オオボシオオスガ 2013年07月19日 21時07分30秒 | インポート 同定は難しいかもと思ったが直ぐにみつかつた。山地性のスガのようだ。虫ナビ様には幼虫はニシキギ科(マユミ,ツリバナ等)の葉を食べる。とある。
ヘリグロリンゴカミキリ 2013年07月19日 20時35分51秒 | インポート 遠笠山は、アザミ類が多い。 リンゴカミキリよりかなり小さく、体長は 8~13㎜。 他の リンゴカミキリの触角が黒なのに対し、黄褐色であることから区別することが出来る。 成虫は 5~8月にかけて現れ、アザミ類に集まる。とある。http://www.geocities.jp/moth20012002/g-282.html
アシアカクロカスミカメ?? 2013年07月19日 19時40分44秒 | インポート 記憶では10mmぐらいだった。アシアカクロカスミカメの仲間かも知れない。http://ujiharao.exblog.jp/14748288/
不明種---> ヒゲナガビロードコガネ 2013年07月19日 19時27分48秒 | インポート 同じような絵だがピントの合っているところが違うので。コガネムシの仲間だろうか?------------------------------------またまたTさんからメールが届いて、このコガネムシはヒゲナガビロードコガネだと教えて頂いた。Tさん、何回も有難うございます。とても助かります。虫ナビの管理人様も、もしかしたら同じ山に登られたのかも知れない??http://mushinavi.com/navi-insect/data-kogane_birodo_higenaga.htmこの個体は長いヒゲが見えないのでメスかも知れない。