新種発見???------>マツヘリカメムシ 2011年01月31日 19時52分53秒 | インポート スギの樹皮の下で越冬中のサシガメだが名前が判らない。 後肢の先が膨らんでいる。 大きさはオオトビサシガメ位だった。 ご存知の方がおられたら教えて頂きたい。 ------------------------------------------------------- hirokouさんと森のキョロちゃんさんからこの虫はマツヘリカメムシだと教えていただきました。 いつも有難う御座います。 « ご馳走 | トップ | オオトビサシガメ越冬中 »
3 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (hirokou) 2011-02-01 22:52:55 これは、マツヘリカメムシという外来種のカメムシです。北米原産の外来種で、2008年に東京で初確認され、その後神奈川などでも見つかっているマツ類の害虫。アシビロヘリカメムシと同じアシビロカメムシ属に分類され、世界的な生息域の拡大も顕著で、1999年にイタリアで確認されて以来、スイス、オーストリア、ドイツ、イギリスなど欧州での報告もされているようです。 返信する Unknown (森のキョロちゃん) 2011-02-02 01:53:39 私も以前、名前が分からずそのままにしていたのですが、他のものを検索中にhirokouさんのブログでマツヘリカメムシであると知りました。てんとう虫さんのフィールドですから丘陵東部でしょうか。私の初見は丘陵中北部の自宅です。2回目は私のブログの狭山丘陵の12月カテゴリーの「寒冷期仕様の昆虫-クロスジフユエダシャクの雌雄」に書きました。3回目は今年の1月22日に、なんと自宅内の布団の上をゆっくり歩いていました。珍客と喜んだらいいのか、丘陵にとって新種と喜べないのか答えがでません。 返信する Unknown (てんとう虫) 2011-02-02 19:52:57 hirokouさん、森のキョロちゃんさん、こんばんは。お二人のブログをいつも楽しみにして見させて頂いています。今回はマツヘリカメムシを教えて頂き有難う御座います。お陰様でスッキリしました。以前、hirokouさんのブログでマツヘリカメムシの記事をしっかり読んでいたのですが、まさかこの虫だとは思いませんでした。早く見たいものだと思っていたので嬉しいです。全体の様子からサシガメだと思って仕舞いました。オオトビサシガメの直ぐ傍にいたので仲間だと思ったのです。森のキョロチャンさんもご自宅で見られたんですね。きっと自然に囲まれた環境なのでしょう。外来種で松の害虫だとのこと、そうでなくてもマツノセンチュウに苦しめられているのにますます松が伐採されてあちこちに積み上げられるのでしょうか。明日は立春、いよいよ虫の季節が近づいてきましたね。今年も未知への遭遇が楽しみですね。これからも宜しくお付き合いください!!! 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
アシビロヘリカメムシと同じアシビロカメムシ属に分類され、世界的な生息域の拡大も顕著で、1999年にイタリアで確認されて以来、スイス、オーストリア、ドイツ、イギリスなど欧州での報告もされているようです。
3回目は今年の1月22日に、なんと自宅内の布団の上をゆっくり歩いていました。珍客と喜んだらいいのか、丘陵にとって新種と喜べないのか答えがでません。
お二人のブログをいつも楽しみにして見させて頂いています。
今回はマツヘリカメムシを教えて頂き有難う御座います。
お陰様でスッキリしました。
以前、hirokouさんのブログでマツヘリカメムシの記事をしっかり読んでいたのですが、まさかこの虫だとは思いませんでした。
早く見たいものだと思っていたので嬉しいです。
全体の様子からサシガメだと思って仕舞いました。
オオトビサシガメの直ぐ傍にいたので仲間だと思ったのです。
森のキョロチャンさんもご自宅で見られたんですね。
きっと自然に囲まれた環境なのでしょう。
外来種で松の害虫だとのこと、そうでなくてもマツノセンチュウに苦しめられているのにますます松が伐採されてあちこちに積み上げられるのでしょうか。
明日は立春、いよいよ虫の季節が近づいてきましたね。
今年も未知への遭遇が楽しみですね。
これからも宜しくお付き合いください!!!