昨年の今頃のこと、近くの公園のミソハギの花で初めて見たハナバチ。
オスの触角は体長ほどもある。
今日、同所に行ってみると数は少なかったがいてくれた。
天候が悪くて昨年よりも画質が悪いが写真も撮れた。ミツクリとは命名者の名前。
不思議なことに触覚の短いメスの姿が見えない。
何か訳がありそうだ。
二度目のツツゾウムシの仲間に出合った。
この虫がツツゾウムシなのかコゲチャツツゾウムシなのかは微妙だ。
鎮(チン)さんの自然観察記~写真録~ 様によると

コゲチャツツゾウムシ(ゾウムシ科)、体長7.5mm。近似のツツゾウムシの触角第1中間節は第2中間節とほぼ等長であるのに対して
コゲチャツツゾウムシの触角第1中間節は第2中間節の1.5倍あるという。
とある。
長い間この格好でお尻をモジモジ動かすのだが、産卵する決定的瞬間が写せなかった。
追い立てるわけにもいかないので、タマゴがあるか次回確認したい。
都立薬用植物園にて。
もう9月だというのにヤマボウシの花が咲いていた。
普通は実が赤く熟す頃なのだが。
看板を見るとフイリシナヤマボウシと書かれていた。
調べて見たが、やはりおかしい。
写真では大きく写っているが、親指の先ぐらいしかない。
このキノコの周りには必ず菌糸マット(オゾニウム)が見られる。
個性がある姿なので一度覚えると、あちこちの切り株で見つけられるようになる。
初夏と初秋に見られるようだ。
150903
日付 |
今日 09月03日(木)[先負] |
明日 09月04日(金)[仏滅] |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | ||||||||||||
03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | |
天気![]() |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 晴れ |
![]() 曇り |
![]() 小雨 |
![]() 小雨 |
![]() 小雨 |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 小雨 |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
気温(℃) | ![]() |
昨日 閲覧数1,924 訪問者数167