建設常任委員会を傍聴しました。森山さんが所属している委員会です。
市が今年度末の決定を目指している空家等対策計画の骨子案について、質疑が行われました。
所有者が不明の場合も多いし、個人の財産にかかわることなので、行政も手が出しにくい課題ですよね。
市では空家バンク制度もありますが、これまで動きはどうも今一つ。
国の調査では、空家率は13.6%。20年前と比べて1.5倍です。8件に1件は空家なのですね・・・
市内では、確認されている空家2657件のうち、倒壊などの危険性が高かったり衛生面で問題があるというような、適切に管理されていない「特定空家」の候補数は140件。
最も多い苦情は草木の繁茂なのだそうです。
5年前に成立した空家法によって、特定空家に対して指導や勧告などができたり、従わない場合は罰金や代執行(行政が強制的に敷地に立ち入り、必要な対策を取ること)を行うことができるようになりました。
今後、市も条例を制定して、その取り組みを強化するそうです。
条例では、市内の団地に多いテラスハウスの空家も対象にしたリ、命令に従わない場合の氏名等の公表なども盛り込まれる見込みです。
ようやく具体的な取り組みが見えてきました。
写真はロフォミルタス“キャサリン”とビオラ“くまりん”の寄せ植えです。
なんとなくブラウン系でまとめてみました♪
市が今年度末の決定を目指している空家等対策計画の骨子案について、質疑が行われました。
所有者が不明の場合も多いし、個人の財産にかかわることなので、行政も手が出しにくい課題ですよね。
市では空家バンク制度もありますが、これまで動きはどうも今一つ。
国の調査では、空家率は13.6%。20年前と比べて1.5倍です。8件に1件は空家なのですね・・・
市内では、確認されている空家2657件のうち、倒壊などの危険性が高かったり衛生面で問題があるというような、適切に管理されていない「特定空家」の候補数は140件。
最も多い苦情は草木の繁茂なのだそうです。
5年前に成立した空家法によって、特定空家に対して指導や勧告などができたり、従わない場合は罰金や代執行(行政が強制的に敷地に立ち入り、必要な対策を取ること)を行うことができるようになりました。
今後、市も条例を制定して、その取り組みを強化するそうです。
条例では、市内の団地に多いテラスハウスの空家も対象にしたリ、命令に従わない場合の氏名等の公表なども盛り込まれる見込みです。
ようやく具体的な取り組みが見えてきました。
写真はロフォミルタス“キャサリン”とビオラ“くまりん”の寄せ植えです。
なんとなくブラウン系でまとめてみました♪
