風とみどりに! 

風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録

ミサンガ作り、孫との時間

2018-09-17 | 楽しい時間
「ミサンガの編み方教えて!」とMちゃんにお願いされていたので、
小さい子でも作れる簡単なミサンガ作りを楽しみました。

3色の基本編み、これなら小学生でも作れそう。
刺しゅう糸3色、75㎝を各2本、束ねて三つ編みです。
6センチ程編んだら、組みひものスタートです。

バインダーに挟むと作業が解りやすいし、膝の上で編めますよ。

1段目、左の糸(みどり)が編み糸、隣の黄色が芯糸になります。

数字の4になるよう編み糸を置き、芯糸の下をくぐらせて

芯糸をピンと引いたまま、糸の付け根まで引き締めます。
同じ糸で同じことをもう一度繰り返します。
次は右側の白い糸を芯にして、緑の編み糸で2回編みます。

2段目、黄色が編み糸、最初は白が芯糸になり2回編みます。

次に黄色の編み糸、みどりが芯で2回編みます。

3段目、白が編み糸、みどりが芯で2回、

次に白が編み糸、黄色が芯で2回。

この繰り返しだけで、どんどん編めちゃいます。

芯糸をピンと引っ張りながら編み糸を締めるのがコツ。

最初のうちは、長い糸を丸めておくと編みやすいです。
最後は三つ編みで完成です。

横で見ていたNちゃんが「私も作る!」と飛びつきました。
器用なNちゃん、見事な指使いですぐに編みだしました。

「Nちゃんすごいね、お友達にも教えてあげられるね」と言うと、
「指が勝手に動くから、良く判らない」ですって。
そうですね、編み物って、「無意識に指が動く」 この感覚ですよね。

「私が作るって言ったのに・・・」と、お姉ちゃんは
チョット苦戦しながらご機嫌ななめです。
でも、頑張ってお友達にも編んでいました。


「ママのも作ってあげる、お友達の分も・・・」と何本も編みました。

ミサンガって中高生のプレゼントだと思っていたけれど、
小学生が作りたいって思っているんだとちょっと驚きです。


ミサンガの語源はポルトガル語で本来の意味は「ビーズ」。
プロミスリングとも呼ばれ、恋人や友人との「絆」の証しにつけられているものです。
色にも様々な意味が込められているようですが、
子供たちはきれいな色の組み合わせに夢中です。

私の願いは、この楽しい時間がいつまでも続くこと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベルモスクス、やっと会えた

2018-09-14 | みどりの記録
アベルモスクス(アカバナワタ)の花にやっと会えました。
数日前にも咲いたのですが、留守にしていてしぼんだ後でした。
ピンクのハイビスカスに似た花が可愛い花です。


ブロ友さんにいただいた種、芽が出そろって喜んだのですが、
花壇に移してから成長が止まってしまいました。
移植のタイミングが悪かったのでしょうか?

「猛暑に負けないで!」と水やりも欠かさず・・・
遅咲きですが、何とか蕾をつけてくれました。

草丈20センチに満たないほどのミニサイズ。
一日花ですが、ポツリポツリと楽しませてくれそうです。

先に咲いた花は結実し、プックリ膨らんできました。

来年の種は確保できそう、ひと安心です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇の花、美味しい?

2018-09-13 | 家庭菜園
紫蘇の小さい花に大きいクマバチ、

カメラなんて気にしないで、夢中で蜜を吸っている。

この小さい花ひとつから、どれだけの量の蜜が採れるのでしょう?


花が終わりかけたら紫蘇の実の収穫どき、
ハチさんの方がひと足早くごちそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金時草レシピ

2018-09-12 | 手作り料理
産直コーナーで金時草に出会いました。
葉の裏がきれいな紫、一度食べてみたくて購入。

金時草は江戸時代に中国から、熊本県水前寺町に渡り「スイゼンジナ」の和名があります。
石川県金沢市に伝わり、加賀野菜として栽培され、
金時芋の色に似ているところから「金時草」⇒「キンジソウ」。
カロテン、ビタミンC、カルシウムやカリウムが豊富な野菜です。

葉っぱを摘んで、30秒ほどゆでて水気をとりざく切りに。
一品目は、
甘酢であえて、ゴマを振っただけ。

二品目は
既成のローストサラダチキンを細切りにしたものと、金時草を合わせて完成。
少し粘り気があって、ワカメのような歯ごたえ、どちらも美味しくいただきました。

ローストサラダチキンのバジルの味付けと金時草、良いコラボです。


ところで「金時草」、我が家でも育てているのです。
6月、苗を取り寄せてプランターで栽培。
元気に大きく育っています。

食卓に上る分くらいは充分あるのですが、これは「アサギマダラ」のためのもの。
「アサギマダラ」は金時草の花に訪れるというので試しに育て始めました。

どんな花が何時咲くのか?
寒さに弱いというからどう冬越しさせるのか?
何も解らないけれど、ともあれやってみましょう。
それには元気な株が大切、食べることは出来ないのです。

今日の買い求めた金時草も、葉っぱだけ食べて、
芽先は挿し苗を作ろうと残しました。
このまま水につけておけば根が出てくるそうです、
楽しみに観察していきましょう。


金時草を植付け
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクのかき氷

2018-09-11 | 美味しい
「イチジクのかき氷」
甘いイチジクがてんこ盛り、とっても美味しいです。
注文してから、一人分づつイチジクの準備をしてかき氷を作ってくださるから、
一人が食べ終える頃に次の氷が出てきます。

ほんわり、おじさんとおばさんのカフェ、津市産品の野田ファームさんです。
緑の中、農機具倉庫を改装したカフェ、
丹精込めて育てたイチジクは絶品です。
かき氷は一日40杯限定、400円、お値打ちですね。
女性たちは美味しい情報に敏感ですね、
オープンして日も浅いのに、女性たちのグループで賑わっていました。
テニスを終えて皆で訪ねたのですが、食べられてラッキー。

明日、母のお見舞いに持っていこうと、「女神のフルーツ」お買い上げ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする