【1/80】TOMIXのHO-099 国鉄10系客車(夜行急行列車)セットを弄るの3回目です。

今回はオロネ10を

最初に分解
この車両の加工には様々なブロガー様の加工内容を参考にさせてもらいました。

室内灯の加工・・・もともとはÑゲージの車両用のもので
電球色(昼光色)のテープLEDを繋ぎ台紙に張り発光部を覆って遮光します。
もう1本は後に手掛ける事になるスロ62用の物です。

LEDの発光部を覆った事で直接光ではなく間接照明風の柔らかい光りになります。

この室内灯を他の車両と同様に屋根に取り付けます。

ここからが加工の本髄
座面はかさ上げするのがよろしい様で・・・工作紙を切り出して

座席をかさ上げしました。

座面は”青”のシートを切り出して

曲げグセを付けて

貼り付けます。背もたれにはシーツに見立てた白い部分を加えて有ります
本来は整髪剤(ポマード)で汚れるのを防ぐため長めで腰のあたりまで有ったらしいのですが個人的には短めに再現

横から

床は”灰”のシートを

切り出して

貼り付け

通路へは絨毯にみたてた”赤”のシートを張り付けました。

上方から

室内灯の電源は他車同様に車両の端子と接続

組み戻して点灯テスト・・・このNゲージの線路上での点灯テストは恒例になりました。

HOゲージの線路上で

室内の装飾もいい感じに成りました。

お客さんが欲しいと思いつつスロ62へ続く
今日はここ迄
にほんブログ村

今回はオロネ10を

最初に分解
この車両の加工には様々なブロガー様の加工内容を参考にさせてもらいました。

室内灯の加工・・・もともとはÑゲージの車両用のもので
電球色(昼光色)のテープLEDを繋ぎ台紙に張り発光部を覆って遮光します。
もう1本は後に手掛ける事になるスロ62用の物です。

LEDの発光部を覆った事で直接光ではなく間接照明風の柔らかい光りになります。

この室内灯を他の車両と同様に屋根に取り付けます。

ここからが加工の本髄
座面はかさ上げするのがよろしい様で・・・工作紙を切り出して

座席をかさ上げしました。

座面は”青”のシートを切り出して

曲げグセを付けて

貼り付けます。背もたれにはシーツに見立てた白い部分を加えて有ります
本来は整髪剤(ポマード)で汚れるのを防ぐため長めで腰のあたりまで有ったらしいのですが個人的には短めに再現

横から

床は”灰”のシートを

切り出して

貼り付け

通路へは絨毯にみたてた”赤”のシートを張り付けました。

上方から

室内灯の電源は他車同様に車両の端子と接続

組み戻して点灯テスト・・・このNゲージの線路上での点灯テストは恒例になりました。

HOゲージの線路上で

室内の装飾もいい感じに成りました。

お客さんが欲しいと思いつつスロ62へ続く
今日はここ迄

