![プロフィール画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1656807956/user_photo/44/82d71bffe390ddc9ad69370dfa3caefc.jpg)
ワニなつノート
![新着](https://i.xgoo.jp/gb25/img/common/label-new_noimage.png)
自分の物語・③ 選択
《「所属」を選ばせてはいけない》 □ 自分の物語が始まる前から、選ばなくていい。 物語が始まる前に、物語の舞台を、選ばなく...
![新着](https://i.xgoo.jp/gb25/img/common/label-new_noimage.png)
自分の物語・② 自己決定
《「ここに居ること」を選ばせてはいけない》 □ 「いまここに居る」子どもに、「ここに居るかどうか」を、選ばせてはいけ...
![新着](https://i.xgoo.jp/gb25/img/common/label-new.png)
![自分の物語 ① 意見表明権](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/33/92/edd317d092cadec043265436944b2717.jpg)
自分の物語 ① 意見表明権
『まず、まちがわせて』 □ 選択肢を先に並べないでね。 違いが何かも分からないうちに。 アイスの選択肢じゃない、チョコレートの選択肢...
お母さんが泣かないところがいい・Ⅳ
《お母さんが泣かないところがいい・Ⅳ》 □ Mちゃん、お母さんが泣かないところ。それはあ...
![《答え合わせ・その後のメモ》⑦](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/33/92/edd317d092cadec043265436944b2717.jpg)
《答え合わせ・その後のメモ》⑦
《答え合わせ・その後のメモ》⑦ 「一年生になることについて、この子はちゃんと分かっているかしら」という声を聞くことがある。 「子どもが本当に望...
「障害の無理解による判定」 定員内不合格で千葉県を提訴
【1】今日の東京新聞。 【「障害の無理解による判定」 定員内不合格で千葉県を提訴 原告の母親、憤り 地裁初弁論】 ...
沖縄タイムス社説と定員内不合格
沖縄タイムス社説と定員内不合格 [社説]障がい児の逸失利益 共に働く社会の指針に | 社説 | 沖縄タイムス+プラス ...
![【活動報告】舩後靖彦 Official Site](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/56/f4/96a4a49c57431fa50d0e2ba755448fd0.jpg)
【活動報告】舩後靖彦 Official Site
舩後さんが、千葉の学習会の記事を掲載してくださいました。 ありがとうございます。 □ 【活動報告】舩後靖彦 Official Site こちらの学習会の参加報...
![《答え合わせ・その後のメモ》⑥《自分に読む物語》](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/44/5f/d6daa0f291f31b147b66e80e20625ac4.jpg)
《答え合わせ・その後のメモ》⑥《自分に読む物語》
【3番目の答え】=《自分に読む物語》 □ 【1番目の答え】=《そもそも「問題」がなかった》「就学問題」なんて、はじめからこの子にはなかった。大人の「心配事」があっ...
![《答え合わせ・その後のメモ》⑤ 《間違わない子》](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4f/d0/7c25edd354f230e14d2b89822f2e34f4.jpg)
《答え合わせ・その後のメモ》⑤ 《間違わない子》
【2番目の答え】=《この子の隣には、間違わない子がいた》 障害のある子の誰ひとりとして、「問題」がなかったことに気づくとき、同時にもう一つの答えを思い出す。 《この子の隣には、...
- ようこそ就園・就学相談会へ(498)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)