今日はこちらの12系客車から
このシリーズも購入から今日に至るまで室内灯が未取り付けでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0c/d6762559478a56824c72959c9dfce757.jpg)
最初は1-501 オハ12です。 一挙に4両加工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/57/6ba1fdec97655ba77aeceb5910efa99a.jpg)
中はこのような車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/65/4c386f85c1dca8b4640340e07c6d7ea5.jpg)
取付方法は古い室内灯のパーツを再利用というわけにはいきません。
少し前までやっていたように、ボディと床下を分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e9/d3253a2994bdf40f379c80dc47702029.jpg)
その後、床下をさらに分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c8/0a8678641511ea51f7d54706ab9f2685.jpg)
と、その前にポリウレタン銅線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1f/cad2e3b5c59d6789127f9fd00832bad9.jpg)
や、このEC用集電バネを利用して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/44/627975a19f4a1a2c89d78fbba9cc6de3.jpg)
切り出したテープLEDを加工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/de/7fe13ea1b498c920392d72bb2f4cdbc2.jpg)
こちらが加工したテープLED
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/75/4fe63fa07fa82cb45a666fdd0b3992dd.jpg)
それをボディ天井へゴム系の力を借りて取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/24/eb8bb73141bc0ed96ed52cc2c3cb3e4d.jpg)
集電板は分解した床下へテープで固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/af/5e2dfbfabe30042a14d62c5870d2d441.jpg)
その集電板部を拡大で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/40/c646957cdd64d3cbfde0f22dc51325b1.jpg)
組み立てて線路へ
1両目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/95/72f08fea417d76d2b691796a062cb34a.jpg)
2両目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/98/c6cd5d666748233fd39d0cdbf53bcadc.jpg)
3両目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5f/00b99a7382c66e44d4eb07f5e501c4ce.jpg)
4両分を一堂に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ea/38a9fb9aa1a2d32bb8c735db29940873.jpg)
スハフ12・オハフ13へ続く
本日も御覧頂き有難うございます。
今日はここ迄
にほんブログ村
このシリーズも購入から今日に至るまで室内灯が未取り付けでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0c/d6762559478a56824c72959c9dfce757.jpg)
最初は1-501 オハ12です。 一挙に4両加工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/57/6ba1fdec97655ba77aeceb5910efa99a.jpg)
中はこのような車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/65/4c386f85c1dca8b4640340e07c6d7ea5.jpg)
取付方法は古い室内灯のパーツを再利用というわけにはいきません。
少し前までやっていたように、ボディと床下を分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e9/d3253a2994bdf40f379c80dc47702029.jpg)
その後、床下をさらに分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c8/0a8678641511ea51f7d54706ab9f2685.jpg)
と、その前にポリウレタン銅線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1f/cad2e3b5c59d6789127f9fd00832bad9.jpg)
や、このEC用集電バネを利用して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/44/627975a19f4a1a2c89d78fbba9cc6de3.jpg)
切り出したテープLEDを加工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/de/7fe13ea1b498c920392d72bb2f4cdbc2.jpg)
こちらが加工したテープLED
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/75/4fe63fa07fa82cb45a666fdd0b3992dd.jpg)
それをボディ天井へゴム系の力を借りて取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/24/eb8bb73141bc0ed96ed52cc2c3cb3e4d.jpg)
集電板は分解した床下へテープで固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/af/5e2dfbfabe30042a14d62c5870d2d441.jpg)
その集電板部を拡大で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/40/c646957cdd64d3cbfde0f22dc51325b1.jpg)
組み立てて線路へ
1両目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/95/72f08fea417d76d2b691796a062cb34a.jpg)
2両目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/98/c6cd5d666748233fd39d0cdbf53bcadc.jpg)
3両目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5f/00b99a7382c66e44d4eb07f5e501c4ce.jpg)
4両分を一堂に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ea/38a9fb9aa1a2d32bb8c735db29940873.jpg)
スハフ12・オハフ13へ続く
本日も御覧頂き有難うございます。
今日はここ迄
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokeingauge/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10751519.gif)