てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

オオクチキムシの産卵?

2013年07月14日 10時32分27秒 | インポート






樹液に来ていた虫。
どうも産卵しているらしい。

これは脚と触覚が赤茶色でオオクチキムシだと思う。
オオクチキムシの触覚は3節目のほうが4節目より長いという。

オオクチキムシは成虫で越冬しているのを見たことがあったが、幼虫はこんな所で育つのだろうか。

冬2月、越冬中のオオクチキムシ。






ヒガシキリギリス褐色型 メス

2013年07月14日 10時18分14秒 | インポート


ひょっこり、目の前に飛び出たキリギリス。


2000年代以降、それらは少なくともヒガシキリギリス青森県岡山県)とニシキリギリス近畿地方九州地方)の2種に分けるべきだと考えられている。
更に細かく分けられる可能性もあるが未だ結論は出ていない。

ヒガシキリギリスは翅長はニシキリギリスより短く,腹端と同じくらいかやや短い.前翅は側面中央部の幅がやや広い。