ポカポカ陽気に誘われて鳥羽城址を訪ねてみた。
慈眼山金胎寺から見えていたのは「旧鳥羽小学校」
坂道を登っていくと、閉ざされた門とトーテムポール。

昭和4年に建設の学校、木造校舎の時代の事、
きっと皆の自慢の学校だったことでしょう。

校舎裏を登ったところは本丸跡、ここが小学校の運動場、

誰もいない校舎、立派な建物だけよけい寂しい。

見晴らしの良い城址、
伊勢湾フェリーが着いたところでした。

近鉄電車を眺めて歓声を上げた子、
水族館のショーを耳で楽しんでいた子、
ここは楽しい思い出がいっぱいの運動場。
鳥羽でのおすすめ昼食は、
四季の海鮮 魚々味(ととみ)鳥羽市堅神町833 、
鳥羽磯部漁協直営のお店です。

海鮮どんぶりいただきました、

プリプリお刺身美味しい!
慈眼山金胎寺から見えていたのは「旧鳥羽小学校」
坂道を登っていくと、閉ざされた門とトーテムポール。

昭和4年に建設の学校、木造校舎の時代の事、
きっと皆の自慢の学校だったことでしょう。

校舎裏を登ったところは本丸跡、ここが小学校の運動場、

誰もいない校舎、立派な建物だけよけい寂しい。

見晴らしの良い城址、
伊勢湾フェリーが着いたところでした。

近鉄電車を眺めて歓声を上げた子、
水族館のショーを耳で楽しんでいた子、
ここは楽しい思い出がいっぱいの運動場。
鳥羽でのおすすめ昼食は、
四季の海鮮 魚々味(ととみ)鳥羽市堅神町833 、
鳥羽磯部漁協直営のお店です。

海鮮どんぶりいただきました、

プリプリお刺身美味しい!
城についてちょっと調べたら、豊臣の時代に九鬼水軍の居城として天守閣を含め、海際というか海の中のような所に築城。明治維新の十数年前の南海トラフ大地震で崩壊とある。城として役300年近く鳥羽の地にあったのだ。86番札所とは武家屋敷を挟んだ反対側のお山にあり、お互いよく見えたことでしょう。
城ブームの昨今、もしもの話、城郭が現存していたなら、あるいは復元されていたなら、鳥羽の知名度はずっと上がっていたかも知れない。伊勢志摩サミットの名前に鳥羽という二文字が入っていたかも知れない。
その後も、幾度となく襲ってくる南海トラフ大地震、小学校は安全な所に引っ越しているのかな。
相撲の土俵が残っていて、昭和の学校だなぁって。
新しい小学校は食事をした「魚々味」のそばでした、
あまり高台に思えなかったけれど、鳥羽だとこれでも
高い方なんでしょうね。