落ちつかないトラツグミ 2011年01月22日 18時54分51秒 | インポート 今日はじっくりトラツグミを撮りたいと思い、イスまで用意してポイントへ出かけた。時々、出てくるのだが生憎の土曜日、散歩の人たちがひっきりなしに前を通る。トラさんも落ち着かずに直ぐに隠れてしまう。時間を掛けた割には写真が撮れない。
森のキョロちゃん様 2011年01月22日 18時44分59秒 | インポート 森のキョロちゃん様こんにちは。いつも見ていただき有難うございます。コメントを頂いたのに気が付かないで失礼しました。今度のブログ管理ツールに慣れていなくて見逃してしまいました。LEICAのMACROはいいお値段ですね。春からの昆虫楽しみにしています。先日のトモエガモも綺麗でしたね。まだ居るでしょうか。私はまだ見たことがありません。新しいブログのスタイルも慣れてきたようですね!私が開くと、まず台紙のオレンジ色の太陽が飛び込み、僅かに遅れて大きな画像が並んでいきます。迫力があり、ユニークなスタイルで癒されます。以前、イソヒヨドリがトップだったとき「もしや多摩湖に出現か!!」とビックリしましたが伊東だったのですね。今度は「もしや遊水池に!!」とは思わずにすみました。確かLUMIXも使用していましたよね。私はやっとの思いでLEICAのMACROを購入しました。 森のキョロちゃん @ 2011.1.16 06:53:10
ワモンサビカミキリ越冬中 2011年01月22日 18時30分38秒 | インポート 久しぶりに虫を見つけた。あまり鳥が撮れなくて重い脚をひきづっての帰り道、ふとゴンズイのネームプレートをずらして見ると・・・。検索してみるとワモンサビカミキリのようだ。このカミキリムシは成虫で越冬するものもいるとのこと。この厳寒期に初めての昆虫に会えるとはラッキーだった。以下は下記のサイト様より引用しました。http://outlandos.blog.eonet.jp/outlandos_damour/2010/02/post-cfff.htmlワモンサビカミキリは、秋に新成虫が羽化し、越冬するので、年中採集しようと思えば採集出来るかミキリです。茶褐色で南に行くほど明るい赤褐色になる傾向があります。上翅中央には不明瞭な環状紋があり、ネーミングの由来になっています。
自動給餌器の制作 2011年01月22日 17時47分12秒 | インポート 息子が夜釣りで使ったアンドンだが今は物置で埃を被っていた。電池が腐って中はボロボロだが外観はしっかりしている。これで小鳥の給餌器を作ってみた。シジュウカラ、ヤマガラ、スズメもヒマワリの種を食べる。下につけた受け皿は植木鉢の中皿を使った。問題は小鳥が来てくれるかだ。