
《答え合わせ・その後のメモ》⑦
《答え合わせ・その後のメモ》⑦ 「一年生になることについて、この子はちゃんと分かっているかしら」という声を聞くことがある。 「子どもが本当に望...
お母さんが泣かないところがいい・Ⅳ
《お母さんが泣かないところがいい・Ⅳ》 □ Mちゃん、お母さんが泣かないところ。それはあ...

自分の物語 ① 意見表明権
『まず、まちがわせて』 □ 選択肢を先に並べないでね。 違いが何かも分からないうちに。 アイスの選択肢じゃない、チョコレートの選択肢...
自分の物語・② 自己決定
《「ここに居ること」を選ばせてはいけない》 □ 「いまここに居る」子どもに、「ここに居るかどうか」を、選ばせてはいけ...
自分の物語・③ 選択
《「所属」を選ばせてはいけない》 □ 自分の物語が始まる前から、選ばなくていい。 物語が始まる前に、物語の舞台を、選ばなく...

自分の物語・④ 読む
《自分の声の聞き方》 □ 谷川俊太郎さんの「必ずしも本をたくさん読む必要はなくて、自分にとって必要な本を見つけることが大切なんじゃないですか」とい...
《レイヤマダの「津軽海峡冬景色」とポリヴェーガル理論》①
《言葉を使わない子との対話》 □ 言葉を使わない子や赤ちゃんが「何か言ってる」のに、うまく「聞き取れない」私は、「意味が分からない」と感じる。そして「え、今なん...
《言葉と声を聞き分ける》
《レイヤマダの「津軽海峡冬景色」とポリヴェーガル理論》② 《言葉と声を聞き分ける》 □ 聞き慣れた歌詞が、途中で違う言葉に変わるとき、一瞬戸惑う。 「え、...

《自分の物語・⑤ 花》
《自分の物語・⑤ 花》 分からない世界に包まれ、その時その時を生きる、子ども時代を贈る。 分からないことを、分からないままに、「腑に落とす」体験を交換...

自分の物語・⑥《5歳の子に「自分で選んでいいよ」とうながす「優しい配慮」》
自分の物語・⑥ 《5歳の子に「自分で選んでいいよ」とうながす「優しい配慮」》 ...
- ようこそ就園・就学相談会へ(516)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(401)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(162)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(91)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(99)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)