【業務連絡メモ】⑤ 《お母さんが泣かないところがいい・Ⅲ》
【業務連絡メモ】⑤ 《お母さんが泣かないところがいい・Ⅲ》 「あなたが笑顔でいられる場所が、お母さんの泣かない場所な...

学習会、無事、終了
「就学相談会の答え合わせ」学習会は無事に終わりました。 出会った時は6歳だった子が、もう30、40の「おじさん」に...

答え合わせ・その後のメモ ①
『答え合わせ』れば、終わり、だと思っていた。 半年準備して、A4のメモは500枚以上。こんなにちゃんと準備したのは生まれて初めて。 □ で、終わってみて、分か...

《答え合わせ・その後のメモ》②《ふつう学級と自立生活をつなぐもの》
ある講演会で、「高校時代、困ったことはどんなことでしたか?」という会場の質問に、さきちゃんは「何もなかった」と答えた。 そうか、そうだよね。高校に合格するまで、3回の「定員内不合...

《答え合わせ・その後のメモ》③
《すり替えの呪い(就学編)》A □ 空のランドセルを背負う子どものドキドキと、学校の常識を背負う親の心配事は別物。 子どもの「ドキドキ」は、「ワクワク」と...

《答え合わせ・その後のメモ》④【1番目の答え】=《そもそも「問題」が、なかった》
【1番目の答え】=《そもそも「問題」が、なかった》 □ 「就学相談会での対話」35年を通して導き出した答え。 「問題が、なかった!」 「この子に問題は...

《答え合わせ・その後のメモ》⑤ 《間違わない子》
【2番目の答え】=《この子の隣には、間違わない子がいた》 障害のある子の誰ひとりとして、「問題」がなかったことに気づくとき、同時にもう一つの答えを思い出す。 《この子の隣には、...

《答え合わせ・その後のメモ》⑥《自分に読む物語》
【3番目の答え】=《自分に読む物語》 □ 【1番目の答え】=《そもそも「問題」がなかった》「就学問題」なんて、はじめからこの子にはなかった。大人の「心配事」があっ...

【活動報告】舩後靖彦 Official Site
舩後さんが、千葉の学習会の記事を掲載してくださいました。 ありがとうございます。 □ 【活動報告】舩後靖彦 Official Site こちらの学習会の参加報...
沖縄タイムス社説と定員内不合格
沖縄タイムス社説と定員内不合格 [社説]障がい児の逸失利益 共に働く社会の指針に | 社説 | 沖縄タイムス+プラス ...
- ようこそ就園・就学相談会へ(517)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(401)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(162)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(92)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(68)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(99)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)