TOMIXの2777 ホキ800(2両セット)の続編です。
今日は一仕事終えて空になった状態(製品のまま)
線路に乗せた状態から
エスコートのEF65-0一般色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/4b38babcc4afb3dc6e6d7b147849efde.jpg)
ホキ1354
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c5/dc36e0658993c946c33eb03244ec51cd.jpg)
ホキ1220
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c3/fbf9e71aa5524546096568a8ab63964e.jpg)
ホキ1227
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/8a48be65a2ba7fea33f79d24fd038791.jpg)
ホキ1220
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/30/625ae2c51a9fcb76dd5c7c80996ef739.jpg)
車番は選択肢が少ないので一部車両はナンバーが重複します。
ご覧の様に空荷状態(製品のまま)・・・後年の製品は内側がとび色に塗られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f4/ea928123754f76744f4c346a856c22d8.jpg)
その昔は幹線では10両ほどが連なった状態を見る事が出来ましたが最近は3~4両が定番の様です。
先頭側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f5/ac3cfee0e2b0e02bc454efc7b195d00d.jpg)
後方から・・・おっと、後部標識を付け忘れました。 後日付ける事にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/bb3bf0aff4e45acc4d34ff2e938faa6b.jpg)
さて、この車両は100均のケースを加工してここに入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c7/0670c948bd08dde1ada1b8c22271eb49.jpg)
この9両 上の5両が砕石積載で下の4両は空荷です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/47/df3233a7d61d35d8fd320e838d20d2ab.jpg)
実は先述のトキ25000と同じケースで・・・この様になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/65/08cbe359986e2752903a267191743988.jpg)
同席している貨車類はいずれ又。
今日はここ迄
にほんブログ村
今日は一仕事終えて空になった状態(製品のまま)
線路に乗せた状態から
エスコートのEF65-0一般色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/4b38babcc4afb3dc6e6d7b147849efde.jpg)
ホキ1354
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c5/dc36e0658993c946c33eb03244ec51cd.jpg)
ホキ1220
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c3/fbf9e71aa5524546096568a8ab63964e.jpg)
ホキ1227
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/8a48be65a2ba7fea33f79d24fd038791.jpg)
ホキ1220
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/30/625ae2c51a9fcb76dd5c7c80996ef739.jpg)
車番は選択肢が少ないので一部車両はナンバーが重複します。
ご覧の様に空荷状態(製品のまま)・・・後年の製品は内側がとび色に塗られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f4/ea928123754f76744f4c346a856c22d8.jpg)
その昔は幹線では10両ほどが連なった状態を見る事が出来ましたが最近は3~4両が定番の様です。
先頭側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f5/ac3cfee0e2b0e02bc454efc7b195d00d.jpg)
後方から・・・おっと、後部標識を付け忘れました。 後日付ける事にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/bb3bf0aff4e45acc4d34ff2e938faa6b.jpg)
さて、この車両は100均のケースを加工してここに入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c7/0670c948bd08dde1ada1b8c22271eb49.jpg)
この9両 上の5両が砕石積載で下の4両は空荷です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/47/df3233a7d61d35d8fd320e838d20d2ab.jpg)
実は先述のトキ25000と同じケースで・・・この様になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/65/08cbe359986e2752903a267191743988.jpg)
同席している貨車類はいずれ又。
今日はここ迄
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokeingauge/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10751519.gif)