KATOの3-506 165系急行形電車3両セットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/4bac4304e95afadd7857f5f431de719d.jpg)
中はこの様な3両が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ce/173195ef49d1be1b182cf77a348f51f1.jpg)
今回も先頭車両のクモハ165とクハ165のヘッドライトを高輝度LED化します。
クハ165を・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f8/cf6daff32dfb9a8cbb8176bd35bf9c84.jpg)
分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/2989683b8752e8caf115a661ed0c8a0b.jpg)
ライト基板周りを更に分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3b/dd65502af69c79153811059059db6b4d.jpg)
基板を取り出し・・・ヘッド・テールライトはLEDですが種別幕が電球(ムギ球)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a4/78699c62042d20fe94b3a06b72455c70.jpg)
ケースはこの様に二分割です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e2/5127e9816098a2876210ec89391f3002.jpg)
取り出した基板・・・今回は赤色LEDは交換しません。
取り外すのは電球色LEDと電球(ムギ球)だけです。抵抗(270Ω)と赤色LED及びSWは残します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/eb109168f3fdd9b6925216990d363f96.jpg)
幕のライト部のパターンを切り欠き抵抗を付ける様にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a8/d1bed596f6e84167ba5b9f75bedb62bc.jpg)
切り欠いたパターンの所へ270Ωの抵抗を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/55/c5c378d7c9f9a52d299b0277d67a2e8d.jpg)
取付完了 種別幕(方向幕)のLEDは+側のみチューブで絶縁して有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/71/8f3116d06a6ede66e4725e08a8bdb410.jpg)
Nゲージと違い大きいから何とかなると思って種別幕用に用意した整流ブリッジ
この位置に取り付けて配線しようとしましたが思うようにならず断念 もう少し工夫が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/db/4b073d3d8b59273735fd42fdfb59ca15.jpg)
ケースは元々電球(ムギ球)が通るだけで穴が小さいので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ac/b188019a1c8f4ee509ba21830ef43ba9.jpg)
丸ヤスリで広げます(雑!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ee/2c7b53feb0aade5a58ddb42711c9673e.jpg)
諸々出来上がった基板をケースへ組み込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/74/0383e5c371b741e2a4aae08590646e3f.jpg)
上から出た部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d4/46cb1fc9346d2a4953a7f7644e7bef78.jpg)
ヘッドライトのLEDは折り曲げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f8/dec7d10985fede737b63d864319dcd9d.jpg)
ケース上を組み込み広げた穴から種別幕のLEDを出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fd/3cba9d81a7e896c20ef40d9885e68ffa.jpg)
車両に組み戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3a/f0450ed9bb5cda78e0f14e02cae05475.jpg)
クハ165ヘッドライトと種別幕が点灯します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e2/86f5f4128e1ffd1abc3db7e302e8e527.jpg)
テールライト点灯 高輝度LEDに替えて有りませんので多少暗いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d8/fe86b22c81c0e9f0bfbdcc79342d5fe0.jpg)
クモハ165も高輝度LED化しました。
ヘッドライトと種別幕点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/88/30787f19d89d613c6cbcf9b2b6de86ee.jpg)
テールライト点灯・・・惜しい!種別幕が点灯すれば言うことなしなのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f3/9d4de413410b89a9b95785a8ababd52e.jpg)
違和感を感じた方・・・給電にはNゲージの線路を利用しました。
こちらも今日から始まるHO部会の運転会(非公開)にギリ間に合いました。
実はもう1組3-506 165系急行形電車3両セットが有りますが中間封じ込めの為ライトのLED化は今回見送りになります。
次回は室内灯の取り付けしようと思いますが何分急行「アルプス」フル編成で12両になります。
Nゲージの様には簡単に行きそうに有りません。時間を取ってじっくり望みたいものです。
今日はここ迄
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/4bac4304e95afadd7857f5f431de719d.jpg)
中はこの様な3両が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ce/173195ef49d1be1b182cf77a348f51f1.jpg)
今回も先頭車両のクモハ165とクハ165のヘッドライトを高輝度LED化します。
クハ165を・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f8/cf6daff32dfb9a8cbb8176bd35bf9c84.jpg)
分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/2989683b8752e8caf115a661ed0c8a0b.jpg)
ライト基板周りを更に分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3b/dd65502af69c79153811059059db6b4d.jpg)
基板を取り出し・・・ヘッド・テールライトはLEDですが種別幕が電球(ムギ球)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a4/78699c62042d20fe94b3a06b72455c70.jpg)
ケースはこの様に二分割です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e2/5127e9816098a2876210ec89391f3002.jpg)
取り出した基板・・・今回は赤色LEDは交換しません。
取り外すのは電球色LEDと電球(ムギ球)だけです。抵抗(270Ω)と赤色LED及びSWは残します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/eb109168f3fdd9b6925216990d363f96.jpg)
幕のライト部のパターンを切り欠き抵抗を付ける様にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a8/d1bed596f6e84167ba5b9f75bedb62bc.jpg)
切り欠いたパターンの所へ270Ωの抵抗を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/55/c5c378d7c9f9a52d299b0277d67a2e8d.jpg)
取付完了 種別幕(方向幕)のLEDは+側のみチューブで絶縁して有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/71/8f3116d06a6ede66e4725e08a8bdb410.jpg)
Nゲージと違い大きいから何とかなると思って種別幕用に用意した整流ブリッジ
この位置に取り付けて配線しようとしましたが思うようにならず断念 もう少し工夫が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/db/4b073d3d8b59273735fd42fdfb59ca15.jpg)
ケースは元々電球(ムギ球)が通るだけで穴が小さいので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ac/b188019a1c8f4ee509ba21830ef43ba9.jpg)
丸ヤスリで広げます(雑!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ee/2c7b53feb0aade5a58ddb42711c9673e.jpg)
諸々出来上がった基板をケースへ組み込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/74/0383e5c371b741e2a4aae08590646e3f.jpg)
上から出た部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d4/46cb1fc9346d2a4953a7f7644e7bef78.jpg)
ヘッドライトのLEDは折り曲げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f8/dec7d10985fede737b63d864319dcd9d.jpg)
ケース上を組み込み広げた穴から種別幕のLEDを出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fd/3cba9d81a7e896c20ef40d9885e68ffa.jpg)
車両に組み戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3a/f0450ed9bb5cda78e0f14e02cae05475.jpg)
クハ165ヘッドライトと種別幕が点灯します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e2/86f5f4128e1ffd1abc3db7e302e8e527.jpg)
テールライト点灯 高輝度LEDに替えて有りませんので多少暗いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d8/fe86b22c81c0e9f0bfbdcc79342d5fe0.jpg)
クモハ165も高輝度LED化しました。
ヘッドライトと種別幕点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/88/30787f19d89d613c6cbcf9b2b6de86ee.jpg)
テールライト点灯・・・惜しい!種別幕が点灯すれば言うことなしなのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f3/9d4de413410b89a9b95785a8ababd52e.jpg)
違和感を感じた方・・・給電にはNゲージの線路を利用しました。
こちらも今日から始まるHO部会の運転会(非公開)にギリ間に合いました。
実はもう1組3-506 165系急行形電車3両セットが有りますが中間封じ込めの為ライトのLED化は今回見送りになります。
次回は室内灯の取り付けしようと思いますが何分急行「アルプス」フル編成で12両になります。
Nゲージの様には簡単に行きそうに有りません。時間を取ってじっくり望みたいものです。
今日はここ迄
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokeingauge/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10751519.gif)