KATOの3-507 165系急行形電車低屋根3両セットです。

中はこの様な3両が

今回は先頭車両のクモハ165とクハ165のヘッドライトを高輝度LED化します。
どちらも用法は同じですのでクハ165で

分解

ライト基板周りを更に分解

基板を取り出し・・・ヘッド・テールライトはLEDですが種別幕が電球です。

何分古い製品ですのでLED仕様と言ってもかなり暗いです。(抵抗は270Ωです)

今回この種別幕の電球(写真上側)をLEDに置き換えます。

取り付いているパーツは全て撤去し・・・幕のライト部のパターンを切り欠き抵抗を付ける様にします。

560Ωの抵抗を二段に取り付けます。 ヘッドとテールのLEDは取り付け済みです。
パーツ撤去の際チョット加熱しすぎて基板が中央から割れてしまいました。(中央部の白っぽい所)

こちらは上面
種別幕(方向幕)のLEDは追加した抵抗に繋いであります。(スペースを確保できなかったので整流ブリッジは未取り付けです。)

正面側から(種別幕のLEDは+側のみチューブで絶縁して有ります。)

車両に組み戻して線路へ ヘッドライトと種別幕点灯

テールライト点灯 前述の理由で種別幕は点灯しません。 工夫すれば整流ブリッジの取り付けが可能かもしれません。
ライト類は明るくなり発熱の心配も無くなりました。

当然クモハ165も高輝度LED化しました。 チョットハレーションでピンボケになりましたか・・・。

これで明日から始まるHO部会の運転会に間に合いました。今日はもう1本の165系急行形電車のLED化をします。
今日はここ迄
にほんブログ村

中はこの様な3両が

今回は先頭車両のクモハ165とクハ165のヘッドライトを高輝度LED化します。
どちらも用法は同じですのでクハ165で

分解

ライト基板周りを更に分解

基板を取り出し・・・ヘッド・テールライトはLEDですが種別幕が電球です。

何分古い製品ですのでLED仕様と言ってもかなり暗いです。(抵抗は270Ωです)

今回この種別幕の電球(写真上側)をLEDに置き換えます。

取り付いているパーツは全て撤去し・・・幕のライト部のパターンを切り欠き抵抗を付ける様にします。

560Ωの抵抗を二段に取り付けます。 ヘッドとテールのLEDは取り付け済みです。
パーツ撤去の際チョット加熱しすぎて基板が中央から割れてしまいました。(中央部の白っぽい所)

こちらは上面
種別幕(方向幕)のLEDは追加した抵抗に繋いであります。(スペースを確保できなかったので整流ブリッジは未取り付けです。)

正面側から(種別幕のLEDは+側のみチューブで絶縁して有ります。)

車両に組み戻して線路へ ヘッドライトと種別幕点灯

テールライト点灯 前述の理由で種別幕は点灯しません。 工夫すれば整流ブリッジの取り付けが可能かもしれません。
ライト類は明るくなり発熱の心配も無くなりました。

当然クモハ165も高輝度LED化しました。 チョットハレーションでピンボケになりましたか・・・。

これで明日から始まるHO部会の運転会に間に合いました。今日はもう1本の165系急行形電車のLED化をします。
今日はここ迄

