明後日30日(金)は定例会の開会日です。
私の一般質問のテーマは、こんな感じです。
1. 持続可能な医療体制の構築について
(1)市原保健医療圏における諸課題について
(2)帝京大学ちば総合医療センターの建て替え(移転)計画について
(3)医療政策における市のスタンスについて
2.社会的孤立を防ぐためのアウトリーチ型支援の取組について
3.新たな総合計画の策定について
1番目の医療政策に関する質問はもとより、
2番目も3番目も、何かしら「医療」や「健康」に触る内容になっています。
登壇予定は12月6日(水)です。
・・・・・写真は、先日八幡公民館で行われたワークショップ(八幡ラボコミュニティ)の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/eb/00e66744089dbacb990d69b7c5fce1f1.jpg)
八幡宿駅西口に新たに建設される複合施設について、
この施設でどんなことをしてみたいか、そのことを通してどんな良い変化が起きるかなど、
意見が出し合われました。
ちょっと珍しいと思ったのが、ワークショップのやり方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d4/12a26f498f14e232a60e06094f9ad316.jpg)
通常、5名前後の小グループごとに話し合うというやり方はよく見るのですが、
今回は20名みんなで一緒に考えるんですね。
まとめ役はさぞかし難しいことと思いますが、
そのファシリテーターを務められたのは、明治大学の副学長の源教授。公共政策がご専門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/48/128d8b3bc5d35b0c105adec5f8d6b677.jpg)
ポストイットが大きいから遠くからでもよく見える!特注なのだそうです。
参加者の話を聞きながらポストイットをどんどん移動させてグループ分けしていきます。
話を引き出すスキルも凄いと思いました。
部屋が狭くて密着感があって、それも一体感に繋がっていたかも?
私の一般質問のテーマは、こんな感じです。
1. 持続可能な医療体制の構築について
(1)市原保健医療圏における諸課題について
(2)帝京大学ちば総合医療センターの建て替え(移転)計画について
(3)医療政策における市のスタンスについて
2.社会的孤立を防ぐためのアウトリーチ型支援の取組について
3.新たな総合計画の策定について
1番目の医療政策に関する質問はもとより、
2番目も3番目も、何かしら「医療」や「健康」に触る内容になっています。
登壇予定は12月6日(水)です。
・・・・・写真は、先日八幡公民館で行われたワークショップ(八幡ラボコミュニティ)の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/eb/00e66744089dbacb990d69b7c5fce1f1.jpg)
八幡宿駅西口に新たに建設される複合施設について、
この施設でどんなことをしてみたいか、そのことを通してどんな良い変化が起きるかなど、
意見が出し合われました。
ちょっと珍しいと思ったのが、ワークショップのやり方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d4/12a26f498f14e232a60e06094f9ad316.jpg)
通常、5名前後の小グループごとに話し合うというやり方はよく見るのですが、
今回は20名みんなで一緒に考えるんですね。
まとめ役はさぞかし難しいことと思いますが、
そのファシリテーターを務められたのは、明治大学の副学長の源教授。公共政策がご専門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/48/128d8b3bc5d35b0c105adec5f8d6b677.jpg)
ポストイットが大きいから遠くからでもよく見える!特注なのだそうです。
参加者の話を聞きながらポストイットをどんどん移動させてグループ分けしていきます。
話を引き出すスキルも凄いと思いました。
部屋が狭くて密着感があって、それも一体感に繋がっていたかも?