉をブレンド、
砂糖、塩、ヨモギをたっぷり練り込みます。
熱湯で捏ねるので、パン用のニーダーを使っています。
生地やあんこを等分準備しておきます。
この準備で、手早く大きさを揃えて作ることができます。

緑の葉にヨモギの緑のおだんご、爽やかな初夏の色。
朴の葉で包み、シュロをさいた紐で結びます。

蒸し器で20分位、
 
美味しい香りがキッチンに拡がります。

素朴な田舎のおだんご、
「朴の木だんご」「でんがら」「野上り饅頭」と呼ばれています。
母が得意だったおだんご、田植えの終わった6月頃、
たくさんのおだんごを作ってお世話になった家に配るのです。

たくさんの人が一列になって手植えをしていた時代、
朴の木だんごは、大きい羽釜に蒸し器を据えて作っていました。
私のお手伝いは、おだんごを皮に包むこと、蒸し器のかまど番、
そして出来上がったおだんごをご近所へ配ること。
熱くて湿ってくる包み、美味しい香り、今も鮮明に浮かんできます。

母の実家では「サンキライ」の葉に挟んだ蒸し饅頭でしたから、
朴の葉を使うのは母が嫁いできてからのこと、60年以上作ってきたのです。
昔の生地作りは小麦粉だけでしたが、米粉やもち米粉をブレンド、
母が長年試行錯誤した生地は柔らかく餡が無くても美味しいです。

「お母さんのレシピは私とお姉ちゃんのもの、他人には教えないで!」
妹に釘を刺されているので、分量はここには掲載できない(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭りの桜もち

2022-03-03 | 手作りおやつ
3月3日ひな祭り、母から教わった桜もちを作りました。

もち米とうるち米を3:1で炊飯器でご飯を炊いて、

餡とお餅を丸めて下準備しておきます。

しゃもじに広げたサイズがちょうど良い大きさです。

俵型に丸めて、塩漬け桜葉に巻いたら完成です。

桜の香りがいいですね。

桜はK子ちゃんの家の八重桜の葉、昨年たくさん摘ませていただきました。
早速お礼に桜もちをお届け、そして孫ちゃんにも。

Mちゃんの第一声は「一緒に作りたかったのに」
母の桜もち、私から孫にまで伝わっているよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭火であられ煎り

2022-02-21 | 手作りおやつ
「田舎あられ」なつかしい炭火煎りです。

七輪に炭火を熾すことからスタート。
あられ煎りは最初は勢いの強い火が必要です。

あられはたくさん入れ過ぎないよう注意、
最初は強い火のすぐ近くで煎り器を振ります。
あられの角が膨らみ始めるたら、焦がさないよう均等に膨らませます。

この間3分弱くらい、
あられがムクムクと膨らんで弾けだしたら、弱火にします。

七輪の通気窓を閉めて火力を落とし、
炭から少し離れた高い位置て、ゆっくり焦げ目をつけていきます。


寒い風を避け、倉庫であられを煎りながら思い出すのは母のこと、
火を使うし、粉が飛ぶから母も寒い室外であられ煎りをしていた。
根気よくたくさんのあられを煎り、弱火になるとかき餅を焼いて・・・

昨年、私の作ったあられを母に届けた時の嬉しそうな笑顔、
でも、うまく呑み込めなくて数粒がやっとでした。

元気な時に教わるべきだったことがまだまだあったのに、
あの姿を思い出しながら今年も作った田舎あられです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かき餅、失敗の原因は?

2022-02-07 | 手作りおやつ
寒に入ってから少しづつ作ってきた田舎あられやかき餅。
ほぼ乾燥を終え出来上がってきました。
シンプルな塩味、あおさ海苔のかき餅です。
あられとかき餅を同じ厚みの餅から切り分けたため、
かき餅が小さめになってしまいました。
梅干しに使った紫蘇、きれいな紫になりました。

カレー味、少し濃い目かな、ココア味、バレンタインに良いですね。
このカレーとココアのかき餅、失敗しちゃいました。
きれいに干しあがったと思ったのに、たくさん割れちゃいました。

他の味は割れずに干しあがったのに、何が原因なんでしょうか?
水分が多いと割れやすいと言いますが、どちらも粉末しか入れてない。
風や陽には当てていないから、思い当たるのは乾燥のタイミング。
搗きあがった餅はポリ袋で2~3日置いて切ります。
切ったものはすぐに広げて干さないで、
重ねた状態で3日ほど紙をかけて置いておくのです。
この種類は水分が入っていないからと、切ってすぐに広げてしまいました。
干していると反り返ってしまうので毎日のように裏返し作業。
急激な乾燥、これが割れの原因かもしれません。

「少し柔らかいから小切りは明日にしよう、重ねてしばらく置いて・・・」
母が新聞紙をかけたり、裏返し作業をしたりと、
手をかけ時間をかけて作っていた全てに意味があるのです。
原点に返って、手抜きをしないで、
反省を生かして初めての味「紫蘇の実」「桜葉の塩漬け」で作り直しです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒仕事、田舎あられとかき餅

2022-01-23 | 手作りおやつ
「寒に入ったら田舎あられやかき餅を作らなくては」
母の寒仕事を今は私が引き継いでいます。
少しづつコンパクトな餅つき機で作っています。


スタートは「あおさあられ」
もち米:1400g、あおさ海苔:30g、塩:10g


搗きあがりをポリ袋に入れて乾かしました。


2日ほどこのまま置いて、母から引き継いだあられ切機で、
大切りから細かいあられサイズに切ります。


半分はかき餅に作りました。


室内で風や日に当てないようにして、時々裏返しながら、
ゆっくり乾燥させます。
シンプルな「塩あられ」も大好き、
もち米:1400g、塩:15gにしました。


懐かしい実家のあられ作りは、大きい羽釜に3段蒸し器、
私の担当はかまど番、火を絶やさず、羽釜の湯や蒸し加減を見ること。
器用な父の作った2升用のあられやかき餅の型に入れて、
乾き具合に合わせての、おられ切りは大変な仕事でした。
子供の頃から切ったり、棚に干したかき餅を裏返して並べなおすお手伝い。
根気よく夜なべ仕事をしていた母を思い出します。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする